メイン

web アーカイブ

クライアントと制作会社

2004年10月26日

ここ5日ほど、風邪をこじらせてblogノータッチでした。
鼻をかみすぎて腹筋が痛い!
久しぶりに復帰ということで、最近ちょっと考えたことを一つ。


周りの人たちから聞いたり、
またメルマガや、本などでよく目にするのですが、
Web制作に関して、クライアントと制作会社との間で、
非常にたくさんのギャップが生まれるということ。

クライアントはWebを使ったマーケティングやブランディングイメージの向上等を狙って、
Web制作のプロである制作会社にWebサイト作成を依頼します。
制作会社はクライアントのニーズに応えつつ、
ターゲットである「顧客(ユーザー)」を想定したサイトデザインを行い、
ボタン一つ、文字の大きさ一つにまで気を配り、
最大限の効果をあげられるようなWebサイトを作成しようと、
心掛けているはずです。

しかしながら、クライアント側のお偉いさんの鶴の一声でガラっと修正を余儀なくされたり、
意味なくレイアウトや文字の大きさを変更させられたり・・・などなど、
まったく不可解な「修正・変更」というものが、実は非常に多いのです。
理屈が通っていればまだしも、ほんとに首を傾けるようなものが多い。

確かにクライアントはお金を出して制作会社に依頼していますし、
最終的な判断をクライアントが下すのは当然です。
クレームを言う権利もありますし、理由もあります。
だがしかし、意味のない修正をすることが、
果たして想定している顧客(Webサイトを見るユーザー)に対して有効かどうか?となると、
これは首を傾けざるを得ません。

「金出してるんだから言うこと聞け」的な仕事のやり方はいかがなものかと。
だってクライアントは制作会社に依頼しなければ、Webサイトが作れないんですから。
偉そうに振る舞う道理がありません。

クライアントのお偉いさんが「いい」と思うものを完成させるんじゃなくて、
「ユーザー」が見て満足できるようなWebサイトを作ることこそがほんとじゃないのかなって。
「僕は青が好きだから青にしてよ」みたいな発言は、
ナンセンスだと思います。
そこを「青」にするには、明確な意図と理由が必要なのです。

クライアントはまずどっしり構える!
自分の領分でないデザインに対して不可解な発言はしない!
Webデザインのプロに任せた以上、プロの力量を尊重して、
協力してより有効的なWebサイトを作っていくべきでしょう。
Webに関しては、確実にクライアントよりは制作者側の力量のほうが上なんですから。

クライアント側も何故この色は青なのか?などなど、
気になるところがあればどんどん制作サイドに聞けばいい。
必ず理由はあります。
制作者側は無意味に色を指定したりレイアウトしたりは決してしてません。

意見を出し合い、悪いところは悪い、もっとこうしたらいいんじゃないか?などなど、
建設的な意見交換は多いにやるべきでしょう。
そうして切磋琢磨することによって、
その経験を通してお互い得るものも大きいし、
よりよいWebサイトが作成できるのではないでしょうか。

目的はお互い同じ。
ただ一つ。
ユーザーを第一に考えたWebサイト作りですから。

パッチあてました

2005年01月29日

Movable Typeに脆弱性が発見されたとのことで、
緊急に出されていたパッチをあてました。
これで一安心。

【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について
http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/_movable_type_1.html


最近、海外のカジノサイトのコメントスパムが多く、
見つけ次第消したりとかしてました。
(コメントにURLが貼ってある時はクリックしないでください!)

こういうスパムも自動化してるんだと思うと、
その技術力をもっといい方向に使ってくれ〜!
とツッコミたくなりますね。

Googleも、コメントスパムに対する対策を講じたということで、
ちょっとだけ安心です。

米Google、リンク属性を利用したコメントスパム対策機能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/19/6119.html


でもまたきっと次の一手を打ってくるんだろうな〜。
イタチごっこですが、根気よく対処するほかないですね。

おーそれから、
皆さんからコメント書いていただく時は、
なんの登録も必要ないので、
お気軽にどうぞ!

FORESTS FOREVER

2005年03月23日

美しい写真と音楽で綴る、
森の圧倒的な美しさ。

FORESTS FOREVER
http://www.forests-forever.com/


「FOREST GALLERY」からは、
世界を代表する7つの森へ。

「CONSCIOUSNESS」では、
美しいFLASHアニメーションと音楽と共に、
46億年前からの森の起源を振り返ります。

音楽とWebと

2005年03月30日

是非、スピーカーから音を出してご覧ください。

Vodafone Design File
http://www.vodafone.jp/designfile/


以前ご紹介した「FOREST FOREVER」や、
このサイトを見て、「音楽とWebと」の
これからの関係について、
少しだけ未来を感じることができました。

まだまだ高速とは言い難いのかもしれませんが、
ブロードバンドユーザーの数は飛躍的に増えました。
そのおかげで、
僕もはばかる事なく、
自分のサイトでオリジナル曲を公開できたりもしています。

少し昔なら、数メガのファイルをダウンロードしてもらうのにも、
大変な時間がかかっていました。
数年前のネット環境と比べても、
すごいスピードで高速化されてきています。

そしてその高速化に伴い、
Flashアニメーションをふんだんに使用したサイトや、
こうした音楽を積極的に取り入れたサイトも現れています。
そして何より感じるのが、
その音楽(楽曲)のレベルの高さです。

これは単に「サイトのおまけ」として音楽が取り入れられているのではなく、
サイト構成要素として、
しっかりと音楽の重要性が認識されてきたのではないか?
と感じるからです。

そしてそれは、テレビやラジオなどの既存メディア並みに、
益々その重要度は増すのではないか?と。

今後、光ファイバーなど、さらにネットが高速化されていけば、
ますますWebと音楽との組み合わせは広がっていくのではないか、
と期待しています。

ネット放送の本格化や、それに伴うCMの放送、
ブランディングサイトでの活用や、
既存サイトとの組み合わせ等々、
音楽とWebは密接に関わっていくことが予想されます。

これから音楽の仕事を志す者としても、
Webでの経験を活かして、
音楽とWebとの「これから」に、
加わっていければと思います。

AdobeとMacromediaが合併

2005年04月19日

AdobeがMacromediaを34億ドルで買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/18/news034.html


このニュースを見てものすごくびっくりしたのと、
これからに期待が膨らみました。

AdobeのIllustratorとPhotoshopはWeb制作に欠かせないツールです。
一方、MacromediaのFlashやDreamweaverも、
これまた今や欠かせないツール。

Web制作者は両社のツールをいろいろ使い分けながら、
仕事を行ってきたのですが、
例えば、Illustratorのデータをコピー&ペーストでFlashに持っていくと、
描画が崩れたりするので、
わざわざPING形式にしてからFlashで読み込んだりして、
なかなか親和性がとれていませんでした。

今後は同じ会社になるということで、
こういった面も改善されてくるだろうし、
Web制作者にとっては朗報ではないかな〜と思います。

課題としては、
これまで競合していた製品、
例えばMacromediaのDreamweaverと、
AdobeのGoLiveなど、
製品ラインナップの統合・見直しが必要ですね。

今後は、双方の主力製品をまとめたスイート製品も登場するだろうし、
あとは願わくばもうちょっと製品価格をおさせてもらいたいところです。
Adobeと合併するということで、
Flashはもうちょっと使い易くなるかな〜。

mixiやってます

2005年08月24日

友達のROUENのご紹介で、
今年の3月頃からmixi(ミクシィ)やっております。
これがまたいろいろ面白い!

mixi(ミクシィ)
http://mixi.jp


毎日更新される友達の日記を読んだり、
それにコメント付けてみたり、
レビューしている作品を見て、
なるほどな〜と感心したり、
いろんなコミュニティに参加したり、などなど。

「マイミクシィ登録」して、
友達や知り合いを増やしていけます。
登録していたら、
その人の日記やレビューの更新状況がすぐにわかるんで、
これはとっても便利ですね〜。

それから、自分の好きなコミュニティに参加して、
共通の趣味の人たちといろいろ意見を交わしたり、
時には貴重な情報をゲットしたり!

これまで友達との間では、
メールでのやりとりが主流だったのが、
今ではmixiでのやりとりのほうがメインになったりしています。


mixiは、
「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」
というものの一つで、
知り合いからの招待がないと、
参加することができません。

SNSの先駆けとしては、
かのGoogleの社員が自らの名前を付けた
orkut(オークット)」が最初ですね。

当初は珍しさもあって、
なにかと話題になってました。
僕的には「3人辿っていったらスティーブ・ジョブズがいた!」
なんてのを聞いて、
ウオー!これやってみたい〜!
と興奮したものです。

もしmixiをやっておられましたら、
是非、マイミク登録よろしくお願いします!

nakagawaxのトップページ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=504120

新しい手法

2005年10月06日

つい最近気付いたんですが、
Webマーケティングにおいて、
新たな手法が取り入れられ始めてますね。

それはまさに「隙間狙い」といった感じの、
ちょっと「気にさせてクリックさせる」というもの。


ライブドアの手法は、面白い!
思わずクリックしましまいました。

livedoor
http://www.livedoor.co.jp/


おそらく期間限定でしょうが、
トップページの右側になにやらシルエットが。
「ん?なんだこれ?」と思ってクリックすると。。。
「livedoor仙台」のトップページに、
まんまと誘導されてしまいました(笑)
こういう誘導の仕方は、
楽しいし、やるな〜とむしろ感心。


一方、CNET Japanですが、
こちらもトップページをご覧ください。

CNET Japan
http://japan.cnet.com/


一瞬気付かなかったんですが、
両サイドに何やら画像がひしめいている。。。
クリックしてみると、
SAPのスペシャルサイトに誘導されました。
しかしこちらは何故か、不快に感じる。

まずこれだけ画像を並べると、
ゴチャゴチャしてサイト自体が見にくいし、
落ち着きません。
確かに気にはなりますが、
サイトの評価自体を落としかねない、と思います。

同じ「隙間」を狙ったマーケティング手法ですが、
こうも印象が違うんですね。
個人的にはCNET Japanは、
元に戻してほしいな〜と思います。
おそらくこれも期間限定だとは思うのですが、
この広告スペースが常設でないことを願うばかりです。

Podcasting

2005年11月10日

最近、朝の日課として、
Podcastを聴いています。
iTunes Music StoreでPodcastを扱うようになって、
とっても身近になりました。

ボタン一つでポチっとな!
一度登録すれば、
後は最新のPodcastが自動配信されます。
もちろん全て無料です。

PodcastingってAMラジオの良さを伝えるのに最適ですね!
しゃべくり中心というか、
「しゃべくりのラジオを聴く」というスタイル。
営業やってる友達が「AMラジオは最高や!」
と言っていたのが、納得できました。


ラジオつながりで少し脱線するのですが、
思い起こせば、
中学生くらいの頃って、
ラジオで必死に音楽を聴いてました。

当時はカセットテープ(CDはまだなかったかな?)
を買うお金もなかったし、
曲をかける前のDJのコメントを聞いて、
録音ボタンをポチッとな!

急に音楽がかかったりした時は、
見切り発車で録音するんですが、
あーこれ録音してよかったな〜っていう曲もあって、
新しい曲に触れるキッカケの一つでした。

名前はわかんないけど、
「これいい曲だな〜」って言うのはよくあって、
何年も経ってふとしたキッカケで曲名がわかって、
感激したこともしばしばです。

音楽に関していえば、
iTunesにはかなり前から、
「ネットラジオ」のチャンネルがたくさん登録してあって、
タダで高音質の音楽が聴けます。
これ、とっても素晴らしいです!


いつの間にか、
ラジオを聴くという習慣がなくなってしまってたんですが、
Podcastingをキッカケに、
新しいラジオとの付き合いが始まりました。

OP25B

2007年01月31日

昨日から突然、メールの送信ができなくなりました。
受信はできるんだけど、送信がどうもダメ。

メッセージとしては「サーバへの接続がポート 25 でタイムアウトになってメールを配信できなかった」と出てしまいます。

あれこれ考えて、ルータの設定をいじったり、アカウントが破損してる場合もそのメッセージが出るとのことで、再設定したりしてたんですが、いっこうに解決せず。

仕方ないので、サポートセンターに問い合わせたところ、迷惑メール対策のために、ポート25をブロックしてる影響の可能性があります、とのことでした。
ついこの前まで大丈夫だったのに、なんでいきなり〜!?とは思ったのですが、丁寧なサポートの元、サブポートを教えていただき、見事解決!

とは思ったのですが、、、
.Macの送信設定はうまく行ったのですが、我がnakagawax.jpの送信設定がうまくいきません。
そうそう、サポートのお姉さんがたしか「ホスティングサービスのほうに問い合わせてみてください」とおっしゃってたので、スペースを借りてるWebAreanaのサイトで探してみると、アッサリこの問題の解決方法が掲載されてました。

「MD5チャレンジ応答」ってなんじゃいな???とは思いつつも、情報通り設定すると見事無事送信完了。

あれこれ自分なりに半日粘ってたんですが、やっぱりサポートセンターに聞くのが一番早いですね。
よい勉強になりました。

CSSセミナー行ってきました

2007年03月12日

9日の金曜日、相方の付き添いでCSSのセミナーに行ってきました。
場所は麹町のAquent東京。

ちなみに「CSS」は変な宗教団体や、いかがわしい商売の集まりではありません(笑)
「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」といって、Webの視覚的構造を規定する枠組みのこと(e-words参照)です。

CSSとは? - e-words
http://e-words.jp/w/CSS-2.html

講師は誰なのか、お目にかかるまで聞いてなかったのですが、偶然にも以前から一方的に存じ上げている 長谷川 恭久(ハセガワ ヤスヒサ)さん でした!

3年くらい前に、CSSの勉強用にと何冊かの専門書を読み比べて、これからスタートするにはもってこいだと感じて「スタイルシート スタイルブック」を購入したのですが、その著者ご本人だったのです!
COULD」というblogも当時からずーっと見させていただいていたのですが、お目にかかれてとても嬉しかったです。
(ご本人とお話しした際、COULDをCLOUDと言い間違いました・・・すいません)

セミナーは、1時間という短く限られた時間ということもあって、ベーシックな内容が中心でしたが、改めてお話をお聞きして、参考になる点がいろいろありました。
特に、コメントに関するお話は非常に興味深く、ファイル共有やプロジェクト内における情報共有という点でも、非常に有効だと感じました。
例え面倒でも、最初に手間をかけておくことが、後々の時間短縮に繋がるんですね。
伺った数々のお話を参考にして、今後に活かしていきたいと思います。
このセミナーの内容は、ちゃんとまとめて相方に渡してあげないと(笑)

僕は、音楽の世界を目指して動いているので、最近こういったお話を聞く機会がなかったのですが、改めてWebって面白いな〜と思いました。
どんな分野でもそうですが、新しいことを学んだり、それを使って何かをするのって、とても楽しいですよね。
何事もチャレンジ!トライ!あるのみです。
楽しさを再発見するとともに、モチベーションの上がる、有意義な時間でした。

続きを読む "CSSセミナー行ってきました" »

Adobe AIRのイベントに行ってきました

2008年11月19日

久しぶりに、勉強しに行ってきました。
場所は、渋谷の「T's salon」です。

「Adobe AIR(アドビ エアー)」とは、OSに依存しないアプリケーションのことです。

以下、メモ書きとして当日の内容をざっくりと記載します。

--

▼おいしい Flash/AIR コンテンツのつくり方
http://event.67.org/kayac/


【講師】
面白法人カヤック
http://www.kayac.com/

ディレクター:鈴木啓央(すずきひろお)さん
フラッシャー:瀬尾浩二郎(せおこうじろう)さん


【司会】
大重美幸(おおしげよしゆき)さん


【第一部:面白法人カヤックについて】

カヤックってどんな会社なのか?
その独特の会社理念や面白い会社制度、仕事実績など、たっぷりとご説明。

特に印象に残ったのは、「何をするかより、誰とするか
素晴らしすぎます。

また、「サイコロ給」面白いですね。
基本給×サイコロの数の%で、プラスα分を決定。
毎月20日にワイワイみんなでサイコロを振るのだそう。

そして、一番印象に残ったのは「旅する支社
2年に1回、数ヶ月支社を海外に設けて、チーム単位で仕事をするというもの。
うらやましすぎます。


【第二部は:Adobe AIRを使ったコンテンツ事例について】

・閃光会議室
http://www.kayac.com/newoffice/

インターフェイスに「AIR」を使用。
AIRでLEDを制御し、壁面の色を調整。
「Max/MSP」を使用して、、、と、設計説明いただくも、難しい!
後で調べなおさないと。


・今日の緑さん | 世界初!?ブログを書く植物
http://plant.bowls-cafe.jp/

インターフェイスに「chumby(チャンビー)」を使用。
植物の葉の表面電位を音声に変換し、その変換された情報を解析して、ブログを更新。
発想がとても素晴らしいです。

カヤックが経営する鎌倉のどんぶりカフェダイニング「bowls」にて、緑さんと相性占いができるそうですよ。


・BEYES/バイズ
http://www.beyes.jp/

FlashとJavaScriptにて構築されたECサイト。
非常にシンプルで見やすいデザイン。
買い物カゴは、常時ページ下部にて待機。
Flashや、js、PHPなど、各サイトパーツで使い分けられている。


・高橋酒造株式会社 | Shiritori-ring
http://shiritori-ring.jp/

Flashのアニメーターと、機能面を担当するオーサリングの方が、うまく役割分担して作成されたキャンペーンサイト。
存在する言葉でないとしりとりが繋がらないよう、細かい調整も施されているとのこと。
シンプルで動きが面白い。


【第三部:ライブコーディングということで、Flashにて簡単なAIR作成を実演】

瀬尾さんが、ActionScriptを叩いて、AIR作成を実演。
(Adobe CS4の英語版トライアルを使用し、つい最近公開された「Adobe AIR 1.5」にて)
コード作成は、フリーソフトの「Flash Develope(Win版のみ)」を使用。
候補が出て、時間短縮になるとのこと。


【所感】
お話を伺うと、以外に簡単に作れそうなので、勉強して試しに何か作ってみたいと思いました。
また「Gainer(ゲイナー)」というネットと実世界とを結ぶデバイスなんかは、初めて知りました。AIRからLEDを光らせるなんて、衝撃的です。
初めて耳にしましたが、こういった「フィジカルコンピューティング」というのは、注目ですね。

それにしても、とにかくカヤックという会社の独特の面白さに、惹かれました。
超能力ラボ」や、明和電機とのコラボである「YUREX」「Boss Camera」など、その発想の豊かさに驚きます。
すごい大変そうだけど、すごい楽しそうですね。

つぶやき始めました

2009年11月09日

twitter(ツイッター)で、つぶやき始めました。

http://twitter.com/masaru036

フォローよろしくですー。

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

web アーカイブについて

「nakagawax.blog」のカテゴリ「web」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはsoccerです。

次のカテゴリはネパール一人旅です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35