メイン

diary アーカイブ

blog始めました

2004年07月19日

音楽の事や日々感じた事などなど、
いろいろ書いていきたいと思います。
ほぼ毎日更新(たぶん)なので、よろしくです。

ただいまデザイン変更中

2004年07月26日

nakagawax.jpのデザインコンセプトに近づけるべく、
日夜cssと格闘しております。

なかなか難しいけど、本やリファレンスを参照しながら、コツコツコツコツ。。。
cssをマスターして思った通りのデザインに仕上げたいと思います!

今、愛媛に来てます

2004年07月30日

飛行機と電車を乗り継いで、車で送ってもらって、
愛媛県御荘町(みしょうちょう)に来ました。

東京とはうってかわって、こちらはすごくいい天気。
海が近くにあって、緑がたくさんあって、
本当にいい所です。

今日は展望台と高茂岬(たかもみさき)に連れて行ってもらいました。
岬は気持ちのいい絶景!
何年ぶりかで水平線を見ました。
やっぱり海はいいですね〜。
帰りにはおいしいうどんもごちそうになって、
晩ご飯には新鮮なお刺身をいただきました!
明日は台風直撃みたいだから、おとなしくしておかないと。

ピンポン

2004年08月01日

昨日は四国に台風が直撃して、風雨が大変激しかったです。
久しぶりに「台風の目」を見ました。

それに加えてサッカー日本代表の戦いにはほんとあせった!
PK戦で0-2となったときは、さすがに「あ〜もうあかんかな〜」って思いましたが、
川口の神懸かりセーブ連発で、奇跡な勝利となりました。
出た〜川口〜!久しぶりに神が降りた〜。
それにしても、PK戦の途中で場所変更する、なんて初めて見ました!
ジーコ監督自身、長いプレー経験があるにも関わらず「見た事も聞いた事もなかった」そうです。
宮本素晴らしい!
何はともあれ、準決勝進出して嬉しかったです!

で、

えらい話は変わって、今日は公民館で卓球してきました!
卓球やるの何年ぶりかな〜。
体育館貸し切りです。
思う存分うちまくりました!
一杯汗かいて、一杯食べて、一杯寝て、
ほんとリラックスした休日を過ごしてます。

焼き魚定食

2004年08月19日

今日は早くあがれたので、近所の魚屋さんに焼き魚を買いに向かう。
まさに店頭でジュウジュウと焼いている最中で、
白い煙がモクモク立ち上り、脂の乗った香りが漂ってくる。
編み目のついた焦げ具合がいい感じ。
今日の焼き魚は「新さんま」だそうだ。
30cmはあろうかというそのさんまを2尾いただき、
次は総菜屋へ向かう。
ひじきの煮付けと春雨サラダを購入。
春雨サラダは、もやしやキュウリ、椎茸やキクラゲなど具材の種類がとても豊富。
よし!これで買い出し終了。

自宅に戻ってみそ汁を作り始める。
手鍋に水をはり、昆布を一枚入れて火にかける。
沸騰したら昆布を取り出し、
白だし、みりん、だしの素を加え、わかめを投入。
みそを溶いて、きざみネギを入れて完成!
発芽玄米で炊いたごはんを茶碗に盛り、
みそ汁をお椀についで、
さあ、焼き魚定食の完成です!
いただきま〜す。

番茶

2004年08月21日

bancha.jpg

今日はお茶の話を一つ。

僕は毎日「番茶(ばんちゃ)」を愛飲している。
番茶は「いり番茶」とも言われ、
昔から京都に伝わる独特のお茶だ。
「京番茶」という名前でご存知の方もおられると思う。

葉を摘んですぐに蒸し、揉まずに開いたままの葉、
茎や枝を乾燥させた後、
短時間に強火で炒り上げたお茶で、
独特の香ばしい香りと風味が特徴。
特に赤ちゃんや病気の方に良いと伝えられている。
(一保堂いり番茶袋の裏書きを参照)

400グラムで736円と大変お得で、
僕の場合は、毎日2リットルのやかんで沸かしても、
1袋で1ヶ月は有に足りる。
一日当たりなんと約25円!
1.5リットルのペットボトルのお茶を毎日買っておられる方には
是非是非オススメします!
京都の庶民のお茶、番茶をどうぞ。


一保堂茶舗
http://www.ippodo-tea.co.jp/

注)400グラムの番茶は店頭やオンラインショップではない場合があります。
  その場合は連絡すれば京都から取り寄せてくれるので大丈夫です。

古本の楽しみ

2004年08月26日

最近、仕事を早くあがれたら、帰り道にある古本屋さんへ立ち寄る。
これといって欲しい本はないのだが、
なんというか行くだけで、本を眺めているだけですごく楽しい。
本が見たいのなら、もっと大きな書店に行けばいいのだが、
「古い本」というのが、またいいのだ。

日に焼けて茶色くなったその古本には、
なにか年月を重ねた年輪のようなものを感じる。
「時間の重み」といっては大袈裟だけど、
そこにはしっかりとした「味わい」が存在するのだ。

本は古くなっても価値はいつまでも変わることはない。
絶版になってしまった本もたくさんあって、
その本でしか得られない貴重な情報がある。
古本を読むことで、その時代の「空気」も伺い知ることができる。
「これまで出会えなかった本に出会えるかもしれない」と淡い期待を抱きつつ、
いつもボーッと本棚を眺めている。

そうしてなにげなく本棚を眺めていると、時々思わぬ掘り出し物に出会えることがある。
昔の映画のことを知りたいな〜と思っていたら、
「現代映画辞典」という本を見つけた。
初版は1967年。
系統的にわかりやすく記述してあり、
その時代までの映画のことが詳しく解説されている。
より深く映画の事を知り、これを参考にもっとたくさんの映画を観たいと思う。

どこかオススメの古本屋さんがあれば、ご一報を!
有名な神田神保町にはまだ行ったことがないので、是非一度訪れてみたいな〜。

9月1日

2004年09月01日

もう早いもので2004年もあと3ヶ月。
今年も走馬灯のように駆け足で走ってきたな〜。

一日を大切に、一週間を大切に、
そして一ヶ月を大切にして、
目の前の目標を一つずつクリアしていきたいと思う。

一日一善じゃないけど、
毎日何か一つでいいから、
自分の肥やしになることをやりたいですね。
それは、本を読んで新しい知識を得たり、
音楽を聞いて新しい刺激を受けたり、なんでもいい。

日々の小さな積み重ねが、
年月を経て大きな成果になることを期待して、
さあ、また明日から頑張ろう!!!

自転車

2004年09月23日

毎日自転車通勤しています。

晴れの日は走っていて本当に清々しく気持ちいい。
夏はとても熱かったのですが、
ジリジリと照りつける太陽の日差しが、
また格別にいいのです。

そんな風に自転車で歩道を走っているのですが、
たまに歩道を並んで歩いている人たちがいて、
行く手をふさいでしまっている時があります。
そんな時、みなさんはどうしますか?

自転車のベルを鳴らす?
普通ならそうなのかもしれません。
でも、自分が歩いている時って、
あの自転車のベルって「どけよ!」って感じがするんです。
歩道は自転車が優先ってわけじゃないし、
なんか「どけよ!」ってのは嫌ですよね。

なので僕はいつも一声かけるようにしています。
どけよ!ってジャリジャリーン!って鳴らすんじゃなく、
「すいません、通らせてください」って。

たいていの人はすぐに気付いて道を開けてくれるし、
「あーごめんね」ってわざわざ言ってくれる人もいます。

ほんの少しの「心遣い」で、変わるものですね。
何も言わずにベルを鳴らせばそれで通れるのかもしれないけど、
わずかな「心遣い」を持って、気持ちよく自転車に乗りたいものです。

野菜スープ

2004年10月14日

一昨日の晩に作ったので、
今晩でもう3日目になります。

材料は、タマネギ、人参、ジャガイモ、キャベツ、ソーセージ。
ニンニクのみじん切りとショウガを入れて、アクセントを付けます。
コンソメを加えて、ひたすら2時間コトコト煮込んで出来上がり。
材料さえ切ってしまえば、鍋物ってほんと楽ですね〜。

こういった鍋物はたくさん作って、
長い時はその週の晩はずっと同じものになったりします。
しかし、さすがに3日目になると、
おいしいとはいえ、ちょっと飽きてくる。

そこで、バリエーションを付けるために、
トマトのペースト缶を入れて、トマトベースのスープにしたり、
はたまた、カレールーを入れて、カレーにしたり、
工夫次第で色々と楽しめますね。
ベースが野菜スープなので、バリエーションをつけることができます。

今日はまだコンソメ味のままです。
そろそろ違う味にしようかな〜。

住宅都市整理公団

2004年11月18日

団地好き必見!

住宅都市整理公団
http://homepage2.nifty.com/danti/


2名の公団職員が軽妙な掛け合いで、
団地を面白おかしく語ります。
収録されている団地は現在、92個。
団地グッズのTシャツ欲しいな〜。

師走

2004年12月01日

もう早いもので今年もあと一ヶ月足らず。
あっという間の一年ですね。

今年立てた目標はどれくらい達成できましたか?
僕はほとんど達成できてません。
日々の雑事に追われる毎日。

しかし、少しずつでも毎日積み重ねていって、
大きな成果につなげたいものです。

今年もあと僅か。
12月を迎えて、
よしもうひと頑張り!
と気合いが入りました。

新宿最後の日

2004年12月10日

勤務先が浜松町に移転するため、
今日が新宿勤務最後の日になりました。

そして、同僚であり、d4君と漫才のような楽しいかけあいをしていた
Mさんがこのタイミングで業務終了となりました。

約2年と2ヶ月でしょうか。
Webデザインの経験がほとんどない状態から、
本当によく頑張っていただきました。
お疲れ様でした!
ありがとう!

うーん、そうですねー。
寂しいですねー。
でもまたきっと、新たな道が開かれていると思うので、
是非そこで頑張っていただきたいです。
応援してますよー!


そして、約1年通った「新宿」という街を後にします。

最初は嫌だった新宿の街も「西新宿」に毎昼通うようになり、
その魅力にだんだんと惹きつけられていきました。

高層ビル群に見下ろされた、哀愁漂う町並み。
家庭的でボリューム満点の定食屋さんから、
食べ放題の煮込みカレーが自慢のお店まで、
バラエティに富んだ、一味も二味も違うお店に出会うことができました。

地上げが原因で空き地だらけになった土地でも、
懸命に商売する酒屋さんや定食屋さんを見ていると、
何か粋に感じるものがあります。

愛着の湧いた新宿を後にして、向かう浜松町は、
一体どんな街なのでしょうか。
そして、これからまたどんな人たちと出会えるのか、
とても楽しみです。

仕事納め

2004年12月24日

本日をもちまして、
本年の仕事納めとなりました。

ほんとは仕事先は28日まで営業してるのですが、
2日間お休みいただきまして、
実家に帰ります。

お盆にはほんの少ししか帰らなかったので、
久しぶりに地元でゆっくりできそうです。

たくさんの友人に会ったり、
馴染みのお店に顔を出したりと、
ほんと楽しみが尽きません。

こうしてみんなと会ったり話したりして、
たくさんの元気をもらいます。
みんなからもらった元気を素に、
また東京で頑張っていけます。

よーし!それでは、行ってきま〜す!

帰省

2004年12月25日

今日は昼頃起きて、支度開始!

あれこれ準備をしているうちに、
アーッという間に出発の時刻。
いつものごとくギリギリに出発して、
品川駅に到着。
新幹線発車の3分前でした(笑

そうこうしているうちに、
アーッという間に京都駅に到着。
ホームを降りるといつもなのですが、
「あ〜帰ってきたな〜」と感慨に耽ります。

そこから地下鉄に乗って実家に到着。
そこにはアツアツの晩ご飯が待っていました。
事前にリクエストしておいたチキンカツ!
それを頬張りながら、思わずごはんを2回おかわりしてしまいました。

梅酒入りのワインをもらったせいか、
食べ終わった後、小一時間こたつで一眠り。
その後、あったかいお風呂につかって、
しみじみと実家の有り難みを実感しました。

明日は昼からお寺巡りで、
その後は京都駅で友達と食事です。
明日も楽しみ〜。

七条 甘春堂

2004年12月28日

ここ2日間出ずっぱりで、やっとエントリー書く時間ができました。


26日は午後から京都駅へ。
そこからタクシーに乗って、塩小路通りを東へ向かい、
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)へ行きました。
(恥ずかしながら初めてです)

正式には「蓮華王院(れんげおういん)」といい、
1164年に平清盛が造進したそうです。

お堂は横長で、長さ120メートルにもなり、
中には1001体もの観音像が並んでいました。
その光景は圧巻の一言。

最前列には国宝の28体もの観音像が並び、
(何体かは修復中でした)
お堂の中間部には本尊である巨大な千手観音像。
運慶の長男「湛慶(たんけい)」82才の時の造像で、
力強い曲線とその造形美は、
芸術作品としても素晴らしいものでした。

ゆっくりと見て廻っていたのですが、
お堂は板敷きで非常に寒く、
見終わる頃にはすっかり身体が冷えきってしまいました。
三十三間堂を後にし、どこか暖をとれる場所を探していた所、
「ぜんざい」の文字を発見!
すぐに入る事にしました。
kanshundou.jpg
「七条 甘春堂」という和菓子屋さんなのですが、
幕末期の町家をそのまま使用した「且座喫茶(しゃざきっさ)」
というお茶やお菓子を楽しめるお店もやっておられます。

二階の座敷きに案内してもらったのですが、
お店の中はとってもいい雰囲気!
古い土壁に床の間の掛け軸。
間仕切りを取り払った広い座敷きに、
畳の匂いがほのかに香ります。

背もたれ付きの座布団に座って、
「抹茶と白玉ぜんざい」を注文。
たててもらった抹茶と白玉ぜんざいが、
お膳で運ばれてきました。

と、その横には千代紙で折った折り鶴が。
う〜ん、こういう演出は心憎いな〜と感心しながら、
暖かい抹茶とぜんざいをいただき、
心も体も暖まりました。

あまりにくつろぎ過ぎて、
ここには一時間半も滞在。
また是非来ようと思いました。

その後、徒歩で京都駅へ戻り、
昔一緒にバンドを組んでいた
「ファンキーベーシスト」ことY君と久しぶりに再会。
野球や音楽の話しで盛り上がりました。

あ〜今日も盛り沢山だったー。
で、
27日は、、、。

むむ!長くなってきたので、今日はこの辺で〜。

錦市場

2004年12月30日

遅れ遅れですが、御勘弁を。

27日は久しぶりに京都の台所
「錦市場(にしきいちば)」へ行ってきました。

まだ年の瀬も押し迫ったというわけでもないので、
大混雑!ではありませんでしたが、
なかなかの混み具合。
まずは一通り品揃えを眺めつつ、
通りの突き当たりまで歩きました。

すると、ふとなにやら古い薬袋を発見。
なんでも5、60年前以上のものばかりらしく、
デザインがとっても面白いものばかり。
新鮮な印象を受けつつ、5袋ばかり気に言ったものを買いました。
(手元にスキャナがないので、画像は後日に・・・)

市場やのに食べ物の話やないんかい!
というツッコミはごもっとも。
その後、引き返してじっくり買物スタートです。

とにかく市場は活気があってとってもいいですね!
肉、魚はもちろんのこと、
漬け物屋さんに、おかず屋さん、
昆布屋さんに、出し巻き屋さん、
かつお節屋さんに、陶器屋さん、
などなど、
たくさんの商店が軒を列ねて威勢のよい声を張り上げています。
なんというか、思わず買いたくなってしまう!
という雰囲気がありますね。
正月の準備の買物を一通り済ませて、市場を後にしました。

こんな市場が近所にあれば、
毎日でも買物に行きたくなるな〜。
狭い路地を歩きながら、
心地よい雰囲気に包まれていました。

大晦日

2004年12月31日

久しぶりの帰省は、あっという間に過ぎていきます。
早いものでもう大晦日です。


28日は、昔バンドを組んでいた、
ロウエンとチェザーレに会いました。
そうそう!
僕のメインサイト「nakagawax.jp」の「friends
にリンクをはっている二人です。

彼等に加えてロウエンのバンド仲間である、
「ユタカちゃん」と「サヤちゃん」も加えて、
朝までいろいろとたくさんの話をしました。
細かく書き切れないくらい、たくさんのことがあったのですが、
とても密度の濃い一日でした。

いつも「SKYPE(スカイプ)」という無料の電話ソフトでやりとりしているのですが、
やっぱり「顔を合せて会う」というのはいいものですね。
元気な姿を間近に見れて、嬉しかったです。


29日は前日から、ロウエンとチェザーレに会っていて、
帰宅したのは午後5時。
2時間くらいしか寝ておらず、
フラフラになりながら晩飯を食べ、
倒れるように眠ってしまいました。


30日は、昼から従兄弟の勤める近所のCoCo壱番屋へ!
彼とは約6年振りに会うのですが、
しっかりと働いている姿は昔の頃とは見違えるようでした。
たくさん話はできなかったけど、
会えてよかった!
仕事中に押し掛けて申し訳なかったな〜。
今度はゆっくり飯でも食べよう!と約束して、店を後にしました。

その後、中学時代からの同級生だった
キヨとコッチと山田和興と久しぶりに再会。
みんな元気にしていて何よりです!
近況を報告しあったり、懐かしい話をしたり、と
本当に楽しい時間を過ごしました。
2月くらいにキヨの新居にお邪魔する約束をしたんで、
またその時はよろしく〜!


で、31日今日は、、、
どうも風邪をひいちまったみたい!
明け方お腹が痛くて目が覚めて、
それからずっとピーピーです。
(汚い話で申し訳ない!)

ずっと出ずっぱりだったので、
少々体が疲れ気味。
今日はゆっくり休んでいます。


それから本年最後の御挨拶をひとつ。

本年も皆さんにはいろいろとお世話になり、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

さあ!これから年賀状作らな〜(笑

元旦

2005年01月01日

2005年があけました。
今年もよろしくお願いいたします!

と、いうわけで、
「一年の計は元旦にあり」と古くから申します通り、
僕もさっそく一年の計をたてました。

今年のテーマは「一意専心」
一つの事に集中して、邁進していきたい所存です。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

帰京

2005年01月03日

東京に帰ってきました。

1月2日は、
お墓参りに行ったり、家族と食事に行ったりと、
のんびりと過ごしました。

帰りの新幹線では、
いつもそうなのですが、
何とも言えない、寂しい気持ち。
しかし、
また頑張ろう!
と気持ちを新たにします。

なかなか計画通りに事が運ばないことが多いのですが、
まずは目の前の目標を一つずつクリアしていかなければ。

と、いうわけで、
まずは年末できなかった、
大掃除スタート〜!

ただいま賀状作成中

2005年01月09日

年賀状送っていただいた皆さん、
ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
ただいま鋭意賀状作成中です。
出来次第すぐに郵送いたしますので、
よろしくお願いいたします〜。

賀状完成

2005年01月16日

いただいた皆さんには、
賀状が大変遅れて申し訳ありません!
なんとか宛名書きができて郵送できました。

この遅さは今までで一番遅いかも・・・。

いただいた方もいただいてない方も、
出すつもりだった皆さんには全部出しました!

「どんだけ遅いねん!」というツッコミはごもっとも。
これに懲りず来年もよろしく〜です!

ヌクヌク生活

2005年01月23日

お久しぶりです。
ここんとこ風邪と仕事の忙しさから、
更新が滞っておりました。

とりあえず体調は復活!しましたので、
またよろしくです。


これまでエアコンと室内着で、
なんとか寒さをしのいできていたのですが、
それももうちょっと限界!
というわけで、我が家の暖房対策に乗り出しました。

幸いにも室内にガス口があったので、
まずはガスファンヒーターを購入。
これでキッチンとリビングの両方を暖かくすることができました。

次になんといっても冬の定番、コタツです。
30年前のコタツをずっと使っていたのですが、
ヒーターが壊れてからはずっと置きっぱなしになっていました。
これを復活すべく、取り換え式のヒーターを購入。
コタツ布団、コタツカバーも新調して、
ヌクヌク生活復活です。

そしてなんといっても我が家にはカーテンがなかった!
角部屋なんですが、
10畳のリビングに窓が5つあります。
窓ガラスから冷気がジワジワ〜っと伝わってくるのです。
今まではお気に入りの布地をかけたりして凌いでいたのですが、
この際、こだわり抜きにして全部にカーテンをつけよう!ということで、
カーテンを購入しました。

今までなんで買わなかったんだろう?
というくらい寒さ対策を怠っていました・・・。

コタツを置いてさらに居心地をよくするため、
来週は部屋の模様替えも検討しています。
ヌクヌク生活復活で、
家大好き人間の僕はますます家を出なくなりそうです。

配置換え完了

2005年02月14日

やーっとこさ、念願の部屋の配置換えが完了!
ついにヌクヌク生活です。
(もう2月も半ば過ぎですが・・・)

以前はほんと落ち着かない部屋だったのですが、
コタツを置いて、
とっても家らしくなりました。
これで遊びに来てもらっても大丈夫!
今回の配置換えでなんか部屋が広くなった感じ。
最後の追い込みで12時間かけてやった甲斐がありました。

僕の作業机は部屋の奥に移動して、
ちょうど隅っこに収まりました。
僕は隅っこ大好きなので、
とても居心地いいです。

コタツとヒーターでヌクヌク。
週末は久しぶりに映画観ようかな〜。

グロッキー

2005年02月23日

ひえ〜!
blogが真っ白けだ〜!


先週の木曜日からここ6日間、
大風邪で寝込んでました。

初日から38度の熱が出て、
2日目からは朝からずっと39度の熱が出っぱなし。
近所のお医者さんに行ったのですが、
高熱は出てはいるものの、インフルエンザとは違うとのこと。

詳しく説明していただいたのですが、
ノドが真っ赤かに腫れていました。
どうもこれが原因らしい。
お茶でのうがいと、
とにかく温かいうどんやお味噌汁をとるように指示いただきました。

薬のおかげか、3日目は38度台に熱が下がったものの、
その後はあまり症状に変化が出ず。
4日目5日目も熱が下がりません。
とにかくずーっと寝っぱなしでした。

6日目、ようやく熱が37度台に下がり、
少し回復の兆しが。
ようやく復帰することができました。

会社もたくさん休ませていただいて、
とっても迷惑をおかけしました。
すいませんでした。

タイミングの悪いことに、
先週の金曜はd4君の勤務最終日だったのです。
送別会にも出られず、
見送れなかったのが心残りです。
申し訳ない。
また改めてご連絡します!

それにしても、ほんとキツイ風邪だったー。
あーもう絶対ひきたくない。
外出後の手洗い、うがい励行は欠かせません!

再びグロッキー

2005年02月28日

この土日、再び風邪がブリ返して、
自宅でグッタリ寝ていました。

土曜日に38度5分まで熱が上がって、
その後、夜遅くまで下がりません。
薬を飲んでひたすら寝ていました。

日曜も熱が下がらないため、
薬を飲んでひたすら寝る、寝る、寝る。
なんとか今日には37度2分にまで熱が下がりました。

とにかくちょっと油断すると、
すぐにブリ返してくる。
今年の風邪はめちゃめちゃシツコイです。
かなり用心せねば。

ありがとうございました

2005年03月19日

先週の金曜日に、
送別会をやっていただきました。

来てくださったのは、
昔から今もお世話になっている旧知の方々。
楽しく話し、楽しく食べた(焼き肉〜!)
ほんとうに楽しい送別会でした。

その後、二次会に行くも、
はっすぃーさん(nakagawax.blog初登場)が泥酔状態で、
おもしろ行動連発。
ゲラゲラ笑って、これまた楽しい二次会でした。

しかし、帰りは山手線の故障で1時間も待ちぼうけをくらい、
なんとか新宿につくも、既に各線は終電終わり。
はっすぃーさんもご自宅に帰れないということで、
我が家に来ていただくというハプニング(?)も発生!
そして朝方には、帰ってきた我が相方とはっすぃーさんが初遭遇!

山手線が止まったりと、いろいろ大変でしたが、
はっすぃーさんとも、いろんな話がたくさんできて、
ほんと楽しかったです。

送別会を開いていただき、
ありがとうございました。
もうしばらくご厄介になりますので、
よろしくお願いします〜。

しばしお待ちを

2005年04月03日

最近激しく忙しくて、
「ネパール一人旅」の日記を
追加できていませんでした。

何人かの方に
「ネパールの日記の続きは?」
と聞いていただいてました。

毎回なが〜い日記ですが、
読んで頂いてるんですね〜。
ありがたや〜。

近いうちに続きをアップするんで、
是非またよろしくお願いします!

ピンクの豚を追っかけろ!

2005年04月04日

土曜日に下北沢OFFOFFシアターにて、
「劇団イエロー・ドロップス」さんの
「ピンクの豚を追っかけろ!」を観てきました。

イエロー・ドロップス
http://www.geocities.jp/yellowdrops94/top.html


なんとか弟と待ち合わせて、
(僕が道を間違えた〜!)
開演時間ちょっと過ぎにすべり込み!
最前列に座ったのですが、、、

うおお〜舞台にめっちゃ近い!
ものの1メートル前では、
役者さんの熱い演技が展開されています。

とにかくその熱気と迫力に圧倒されっぱなしでした。
光る汗と迫力の演技。
舞台に響く台詞。
パワーがビンビン伝わってくる感じ。

舞台ってほんといいですね〜。
テレビだと平面の限られた枠の中でしか見れないですが、
舞台だと、台詞を話していない方も、
しっかりと演技されているので、
舞台全体に渡って観ることができました。

タイトルがユニークなんですが、
ストーリーも登場人物もユニークな設定で、
観ていてとても楽しかった!
そしてメッセージに溢れていました。

また是非生で観たい!
そして機会があれば、
是非ご一緒させていただきたいな〜と思いました。

ありがとうございましたPart2

2005年04月06日

早いもので、
あと2日で今の職場ともお別れです。

今日は僕の派遣元(業務請負元かな?)のCSCの方々と、
そこを通じて働く仲間の方々に、
送別会を開いていただきました。
ありがとうございました!

コンピューターサイエンス株式会社(CSC)
http://www.cscnet.co.jp/


CSCの皆さんには、
業務開始から約3年9ヶ月、
サポートしていただきました。
本当にお世話になりました。

こちらでも個性的で面白い(?)方々に恵まれて、
本当によかったです。

皆さんと働いた経験を糧として、
これから目指すものに向かって前進していきたいと思います。
本当にありがとうございましたー!

お世話になりました

2005年04月10日

4月8日をもちまして、
今の職場を辞めさせていただくこととなりました。
皆さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。

最終日はうにょこさん(nakagawax.blog初登場!)のイラストの
寄せ書き色紙をいただきました!
そして、晩飯は中華料理をおごっていただき、
その席でなんと時計をいただくことに!
そしてそして、餞別までいただいてしまいました。
重ね重ね、本当にありがとうございます。
感謝の気持ちで一杯になり、
思わず胸がつまりました。


これまで約4年間お世話になったのですが、
本当にたくさんの経験をさせていただき、
学ぶこともたくさんありました。

そして何よりも、
素晴らしい方々に出会えたことが、
非常に大きかったです。

やはりなんといっても、
上司である「道楽者」さんと出会えたことは、
本当に良かったですし、
大きかったな〜思います。

自由に仕事をさせていただきましたし、
デザインやスタンスに対する理解をしていただき、
最大限に自分の力を発揮する場所を提供してくださいました。

漫然と仕事をされるのではなく、
常に意欲的で挑戦するスタンスを持っておられたことも、
これまで一緒にお仕事をさせていただけた、
大きな理由であったかもしれません。
本当にありがとうございました!


そして、これまでずっとご一緒させていただいた方々も、
個性的で面白くて、とっても良い方ばかり!
こんなに居心地が良くて、
楽しい職場はないかもしれないな〜。
と思うくらい、良い職場でした。

僕はほんと「人」の運に恵まれているな〜と、
つくづくそう感じます。
僕は、自分一人の力でやっているのではない、
こういったたくさんの皆さんのおかげで、
頑張っていけるんだな〜と思います。

とにかくもう感謝の気持ちで一杯です!
本当にありがとうございました。
皆さんとの出会いを大切に、
これからも頑張っていきたいと思います!
今後ともよろしくお願いしますー!

初めて立ちました

2005年06月17日

劇団イエロー・ドロップスの
「黄昏エレジー!」公演まで、
あと約2週間!
皆さん、よろしくお願いします!

--
劇団イエロー・ドロップス第16回公演
「黄昏エレジー!」

[日時]
2005年7月5日(火)〜10日(日)
火〜金:19:30〜
土:15:00〜、19:00〜
日:13:30〜、17:30〜

[場所]
下北沢「劇」小劇場

[チケット]
前売、当日共に2500円
--


先日、初めて稽古にお邪魔させていただき、
昨日、2度目の稽古に行ってきました。
今日は初めて皆さんと一緒に稽古に参加することに。
家を出る時からかなり緊張(ドキドキ)

いざ稽古場の舞台に立ったのですが、
ひええ〜頭の中、真っ白です!
自分が何をしたらいいのか?
アタフタするばかり。
しかし、佐東さんより
「頭の中でメロディを流してみて」
とアドバイスいただき、
メロディを流しながら稽古すると、
不思議と落ち着いてやることができました。

それにしても、
こうして舞台に上がるというのは、
とても難しいことですね。
その上、台詞をたくさん覚えて、
なおかつ、たくさんの事を意識したり感じたりしながら
演じられる共演者の方々には、
もうほんと脱帽です!
すごい!

初めてのことばかりで、
ドキドキしっぱなしだったんですが、
こうして参加させていただいて、
とても楽しいし面白い!です。
さあ、次の稽古までには全部覚えていかないと・・・。
公演の曲もガンガン作らねば〜!

稽古終了

2005年07月04日

今日で稽古が終了しました。
皆さんほんとお疲れさまでした〜。
明日、舞台の仕込みがあって、
明後日いよいよ本番です!

楽しかった稽古もあっという間でした。
長いようで短かった!

稽古場の雰囲気もとてもよく、
笑い声が絶えない楽しい稽古で、
面白く且つ素晴らしい方達がほんとよく集まったな〜と
感心しっぱなし!
今回参加させていただけることに感謝しています。
全然お酒飲めないんですが、
稽古終わりの一杯はいいもんですね〜。
あー酒が飲みたくなりてぇ〜。

あとは本番で持てる力をふり絞って頑張るのみ!
舞台上ってどんな空間なんだろうな〜。
明日見るのが楽しみです。
それでは、劇場でお会いしましょう!


★☆★☆★☆★☆ お知らせ! ★☆★☆★☆★☆★☆

劇団イエロー・ドロップスさんの公演に
参加させていただきます!
作曲・演奏・そして出演!?もいたします。
お近くにお住まいの方は是非是非ご観覧ください。
よろしくお願いします!


劇団イエロー・ドロップス第十六回公演
「黄昏エレジー!」

2005年7月5日(火)〜10日(日)
下北沢「劇」小劇場
http://www.honda-geki.com/gekisyogekijo.html

前売、当日共に2500円

7月5日(火)〜8日(金)19:30〜
7月9日(土)15:00〜、19:00〜
7月10日(日)13:30〜、17:30〜

[劇団問い合わせ]
メール:hidamari@k8.dion.ne.jp
でんわ:03-5376-2263
HP:http://www.geocities.jp/yellowdrops94/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

公演中です

2005年07月08日

早いもので、
公演も3日目が終わりました。

黄昏エレジー!
http://www.geocities.jp/yellowdrops94/top.html


ちょうど折り返し地点。
土日はそれぞれ2回ずつ公演があるから、
あと5回ですね。

初日はほんと心臓がバクバク言って、
今にもはち切れそうな勢い!
いざ舞台に出てからも、
ちゃんと台詞を言えたのかどうかも、
記憶が定かではありませんでした。
初日に限らず、2日目、3日目も
同様に鼓動音がドクドク聞こえてきます。。。
胸が締め付けられる。
ノドが詰まる!

でもほんと、良い経験を積ませていただいております。
たくさんの役者さんやスタッフさん達が、
長い時間をかけて、
積み上げて積み上げて作り上げてきた舞台。
こうして一緒にやらせていただくことは、
本当に嬉しい限りです。

よし!
明日も頑張るぞー!!

公演終了しました

2005年07月11日

今回参加させていただいた、
劇団イエロー・ドロップス第十六回公演
「黄昏エレジー!」の公演が終了しました。

たくさんの想いが今、自分の中を駆け巡っているのですが、
本当にたくさんの経験と勉強をさせていただきました。
お世話になった皆さん、
また、観に来てくださった皆さん、
ありがとうございました!

毎日の稽古や公演、そしてなにより終了後の飲み!も
ほんと楽しかった!

役者さんやスタッフさんはじめ、
皆さんがとても素晴らしい方ばかりで、
(全然お世辞とかじゃなく、本当に!!!)
こうして出会えたことは、
本当に良かったと感謝しています。
このご縁を大切に、
またご一緒できれば幸いだな〜と思います。

さあ、今日はまず一休み。
明日からまた新たな自分の一歩が始まります。

やろうと思っててやれなかったこと、
諦めかけてたこと、
俺にできるのか?とちょっと尻込みしてたこと、
などなど、
これからどんどん挑戦していきたいと思っています。

まずは「やってやれ!」ですね!
やってやれないことはない、
やる前からクヨクヨ考えるのはナシです。
とことん頑張りたいと思います!
これからもヨロシクー!

公演が終わって・・・その後

2005年07月13日

まだなかなか整理がついていないのですが、
たくさんの想いがこみ上げてきて、
今も自分の中にグルグルと巡っています。

直球ですが、、、
演劇って素晴らしいですね!

たくさんの人たちが、
長い時間をかけて一つの作品を作り上げ、
それを舞台の上で表現する。
素晴らしい人たちが集まって、
たくさん努力して、
たくさん笑って、
たくさん呑んで、(笑
たくさん話して、
またたくさん笑って。
ほんと想像以上の楽しさでした!
時間があっという間に過ぎてしまいました。

バンドで音楽を表現するのとは、
また全然違います。
ここまでたくさん練習しなかったし!(笑
それにライブは一夜限りのものですが、
今回の公演は5日間で8公演。
一つの作品を
これだけ凝縮された日数と回数やるというのは、
ほんとすごいな〜と思いました。

それにしても、
これだけ楽しく充実した日々が続いたものですから、
公演終わって何日か立った今では、
なんというか脱力感というか、
あ〜ほんとに終わったんだ〜と
ポッカリ穴が開いた感じがしています。
あーって感じ。

でも、
あーまた同じこと言いますが、
次の一歩を踏み出さねば!
よーし!やるぞーーー!!

帰郷

2005年07月16日

公演も終わって一段落ついたので、
久しぶりに京都に帰ってきました。
正月以来だから、7ヶ月ぶりだな〜。

偶然、祇園祭と日程がかち合ってしまい、
四条まで地下鉄は大混雑。
そういえば、今日、7月16日は宵山(よいやま)だなー。

祇園祭のハイライトである「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」は、
毎年7月17日と決まっていて、
その前日夜のことを「宵山(よいやま)」
前々日夜のことを「宵々山(よいよいやま)」
と言います。
(宵々々山もあったかな〜?)

宵山や宵々山はたくさんの人出で賑わい、
四条通は身動きが取れない程の大混雑。
山鉾には灯が点り、
「コンコンチキチン、コンチキチン」
と、祇園囃子が心地よく耳に響きます。

各鉾それぞれの「ちまき」を買えば、
山鉾に上がらせてもらえるので、
また機会があれば、
是非買って上がってみて下さい。
(別に拝観券が必要だったり、女性が上がれない鉾もあります)

せっかくこの時期に帰ってきたので、
明日は山鉾巡行見に行ってきます。
もしかしたら生で見るの初めてかも???


祇園祭2005
http://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/


山鉾巡行〜iBook〜再会

2005年07月17日

yamahoko_junkou.jpg

やっちまった〜!
朝9時に起きて出発するはずだったのに、
寝坊して11時に起きてしまった・・・。

河原町御池の交差点で山鉾巡行の「辻回し」
を観ようと思っていたのですが、
もう先頭はとっくに行き過ぎてます。

慌てて準備し、次のポイントである、
烏丸御池の交差点へ行かなければ!
そこへ向かうまでは、
中学時代や高校時代に歩いた町並みや道を
通り過ぎて行きます。
自転車はゆっくりですが、
懐かしい景色をのんびり眺められていいですね。

なんとか烏丸御池の交差点に到着し、
山鉾巡行を見ることができました。
壮麗な装飾品と勇壮な鉾は見事なもので、
その行列には華やかさがありました。

その後、本サイトの小説でもお馴染みの、
山田君と合流し、
友人のN君が店長を勤める川端七条のマクドナルドへ。
そこでジャンボセットなるものを注文しました。
なんでも「ジャンボドリンク」の売り上げを
全国の店鋪で競っているらしく、
それに貢献するためです!
しかし、このジャンボドリンク、
1リットルもあって、めちゃめちゃでかい〜!
お腹タプタプになりました。

午後2時半過ぎにそのN君が仕事終了ということで、
3人で京都駅前にある「プラッツ近鉄」へ。
Sofmapで山田君のiBookを購入するためです。
いろいろ検討した結果、見事iBook G4を購入〜。
iPod shuffleも購入〜。
帰ってセットアップだ〜!
ということで、帰路につきました。

僕と山田君は自転車なので、
ひたすら川端通りを北上し、
約1時間で山田君宅へ到着。
N君は車だったので、後から合流し、
馴染みの中華料理屋さん「李白」に食事に行きました。
ここは麻婆豆腐と骨付き唐揚げが絶品です!
他に小エビの唐揚げ、カニ玉、餃子2人前を注文し、
締めにそれぞれラーメンを注文。
これだけ食べても一人1700円はやっぱ安いな〜。

大満足で山田君宅へ帰宅し、
さあいざiBookのセットアップへ!
必要事項をひとしきり入力したり、
ネットの設定やiTunesでCDの取り込みなどを行って、
無事完了〜。
これで山田君の小説はメールでいただけるので、
公開のスピードも格段に上がるはずです。
次回作に乞う御期待!!

その途中、友人のダイコンが山田君宅に到着。
帰省するといつもこの4人で集まるのですが、
こうして集まることは欠かす事ができません。
いつも山田君宅すぐ裏の大きな公園のベンチで、
缶ジュースを片手にあれこれ話します。
短い時間でしたが、いろいろ話せてよかった。
今度4人で集れるのは、お盆になるかな〜。

帰ってきました

2005年07月20日

昨日、東京に戻りました。
ほんとは3日間滞在予定だったのですが、
せっかくなので一日延ばして、
少しのんびりすることに。

午前中は、地下鉄と阪急を経由して、
久しぶりにROUENと再会。
元気な顔が見れてなによりでした。
午後には発たなければいけないので、
1時間半くらいで帰らなければならなかったのですが、
いろいろ話せてよかったです。

午後2時頃に戻り、
久しぶりに父とゆっくり話しました。
この前の公演のCDを聴きながら、
アドバイスやダメ出しをいろいろいただく。
ありがたいです。
自分では気づかないところが見えてきて、
またこれからの作品に活かしたいと思います。

その後、帰途につくことに。
帰りの新幹線はいつも少し感傷的になってしまいます。

故郷というものは、
帰ってくると本当に心が安らぐし、
とても居心地がいい。
しかし、自分のフィールドはここではありません。
東京にあります。
目指す道を進むためには、
その場所で頑張るしかありません。

いつか、故郷を自分のフィールドにできるよう、
今は前を向いて進んでいきたいと思います。

水風呂

2005年07月25日

ガガーン!
先週木曜日、
家の給湯器がぶっ壊れてしまいました。

それから毎日、水風呂に入っております。
夜に散歩に行って、
汗だくで体が熱いまま、
直行で水風呂へ!
このパターンだとなんとか入れてます。

最初はめちゃめちゃ冷たいのですが、
慣れればなんてことはない。
というか、むしろ気持ちいいー!

お風呂上がりは、体がポカポカ。
昔の水泳の後の気持ちよさを思い出しました。
あまりの気持ち良さに、
よく次の授業が眠くなったものです。

うちの給湯器はもう修理してもダメらしいので、
明日、新しいのに替えてもらえます。

明日からお湯が使えるですが、
これからも、
たまには水風呂に入ろうかな〜と思ったのでした。

最近の暮らしぶり

2005年07月30日

たまに連絡をくれる友達からは、
「毎日何してんの?」
とか、
「よう、プータロー」
などなど、
励ましの言葉をもらっています(笑

仕事をしていた時は、
日々の忙しさに、
毎日があっという間に過ぎていきましたが、
同じく、
仕事を辞めてからも、
あっという間に時間が過ぎていきます。

何をやっているのかというと・・・
曲を作ったり、
次に動くための準備をあれこれしたり、
観れてなかった映画を観たり、
読めてなかった本を若干読んだり、、、
などなど、
毎日いろいろやっております。

なんというか、充実した日々!
全ての行動が自分の「肥やし」になるというか、
音楽一辺倒の生活ではなく、
他の部分からも学ぶことがたくさんあり、
これからの自分の活動にとって、
良い時間となっています。
自分にプラスになることをたくさんやれています。

でも、自分のペースだけでやっていては、
成長のスピードが鈍ってしまいます。
「仕事」として、
日々、厳しい現場をこなしていき、
そういった厳しい環境を乗り越えてこそ、
大きく成長できるのではないか?と思うからです。
と、いうか、
「追い込まれないと進まない!」
という自分の性格の問題が大きいですが(笑

なので、
みなさん心配しないで下さいね〜。
いろいろありがとうございます〜。

家籠り

2005年08月19日

ぎゃーblog真っ白けだー!
長らくご無沙汰しておりました。

いや〜山籠り(やまごもり)ならぬ、
「家籠り(いえごもり)」しておりました。

そのかいあって、
なんとか2曲はもう少しで完成。
しかしなかなか納得できず、
今、最終的にアレンジし直している段階です。
完成し次第、
サイトにアップしますので、
よろしくお願いします。


それにしても、
働いてないと、
なかなか精神的に不安になったりしますね〜。

今やるべきことは、まず曲作り!
と頭ではわかっているのですが、
収入もないし貯金切り崩して暮らしているので、
精神的にもこれはなかなか厳しい。

どんな仕事でもいいから働きてー!
と思ったりするのですが、
それではなんのために前職を辞めたのか、
わからなくなってしまいます。

果たして自分の力で通用するのか?
いや、通用する!
と自信と不安の交錯する日々。
しかし、前に進むしか道はない!
やるぞー!!

花火大会

2005年08月21日

昨日、二子玉川の花火大会に行ってきました。
花火打ち上げ開始時間は、
午後7時。

なんとかチャリンコで行けるかな〜と思い、
ジュンペイさんにいろいろ道順を教えていただいて、
あれこれ準備して、
午後6時頃にいざ出発!

相方とそれぞれチャリンコをこぎまくるが、
なにせ全てが初めて走る道なんです。
曲がり角にさしかかる度に、
プリントアウトした地図を確認。
迷いに迷って、
ようやく多摩川近くに着いたのが、
午後7時40分過ぎでした・・・(トホホ)

ナイスなポイントにはたくさんの人だかり。
それを避けて、なんとか見るも、
まともにはあまり見れませんでした〜ウウ〜。

その後、ジュンペイさん、フミカさん、ヨシナリさん、メグミさん、
と、二子玉川の駅近くで合流し、
経堂を目指してチャリラ〜軍団出発!

ものすご〜い坂を登ったりしてると、
なにやら「ボンボン!」と重低音が聞こえてきます。
すると、なんと花火が上がってるではありませんか!?
おそらくですが、同じところでまた打ち上げてたんでしょうね〜。

その後、経堂にある「かくれんぼう」に到着。
ここは以前、ジュンペイさんご夫妻が働いておられたお店らしく、
古くて味のある佇まいでした。
飯もおいしかったです!

それにしても、
笹塚から二子玉川までチャリンコ往復走ったので、
帰宅後は両足がなんかホワ〜とダルい感じ。
これは後日、確実に筋肉痛になりますね。
しかも、二日遅れとかで!

青海チベット鉄道

2005年08月26日

あこがれのチベット。
その中心であるラサ。
僕はまだ訪れたことがありません。

旅行された方からは、
「バスに揺られて3日間」
「標高5000メートルの峠を越える!」
と、過酷な旅程を教えていただいておりました。
しかし、いつの間にかこんなもの作ってたんですね。

標高5072m、最も高いレール敷設 青海チベット鉄道
http://www.asahi.com/international/update/0825/013.html


これだとかなり行き易くなるでしょうね。
でも一方、行き易くなることで、
ラサがますます荒れてしまうような気がします。
ただでさえ、中国に併合されて以来、
ラサに歓楽街ができ、
街が変容していく、と
訪れた人からお聞きしてましたから。

どこでもそうなんですが、
過酷だからこそ、本当に好きな人しか行かないから、
その貴重な状態は保たれます。

しかし、手軽に行き易くなった途端、
そんなに好きでもない人まで訪れてしまう。
状態が乱れることがしばしばです。

国内で言うと、乗鞍岳(のりくらだけ)が顕著な例ですね。
父に聞くと、昔はとても綺麗だったと。
しかし、乗鞍岳スカイライン(自動車道)が整備されて、
手軽に登れるようになった途端、
景観が著しく乱れ、ゴミの問題が発生しました。

本当に山が好きな人なら、ゴミを捨てるなんてあり得ない。
それも車の中からなんて・・・。
まあ普通に考えても、
自然を満喫しに来てゴミ捨てるなんて、
考えられないことなんですけどね。

現在でも、ラサまでの空路はあるのですが、
線路ができても、
バス路線はなくならないでほしいです。

ゆっくり過酷なバスの旅を通じて、
チベットの雄大な自然やその厳しさを肌で感じてみたいものです。
線路が開通しても、バスで旅したいな〜。

迷惑コメント攻撃

2005年08月27日

以前からチョコチョコあったんですが、
コメント欄に、
変なHTMLのタグ貼付けたり、
アメリカのカジノのサイトに誘導したりする、
「迷惑コメント」ってのがありました。

しかし、ここ最近、
特にこの「迷惑コメント」の攻撃が激しく、
一日十何件も貼付けられたりするので、
お手数ですが、
しばらくコメントは「承認制」とさせていただきます。

これまでは誰でもコメントできる設定にしてたんです。
変なコメントを書かれた場合は、
IPアドレスからコメント書き込み禁止!
って設定してきたのですが、
常にIPアドレスは変動してるし、
設定しても繰り返し迷惑コメント貼付けられてました。

というわけで、
ご面倒ですが、
よろしくお願いします〜。

ちょっと休養

2005年09月16日

あらら〜また真っ白けになっちまった(笑
久しくblog更新しておりませんでした。
復活しましたんで、
またよろしくです!!

最近は、時間が有り余ってるおかげで、
曲作りに励んでいるのですが、
キーボード弾き過ぎて、
左親指の付け根を痛めてしまいました。
こんなの初めて!

おそらく力を入れ過ぎてのことだと思いますが、
腱鞘炎なのかもしれません。
シップを貼りつつ、
少し様子見しつつ、
ちょっと今は休養中です。

しかしなんとか、今週末か来週あたまには、
新曲公開する予定です。
是非お聴き下さい!

雨の日

2005年10月17日

秋の長雨、ほんとに長く続いてますね。

僕は雨の日、結構好きです。
どんより曇り空もなんか好き。
雨を眺めてるのも結構好き。
なので梅雨も全然苦じゃなかったりします。

寝る時の雨音が一番気持ちいいな〜。
一階じゃなかったら、
絶対窓開けて寝るのに!

でも一番好きなのは、
雨上がりの早朝の朝かな〜。
早起きスゲー苦手なんですが。。。
徹夜明けで早朝に出くわすことが多いのです!

明日も雨かな〜。

夏草の賦

2005年11月08日

natukusanohu.jpg
三たびblog真っ白け!
またやっちゃいました。

先週は、友達のライブ行ったり、
友達の家に遊びに行ったり、
その後風邪をこじらせて寝込んでたり、
また友達に会ったりと、
充実した一週間でした。

その後、また風邪がブリ返したので、
ここ3日はおとなしく寝てました。
今はだいぶよくなって、
鼻づまりが残る程度です。

横になってる間、
司馬遼太郎さんの
「夏草の賦(なつくさのふ)」上下巻を読んで、
うおお〜!と勝手に燃え上がってました。
土佐(高知)に行ってみたい!

戦国時代を駆け抜けた、
長宗我部元親の栄枯盛衰の物語。
しかし、彼の蒔いた種が、
その後、明治維新の原動力になろうとは、
歴史の繋がりの妙を感じずにはいられません。

戦国時代物を読んで、
むしょうに「信長の野望」をやりたくなりました。

風邪ひいてました

2005年12月21日

先週こじらせた風邪が、
またブリ返してしまい、
ここ二日また寝込んでました。

せっかく治ったと思ったのに、
油断したー。
どうやら寝冷えが原因です。
うがい、手洗いはもちろん、
夜の冷え込み対策も怠ってはダメです。

あーしんどかった。
治ったと思って油断せずに、
しばらくはめっちゃ温かくして過ごします。

帰省します

2005年12月27日

明日28日から明けて6日まで、
帰省します。

久しぶりに長く帰るので、
のんびりできそうです。

家族と積もる話をしたり、
友達にゆっくり会ったり、
懐かしい景色を見るのが、
とても楽しみです。

それに合わせてというか、
頭もスッキリしました。
5ヶ月ぶりに髪切ったな〜。
さっぱりしすぎて風が冷たい。。。

大掃除もすんで準備万端。
帰省の支度を整えて、
もう今から、ほっこり気分です。

帰ってきました

2005年12月29日

28日は夜8時半の新幹線に乗って、
実家に着いたのは、
夜11時過ぎ。
例年に比べてかなり遅い。

それにしても、
京都はめちゃ寒いー!
なんじゃこら〜。
まさに底冷え。

久しぶりに実家の門をくぐる。
なにもかも温かい。
ほっこり気分。

晩ご飯を一緒に食べれなかった。
鍋だったのだが、
夜も遅いので、
おじやだけいただく。
めちゃめちゃ旨い!

たくさん家族と話して、
気がつけば夜中の3時過ぎ。
今日は、ぐっすり就寝。

怒濤の2日間

2005年12月30日

29日はROUEN君とチェザーレ君に会う日。
でも完全に寝坊(ごめんなさい)
急いで支度して出発。

電車を乗り継ぎ、
ROUEN君宅に到着。
ほどなくしてチェザーレ君が到着!
みんな揃ったので、
鍋の材料を買い出しに出発ー。

ここ数年は、
集まったらROUEN君宅で鍋を囲む。
安くてめちゃ旨い!

その後は、
ゲームで興奮!
気がつくともう朝の7時半。
30日の昼1時半から師匠と待ち合わせだ。
ROUEN君ちに寝かせていただき、
向かうことに。

二人が駅まで見送ってくれた。
いつもありがとう。
こうして毎年、集まって会えるのは、
とても嬉しい。

阪急河原町に到着。
なんとか師匠と待ち合わせ、
近くの喫茶店に入る。

お会いするのは師匠曰く、10年ぶり!
ひょええ〜!
そんなに間が空いてるとは思ってませんでした。

師匠の貴重なお話をたくさん伺う。
ものすごいタメになったし、
ものすごい勇気が出たし、
とても楽しかった!
ご活躍を心より応援してます!!

午後5時に帰宅。
6時からは、
昔のバンド仲間(リーダー)と三条で待ち合わせ。

娘さん二人の話から、
野球の話、サッカーの話、音楽の話などなど・・・。
とめどなく話続け、
焼き鳥をほおばる。

店を出て、
ささやかな缶コーヒーを酌み交わし、
また来年!

約束の日

2005年12月31日

今日は夕方までのんびり。
午後6時に山田和興が到着。
会うのは1年ぶりだな〜。

普段の年は、
31日と1月1日だけは、
誰とも会わないんだけど、
今回は特別。
4年前に約束した日だったから。

しかし、お互いが目標を達成できず、
その約束は持ち越し。
非常に残念。
くやしい。
お互いの道を邁進し、精進あるのみ。

あけましておめでとうございます

2006年01月01日

旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。

再び怒濤の2日間

2006年01月04日

2日は、キヨとコッチと山田和興とで、
1年ぶりの再会。
毎年変わらず会えるのは嬉しい。

四条界隈で大いに飲み食いし、
ビリヤードで終電を逃す。
朝までコースで、
中にあった漫喫で4時間ほど仮眠。
暑すぎて何回も起きた。

3日、始発のバスで実家へ戻り、
2時間ほど仮眠。
11時過ぎに、
だいこんと山田和興が家まで来てくれる。

一緒にだいこんの新居へ。
とってもキレイな新築で、いい感じ。
オモチャがめちゃめちゃたくさんあって、
ほんまびっくりしたで〜!

昼時なのでうどん屋へ行き、
その流れで懐かしの「キタバチ」へ。
正式名称は「北白川バッティングセンター」

ここでやることと言えば、
ビリヤードと決まってる。
4時間もやって、3人ともフラフラ。
激闘の末、山田和興が1位。
俺は中盤までドンケツだったが、
なんとか盛り返した。

仕事終わりでNが合流。
早退までして早めに駆け付けてくれた。
これでいつもの4人が揃ったなー。

いくつか探すが、宝ヶ池の王将へ。
懐かしい〜何年ぶりかな〜。
たらふく食べて、お腹はちきれそう。
山田和興がおごってくれて、ごちそうさまー。
その後、北大路通りのサイゼリアで、
しばしのんびり話す。

こうして毎回会えるのは、
とても嬉しいこと。
それぞれ進む道は違えども、
心は変わらず、人も変わらず。
本当にホッとする。
やっぱ故郷はいいな〜。

雪が降る

2006年01月06日

5日は11時に、
昔、丸善でご一緒した313さんと待ち合わせ。
お会いするのは4年ぶりくらいかなー。
お変わりなく、お元気そうでなにより!

藤井大丸の5Fの「SHUHARI」で、
お昼を食べながら、
たくさんお話ができた。

お店が混んできたので、
313さんにオススメしていただいた、
京都芸術センターへ。

今は廃校になった「明倫小学校」の校舎が、
そのまま保存されており、
とっても雰囲気と味のある建物。


kyoto_art_center1.jpg


中には、
無料で借りられる芸術書専門の図書館や、
談話室、チラシを置かせてもらえるスペースなど、
教室を利用した作りになっていた。

その中の「前田珈琲」の喫茶店で、
しばしゆっくりお話する。
コーヒーは安いけど、ほんとおいしい!

313さんと久しぶりにお会いできて、
ほんとよかった。
ご活躍心から応援しております!

四条烏丸からチャリで帰宅していたのだが、
雪が猛烈に降ってくる。
寒いなかなんとか帰宅。

家族揃って食事に出かける。
近所の日本料理屋「大迫(おおさこ)」へ。
薄味の絶妙な味加減。
お世辞抜きで、ほんとおいしい。

最近は、帰省すると、
帰る前に家族揃って食事に行く。
何も言わないけど、
両親の優しさ、とても心に沁みる。
いつもありがとう。

雪が静かに降っていた。

こっちに帰ってきました

2006年01月08日

両親に会って、
友達に会って、
懐かしい景色を見て、
すっかり充電できました。

さあ、次は放電の日々だ!

もうちょっと

2006年01月21日

正月の帰省からこっちに帰ってからは、
曲作りと平行して、
サイトのリニューアルをやってます。

なんとかデザインのモックアップもできて、
それを元にページを組んでるところです。

やっぱ今のサイトは古い感じがして、
ずーっと気になってました。
新曲出すのと同じタイミングで、
サイトも新しく出したいと思います。

とりあえず、一山越えましたー。
後は相方にイラストを書いてもらうだけだ!
よろしく〜。

青空文庫

2006年02月18日

ご存知ですか?
青空文庫(あおぞらぶんこ)

http://www.aozora.gr.jp/


4900点もの文学作品を
ネット上で無償で公開しています。

著作権は、発表から50年で切れるので、
こうして無償で公開することが可能なのです。

このままブラウザでも読めるのですが、
正直横書きだと読みにくい。
そこで縦書きで読める「azur(アジュール)」というソフトが用意してあります。
製品版は2100円必要なんですが、
お試し版(30日)があるのでこれだと無償です。

azur
http://www.voyager.co.jp/azur/


Macだと美しいヒラギノフォントの縦書きで、
とっても読みやすい。
これなら2100円出してもいいな〜。

読めるだけじゃなくて、
液晶のあるデバイスだったら、
なんだって読めるように書き出せます。
これはすごい。
iPodに限らず、携帯やデジカメなど、
とにかく液晶のあるものなら何でも大丈夫。

この「azur」を使って、
山田小説も縦書きで読む事が可能です。
縦書きだと一段と雰囲気が出ますね。

路地歩き

2006年05月12日

大好きな方きっとたくさんおられると思うんですが、
僕も路地歩き大好きです。

初めての駅や土地に降り立つと、
思わず細い道とかに入って行きたくなります。

そういう所に限って、
面白そうなお店があったり、
おいしそうな食べ物屋さんがあったり、
いろんな発見があって、
ちょっと得した気分になります。

最近、相方の仕事終わりに、
新宿から笹塚まで歩いて帰っているのですが、
(所要時間:40分。運動不足解消のためです!)
偶然、幡ヶ谷駅前に行くことになって、
「この細い道から帰ろう!」ってことになったんですが、
そこでとっても雰囲気の良いお店を3つも発見!

残念ながら、そのうち2軒は閉まっていたのですが、
1つにはこの前、入ってきました。

「ぽえむ」という喫茶店で、
「う〜ん!」と唸るほどコーヒーおいしかった!
注文後、一杯ずつ豆を挽いてから入れてくれます。
メニューも豊富で、これは通いつめないと飲みきれないくらい。
店員さんの応対もとっても気持ち良くて、
ここ見つけれてほんとラッキーです。

ぽえむ
http://www.sasahata.com/b119/index.html


そして、その近くに前から気になっていた「VOCAL」の看板。
これだけしか出てなくて、
「何の店なのかな〜?」って気になってたんですが、
なんとここ洋食屋さんでした。

中はレトロで古い喫茶店風。
おじさん一人で切り盛りしておられるんですが、
ここの「チキンカツレツ」がまた旨かった!!
なんというかフワフワで、とっても柔らか。
デミグラスソースがたまりまへん。

なんで「VOCAL」って名前なのかと言うと、
JAZZ VOCALの曲ばかり店内に鳴っていたのです。
おじさんには直接聞いてないのですが、
たぶんこれが店の名前の由来なんだろう・・・
などと想像を膨らませてました。

きっといろんな駅の近くに、
路地の向こうに、
味のあるお店があるんだろうな〜。
ぶらり途中下車、やってみたいですね。

ネットショップ

2006年07月27日

友達がネットショップを開きました。
よろしければ覗いてみてください!

shop.d4japan.net
http://d4japan.net/

ゲップの音!?

2006年07月31日

RICOHのCMなんですが・・・

■いいね、ジェルジェット 女性編/男性編
http://www.ricoh.co.jp/advertisement/cm/09/index.html


最後の「グァ!」っていう音って、
どう聞いてもゲップの音にしか聞こないっす!!!
あれってほんとは何の音なんだろ???

blogトラブってました

2006年08月22日

8月頭からずーっと忙しかったのもあったんですが、
帰省から戻ってから更新しようと思ったら、
エラーが出て、全然エントリの保存ができない!!

エラーメッセージから色々調べて見ると、
どうもcgiのjcode.pmというファイルの、
500行目がダメ!とのこと。

はてこれは、どうしたものか〜と思い、
Movable Typeのサポートページなど色々探したのですが、
全く掲載されておらず、
仕方ないので「えい!」とそのファイルを削除したら、
簡単に復活しました!

うむ〜このファイルはどういった役割があったのか。
根本解決ではないのですが、
とりあえず保存できるようになったので、
ヨシ!としつつ、継続して原因を調べてみます。

これで怒濤の書き込み!というわけにはいかないのですが、
ちょこちょこ更新しますので、
またよろしくお願いします。
とりあえず、復帰してよかった〜。

8月あたま、掃除週間

2006年08月24日

8月あたまから何やっとったんじゃい〜と申しますと、
5日から9日まで、
相方の親友夫妻がイタリアからやって来られるとのことで、
もう家中を目一杯掃除しまくっていたのです!
それこそ、年末の大掃除以上に!

それまでなんとなしに掃除していただけだったので、
あるわあるわ、汚い場所がいくらでも。
ざっと思い返してみると、、、

台所は換気扇の脂汚れから、
調味料棚の拭き掃除に、タイル壁の拭き掃除。
キッチン下の棚の整理整頓。

バス・トイレは、バスタブ掃除、トイレ掃除、
壁面全ての掃除に、排水溝掃除、換気扇掃除。

肝心の部屋は、掃除機かけて、拭き掃除して、
散らかっていた数々の家庭用品の整理整頓。
押し入れの整理整頓・片付けに、服の整理整頓。

はては玄関のはき掃除、下駄箱掃除もバッチリありました。

相方がしっかりとスケジューリングしてくれて、
それこそもう、ガッチリと刻まれた掃除週間を過ごしました。
しんどかったけど、その甲斐あって、
だいぶんとマシな部屋にはなりました〜。

その夫妻の後に、遊びに来てくれた友達たちも、
片付いてる、清潔などなど言ってくれて、ほんとひと安心。

というか、いっぺんにやるから大変なんですよね。
日常、こまめに少しずつやる事を心がけねば。

当面は、この状態をなんとか維持し続けたい!
現状維持!が合い言葉です。

8月第2週、友達がやってきた!

2006年08月28日

8月第1週は、激しく掃除の日々を過ごしていたのですが、
それに加えて、自分の楽曲制作や、
劇団イエロードロップスさん次回公演作の楽曲・音効作り、
Webの仕事なんかもあったりして、
あっという間に過ぎ去ってしまいました。

そして、ついに相方の親友夫妻がやってきました!
奥さんが相方の親友で、旦那さんはイタリア人の方です。
去年の旅行では、彼らのお宅に約2週間も泊めていただき、
本当に本当にお世話になりました。

今度こっちに来られたら、
感謝の気持ちを込めて、精一杯の事をしたい!
と思っていたので、
その機会が訪れて、とても嬉しかったです。

秋葉原の電気街に行ったり、月島の屋形船もんじゃに行ったり、
恵比寿のラーメン屋さんに行ったり、赤坂のNINJAに行ったりと、
盛りだくさんの5日間でした。
でもなにより、久しぶりにたくさん話せたのが嬉しかったな〜。

無事、親友夫妻が東京を経った後は、
さあ、期限ギリギリに迫った仕事の片付けです。
画像のパス取りに大いに手間取るも、
なんとか無事終了。
ふう〜。

さあ次は、劇団イエロードロップスさんの楽曲と音効の直しだ!
直しのポイントを一つずつ修正しつつ、
既に作った楽曲も、もっと良くならないかと、試行錯誤を続けます。
なんとか徹夜で朝の手渡しに間に合いました。

ものすごく忙しい1週間(正確には10日間でしたが)を過ごすも、
なんというか、心地よい疲れ。
体はクタクタになったんですが、
気持ちがとても充実した日々でした。

8月第3週、京都へ

2006年08月30日

劇団イエロードロップスさんの楽曲・音効作りの後、
すぐに15日から19日まで京都に帰りました。
正月以来だから、久しぶりの帰省です。

15日は帰省早々、昔馴染みの親友2人と早速晩飯へ!
地下鉄北大路駅近くにある、
「李白」という中華料理屋さんに行きました。
ここは帰省したら必ず行くのですが、
(正月だけは開いてないです。残念!)
なんといっても安くておいしい!
ほんとオススメですので、機会があれば是非!
その後、宝ケ池通りの喫茶店で、ずっーと話していました。


16日は昔バンドを一緒にやっていた友達と、数年振りの再会!
四条河原町の阪急前で待ち合わせして、
少し南へ入った、「boogaloo cafe」へ。
時間を忘れるほど、たくさん話をして、
久しぶりに会えて、ほんと嬉しかった〜!

9年前に、その友達に作った曲を、今でも歌ってくれていて、
本当に本当に感激して嬉しかったです!
友達の活動を応援するためにも、
曲を提供させていただくことになりました。


17日は、これまた昔バンドを組んでいた友達2人と会いました。
2年振りに会う友達がいて、久しぶりに会えてほんと嬉しかった。
僕のせいで色々面倒をかけて、ほんと申し訳なかったです。
飲みながら(僕は食べながら)、色々たくさん話せて、
久しぶりに懐かしい空気を感じることができました。


18日は休養日、というか、家族のための日。
せっかく帰省したのに、
両親とゆっくり話す機会がなかったので、
この日はたっぷりと話しました。

両親は登山が趣味なのですが、
去年の南アルプスの写真を見たり、
今年の八甲田山、岩木山の写真や話を聞いたりしてると、
僕も登山に出かけたくて、ウズウズしてきました。
すぐには難しいけど、また夏山登山に行きたいな〜。


19日は昼から、17日に再会した友達がイベントに出演するので、
新京極の十字屋本店まで見に行きました。
歌声を聴いてびっくり!
以前と違って、のびやかで透明感のある、とても綺麗な声でした。
自然体というか、聴いていて気持ちのいい歌声。

そして、9年前にその友達に作った歌を歌ってくれました。
昔、一緒にライブで演奏した時は、僕がピアノで伴奏していたのですが、
今友達は、ギターの弾き語りで活動しています。
メロディに合っていて、とてもよかったです。
「あ〜こういう曲作ってたんだな〜」とシミジミ思い出しました。

友達と別れて、折り返し帰宅し、
少し家族とゆっくり話した後、
母が、ちらし寿司を作ってくれました。
最近では、帰省するその日の夜に必ず作ってくれます。
ハモの湯引きもいただき、う、旨い〜!!
たくさん食べてお腹もパンパン!
おみやげもたくさんもらって、帰宅の途につきました。

毎回帰省すると、寝る間も惜しんでハードスケジュール組むんですが、
今回もなかなかの充実ぶりでした。
でも、今回会えなかった友達も何人もいて、
ほんと残念!
また時間を作って必ず連絡します!

短い期間でも、友達に会えて、家族に会えて、
心の充電はバッチリできました!
体はクタクタでも、心は晴れやか!
また頑張って、前を向いて歩いてゆけます。

西遊記DVD-BOX!

2006年09月01日

saiyuki.jpg
ものすごい遅ればせながらなんですが・・・
ついに発売しますよね!
(8月1日にエントリ書いてたんですが、出しそびれてました)

Amazonで入荷待ちの登録をしておいたのですが、
待望の予約開始メールが到着〜!!
速攻で予約しました。

やっぱりなんといっても、西遊記と言えば、この西遊記!!!
キャストの妙もさることながら、
手作り感一杯のセットと現地ロケを交えた独特の世界観。
ゴダイゴの名曲と相まって、素晴らしい作品になっています。

子供の頃、何度も再放送をやっていて、
(たいてい夕方でした)
その度に欠かさず見ていました。
今でもその時のドキドキ・ワクワク感が甦ってきます。

関東でも再放送してたんですが、
改めて観ても、やっぱり面白い!

権利的な関係でおそらく実現無理だろうと言われていただけに、
まさに念願叶った!といった感じです。
あ〜到着が待ち遠しい!

なんてこったい

2006年09月21日

調子に乗って、iTunesにアルバムのアートワークを
ガンガンダウンロードしてましたら、
いつの間にか、HDDの容量がギリギリになってしまってました。

残量をコマメに見ながら作業してたんですが、
いきなりガクンと表示が減って、びっくり!
慌てて、いらないファイルとかを削除しつつ、
約3GBと十分な容量は確保したはずだったんですが。。。

次の日、起動してみると、
なんてこったい!
OSの設定状態とか、各アプリの初期設定がぶっ飛んでる〜!
ぐ、ぐはあ〜・・・

iTunesのレートもライブラリの内容も、
ブラウザのブックマークも、カレンダーの内容も。
はたまた、「キーチェーン」といって、
様々なパスワードを一括で保存してるアプリまで破損。。。

不幸中の幸いか、かろうじてアドレス帳とメールだけは助かってました。
フ〜よかった〜。

でも、「iSync」といって、他のMacとデータを同期させるアプリが、
うまく動かないので、ブックマークやカレンダーのデータが復帰できません。
これはなんとかしないと。

バックアップとってたはずなんですが、
メールと初期設定はとってたものの、
他のアプリのLibraryデータはとってなかった。。。
あらためて、バックアップの大切さを痛感した次第です。

普段は面倒なバックアップだけど、用心に越したことはないです!

西遊記DVD届きました!

2006年09月29日

saiyuki.jpg
ついに届きました!

今回のパッケージは、第一弾ということで、
第十話まで収録されています。
それプラス、
マチャアキ、西田敏行、岸辺シローの3人が久しぶりに集まって対談した、
特典DVD付き。

もう〜我慢できず、早速、第一話を鑑賞!
こうやってまともに観るのは、20何年ぶりだよな〜。
すっかり詳しい内容忘れてまして、
あ〜こういう始まりだったんだ〜って、
新鮮な気持ちで観ることができました。

11月には第二弾が発売。
これまた待ち遠しい限りです。
続いて、西遊記IIもDVD化されるのかな〜。
これまた楽しみ!

進化バトン 118代目

2006年10月19日

「進化バトン」がKaya!Kaya!!Kaya!!!をやってる友達、
koepekkayaさんから回ってきました。
掲載するのめっちゃ遅くなってごめんね。

バトンってやるの初めてだ。
5人の人に回すとのことですが、
これを見てやってもいいな〜と思った方はやってみてください。


まずこのバトンのルールは

1.『○○代目』と記入してください。

2. どの質問でもかまいません。
  3個の質問を削除、そして、質問を3個新しく追加してください。


* 行ってみたい所は?

チベット
ずーっと前から憧れてる所。
一度、ネパールから入ろうとして無理だった。
是非、峠越えのバスで行ってみたい。


* 行ってみてとても良かった所は?

バルセロナ
人は明るくて温かく、
街は美しくて素晴らしく、
サッカーは熱狂的で、最高の街!


* 好きな食べ物は?

ケンタッキーフライドチキン
白米と一緒に食すのが最高です。


* 嫌いな食べ物は?


生卵、ゆで卵、半熟卵がダメ。
黄身のあの硫黄みたいな匂いがダメです。
でも、スクランブルエッグはおいしい。


* 挑戦してみたいことは?

スペイン語の勉強!
いや、カタルーニャ語も!
そしてできればフランス語も。


*小さい頃の夢は?

天文学者。
ガラにもなく星を観るのが好きでした。
小学校の時、天体望遠鏡で月を観た時は感動した!
今でもプラネタリウムはワクワクする。


* 時間が戻れるとしたら、いつに戻りたい?

高2の時。
クラスが最高に面白かった!
特に休憩時間ごとのUNOには燃えまくった!
バツゲームで授業中に歌った大事マンブラザーズは忘れられない。


*思い出に残るゲームは?

ファミスタ
小学校の頃、友達の家に集まっては、ひたすら対戦していた。
1985年最強打線のタイガースは、今でもワクワクする。
これを超える野球ゲームはないと、未だに思っている。


*一番思い出に残っている曲は?

ドリフのいい湯だな
「バカ番組」といって、親にはほとんど見せてもらえなかったけど、
親戚の家に行った時だけ、観ることができた。
ひとしきり大笑いして、最後にこの曲を聞けて、
とても嬉しかった思い出があります。


*苦手な事は?

飲食店に一人で入れないこと。
一人で食べてると、緊張して急いで食べてしまって、
全然味わえないから。

HDDその後

2006年10月23日

復帰後、しばらく調子よかったんですが、
やっぱりチョコチョコと初期設定が消える症状が。。。

仕方ないので、
HDDを初期化してから、
OS10.3を再インストールしました。
長年、Mac使っていて初めて!

大事なファイルや初期設定はバックアップしておいたので、
比較的スムーズに現状に戻ることができました。

驚くほど快適に動作するので、
よっぽど詰め込み過ぎてたんだな〜と反省。

これで長年のパートナーであるG4と、
また付き合っていくことができます。

東京国際家具見本市

2006年11月29日

この前の土曜日に、友達にお誘いいただいて、東京国際家具見本市に行ってきました。

2006東京国際家具見本市
http://www.idafij.or.jp/jp/


東京ビッグサイトの3フロア分と、大きなエリアでの多数の出展で、様々なデザインの家具を見ることができました。
そんな中でも、目を引いたのが、「専門学校 飛騨国際工芸学園」のブース。

飛騨国際工芸学園
http://www.kougeigakuen.com/


とりわけ目に留まったのが、木彫りのそそぎ口の付いた入れ物。(残念ながら写真撮影は禁止!)
コンセプトは「手のひらの上のうずら」(だったと思います・・・)で、暖かみのある、味わい深いフォルム。
作者は柳 裕さん(注:学校のサイトに名前が出ていたので、こちらでもお名前掲載しました)
引き続き注目して、また来年もこちらに足を運びたいと思います。


もう一つ、株式会社スパイスのブース。

株式会社スパイス
http://www.spice-garden.com/


こちらはどこかの家の中みたいな雰囲気で、並べてあったソファーがとても座り心地良かったです。
デザインもシンプルで良く、欲しいな〜って思ったけど、、、値段が6万であえなく断念。
家具だけでなく、雑貨や子供服も作っておられるようで、どれも雰囲気があって味がありました。


家具メーカー大手も多数ブースを構えていたんですが、やっぱりデザインの善し悪しって、会社の大きさは関係ないですね。
有名な会社だからいいデザインのものがあるってわけじゃない。
小さくたって、やっぱり、いいものはいい!
自分の信ずるデザイン・想いを形にすることこそ、やはり大切なことだと、改めてそう思いました。

大会社は売り上げを着実に上げなきゃいけないから、デザインも普遍的なもの(=無難なもの?)になりがちだけど、小さいところは、独自色を打ち出して勝負をかけることができる、フットワークの軽快さがあります。
でも大会社のデザイナーさん達も、もっとガツン!としたもの作りたいんじゃないだろうか。。。そこらへんの葛藤ってやっぱりあると思います。
普遍性と独自性。どこでどう折り合いをつけるのか・・・う〜ん、難しい。

それにしても、入り口でチケット買おうと並んでたら、突然声をかけていただいて、タダ券をいただいてしまいました!
封筒の送り主に「東京ブラインド工業株式会社」と書いてあったので、おそらくその取引先の方だと思うのですが。
それにしても、本当にありがとうございました!
こういう小さなラッキー嬉しいです。


東京ブラインド工業株式会社
http://www.tokyo-blinds.co.jp/

帰省してます

2006年12月31日

27日から明けて7日まで、帰省してます。
愛媛には、1月1日まで滞在して、京都には2日から7日までいます。

blogで失礼いたしますが、本年も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年を!

賀春

2007年01月02日

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年賀状

2007年01月04日

お送りするのが、大変遅くなって申し訳ありません。
いただいた方には大変恐縮ですが、7日に帰京後、直ちに作成に取りかかります!

帰ってまいりました

2007年01月10日

長らくの帰省から、7日に帰ってまいりました。
で、帰ってきたと思ったら、いきなり風邪でダウン。。。
連日のハードスケジュールがたたって、疲れが出たみたいです。


愛媛では、ほーんとのんびり過ごせました。
初めて海釣りにも連れて行ってもらったし(イカ釣りましたよ!)、闘牛の牛も拝見しました(重量1トン超!めちゃめちゃデカい!)
美しい海と山に囲まれた環境で、空気も最高においしかったです。

特においしかったのが、海の幸。
釣りたての鯵は絶品で、牡蠣のボイルもマルマルしてて、もう最高!
舌を巻いたのが、釣ったイカで作られたイカの塩辛です。
全然生臭くなく、柚子が入っていて風味抜群。
あ〜ほんっと、どの食べ物おいしかったです。

京都では毎度のハードスケジュールでしたが、友達にもたくさん会えて、嬉しかった〜。
ちょっと心の残りだったのが、気になってたお店に全然行けなかったこと。
京都の喫茶店は町家を改装したものや、雰囲気の良いお店がたくさんあって、帰省する前にリストアップしてたんですが、全然行く時間ありませんでした。

いつも番茶を買う「一保堂」の寺町の本店では、喫茶室もやってるみたいなので、是非一度覗いてみたいものです。
以前訪れた「七條甘春堂」の甘味処も、冬は特にオススメなので、近くにお立ち寄りの際は是非訪れてみてください。
幕末期の民家の中で、火鉢に当たりながら畳の上で温かいお茶、暖まります。

あ〜雪が降って弟ともキャッチボールできんかったな〜。肩は作っておいたのに!


さあ!現実社会に戻ってきたということで、やる事一杯テンコ盛りです!
一つ一つ、一歩一歩、一日一日を大切にして、また頑張っていきたいと思います。

ああっ!年賀状これからです。しばしお待ちください!


一保堂茶舗:喫茶室 嘉木(かぼく)
http://www.ippodo-tea.co.jp/

七條甘春堂:且坐喫茶(しゃざきっさ)
http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/

06.12.26〜07.1.7 帰省写真

2007年01月11日

サンライズ瀬戸から望む瀬戸内海の朝焼け宇和海ふれあい公園の漁港にて
仁浄福寺へお墓参り下鴨神社へ初詣高野川から望む比叡山

Photo by nakagawax,somegoro

2月下旬のいろいろ

2007年03月06日

浜離宮 - 芳梅亭


またまたエントリーがご無沙汰してしまいました。

2月下旬はいろんな意味で、激動の時節となりました。
また詳しくは追々お話するとしまして、、、。


明るい話題としては、「山田小説」を当サイトで執筆してくれている山田君が、久しぶりに東京にやってきました。

5泊6日のお上りさんだったんですが(笑)、僕自身も今まで訪れたことのない場所をたくさん回って(ひたすら歩いて!)、良い気分転換になったというか、改めて東京の面白さを再発見しました。
「行きたいな〜」と思うところもまだまだあったりして、これからじっくりと腰を据えて、相方と巡ってみたいと思います。

それにしても、やっぱりいいカメラが欲しいな〜!
こうして各所を巡っていますと、ついつい写真が撮りたくなります。

自分たちが写りたい!というわけではなく、風景を切り取りたい!という欲求が沸々と沸いてくるのですが、今使用しているデジカメは、SONYのDSC-P10
約、4年程前のカメラです。
当時は「500メガピクセル」が売りの、コンパクトな代物で、これはこれで重宝&活躍してくれたのですが、如何せん、写真の精細度合いは後塵を拝します。

いずれは本格的な一眼レフデジカメが欲しいのですが、優先順位としては他に高いものがたくさんありますので、これはまた追々といった感じです。

以前、友達に譲っていただいた、フィルムの一眼レフカメラを駆って、また外に繰り出したいと思います。

猫を探して谷中をぶらり

2007年03月14日

谷中ねこ

10日土曜日は、相方が通う絵の学校の入学説明会へ。
場所は築地市場場外。
威勢のよいかけ声が鳴り響く、ものすごく濃い場所に、それはありました。
たまについて行って、おいしいご飯をいただくぞ。

そのあと、銀座を抜けて有楽町駅まで歩いて行こう、谷中へ行ってみよう(猫に会いに行こう!)となって、いざ出発。

東京国際フォーラムまでやってきたのですが、「多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業制作作品展2007」なる催しを発見。
話に聞くタマビの学生さんの作品が無料で見れるとあって、お昼を食べるのも忘れて見てきました。
僕が言うのも恐縮ですが、レベルが高い。
制作においてはたくさんの苦労があるとは思いますが、何よりも純粋に自分の作品に打ち込める環境というのは、とても大切です。
しんどいけど、きっと楽しいだろうな。

その後、山手線に乗って日暮里へ。
以前から行きたかった、谷中銀座商店街に足を運びました。

かの有名な「夕焼けだんだん」には、野良猫がたくさん!
みんなプクプク太って、カワイイな〜。
たくさんのカメラマンに囲まれて、ちょっとした撮影会でした。

こうして、路地裏の猫をひたすら探しながら、谷中界隈を約5時間かけて、ひとしきり散策しました。
お寺がとても多いんですね。びっくりしました。お墓がいたるところにありましたよ。
細い路地が続く町並みに、下町の風情を感じます。
個性的で魅力的なお店がたくさんあって、半日ではとても時間が足りません。
また時間を作って、じっくりと歩き回りたいと思います。


*今回訪れたお店*

谷中 福丸饅頭
東京都台東区谷中3−7−8

1個10円の饅頭に驚き!出来たてホカホカあったかく、食感モチモチこれは旨い。
店先のベンチでほうじ茶をいただきながら、ペロリと10個いただきました。


Leprotto
http://the-za.somard.co.jp/higurasi/hg_space/higu101_menu.shtml

看板に誘われるがまま、路地の中へ。手作りの革製品が並ぶ、真っ白で小さなお店でした。


nido
http://homepage3.nifty.com/nido/

路地を奥に入ると、そこには味のある古い一軒家。温もりを感じる手作りガラス作品のお店です。
また是非足を運びたいです。


NOSTALJIA(ノスタルジア)
東京都台東区谷中3−14−4

大正から昭和の懐かしい古道具が並ぶ、小さなお店。茶箪笥や飾り棚など値段が安くて良心的です。


雑布 きんじ
http://zappukinji.com/

ノスタルジアのお隣にある、古布の小物を扱っているお店。個人的には磁器の小皿がとても気に入りました。


やなか珈琲店 - 谷中店
http://www.yanaka-coffeeten.com/

店先で一杯150円。さすが挽き立て香りが違う。店内の焙煎機から香るコーヒー豆の匂いがたまりません。

チカッパ!に乗り換えました

2007年05月29日

5月1日から、nakagawax.jpのホスティングサービス(ホームページのデータの置き場所を貸してくれるサービス)をNTT PCコミュニケーションズの「WebARENA Suite2」から、ペパボの「chicappa!(チカッパ!)」に乗り換えました。


何故乗り換えたのか?という最大の理由は、やはりランニングコストの問題。

これまでは月々3,360円×2=7.720円(親父のキモノサイトの分も含めて)も払っていたのですが、月々525円ということで、大幅にコストダウンできます。
それに、WebARENA Suite2は、容量100MBで月々3.360円なのに対し、チカッパ!は、容量1GBで月々525円なんです!
容量が10倍になって、値段が約6分の1です。

読み込みのスピードも全然問題なし。
今のところ、ダウンも障害もありません。

さらに、各種設定を行う「コントロールパネル」が非常に使いやすい。
ファイルをアップしたり、メールアドレスを増やしたり等々、ストレスなく扱えます。
設定ツールの「デザインがいい」ということは、使い勝手が向上するので、とても大切ですね。
ここらへんは、さすがペパボだな〜と思いました。

そして、なにより重視した点が、解約しやすいということ。
WebARENAに限ったことではないですが、既存のサービスって解約がとってもしにくい構造になっています。
解約のタイミングを間違えると、さらに一ヶ月余分に料金を払わないといけなかったり、PDFをダウンロードして、プリントアウトして捺印してFAXを送る・・・など、解約しにくい構造になっていることが多々あります。
(NTT系列だけかもしれませんが・・・)

契約する時にあまり解約する時のことって考えないんですが、今回乗り換えるにあたって、それも含めてサービスの一つとして使い勝手のいいところを選択すべきだな〜と思いました。

これだけ値段が安くて、以前のサービス以上の付加価値があれば、現時点では満足です。
いい機会だったんで、Movable Typeも最新バージョンをインストールして、使い勝手が大幅に向上しました!

にゃらん たまらん

2007年06月10日

nyaran.jpg今、放映されてる「じゃらん」のCMは、猫好きにはもうたまらないですね!

「にゃらん」CMギャラリー -じゃらんnet-
http://www.jalan.net/jalan/doc/campaign/summer2007/nyalan/cm/


名前は「にゃらん」って言うのかー。

猫がちょこっと出てくるCMって結構あるんですけど、主役に抜擢されるのって、キャットフードのCM以外、ほとんどないです。

いっつもチラっと映る猫に、一喜一憂してたんですが、このCMには大満足!
これが流れたらテレビの前で、ホワ〜ってなってます。

にゃらん、たまらん!!

「田紳有楽」口説/「志太の幽霊」観劇しました

2007年07月12日

denshin_shida.jpg先週の日曜日、7月1日に「空間アート協会ひかり」の「田紳有楽」口説/「志太の幽霊」の2本立てのお芝居を観劇しました。

こちらの「志太の幽霊」には、劇団イエロードロップスジュンペイさん、めぐみさんがご出演される(しかも二人芝居!)ということで、しかも!パンフレットのお二人が白塗りで、個人的にはこれを見ただけでも「うおお!楽しみ!」っと、ちょっとワクワクしながら足を運びました。

場所は、横浜駅のほど近くにある、「STスポット」という小劇場です。


まず最初は「田紳有楽」口説(でんしんゆうらく くどき)という作品。
役者さんの存在感や、その芝居の独特な空気感に圧倒されました。
息を呑むほどの、歌と踊りとそのリズムで、芝居の世界にググッと引き込まれます。
その一節は、今でも頭から離れません。
合いの手は「オターリマーシターカッ!」っておっしゃってたのでしょうか???

なにか、絵を見るような感覚に近い印象を受けました。
具体的に頭で理解するのではなく、感覚的に伝わってくるというか。
独特の緊張感が、最後まで続きました。


続いて、「志太の幽霊」が始まりました。
先程のお芝居での緊張感を引きずっていたのですが、お二人の見事な動きに、ノッケからやられました!
冒頭の「追い剥がれ」のシーンでの、軽妙な動きと息のぴったり合ったお芝居に、一気に場の空気が変わります。

たまらず僕の左隣の方が吹き出しておられて、僕も「あ、笑っていいんだ!」って勇気をいただきました(笑)

「志太の幽霊」は、江戸中期の「寛政の改革」を鋭く風刺したお話で、これまでの価値観がアベコベになった世界を滑稽に描いたものです。

軽妙なやり取りや、見事な表情、独特の言い回しなど、お二人の上手さが際立ってました。
思わず顔が微笑むというか、何度も自然と顔がほころびます。
ノッケからその世界に引き込まれて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
あー面白かった!

「民宿チャーチの熱い夜5」観劇しました

2007年08月12日

church5.gif7月16日(月)新宿タイニイアリスにて、劇団ザ・ニートニク第4回公演「民宿チャーチの熱い夜5」を観劇しました。

こちらは一昨年、劇団イエロードロップスの「黄昏エレジー!」にて共演させていただいた「シュガードラゴン」ことシュガーさんが出演されました。
シュガーさんのお芝居を観るのは、去年の「劇団あかしや」での公演以来、久しぶりです。
(「爪が黒い」というお芝居で、これまたほんと面白かったです!)

お話は、沖縄の民宿「チャーチ」で繰り広げられる人間模様を描いた作品で、脚本が素晴らしい!とお聞きしていたので、楽しみにしていました。

感想は、、、お世辞抜きでほんと面白かった!
役者さん一人一人の存在感というか、佇まいが、まるで本当にその民宿に存在しているかのように自然で、台詞というかその言葉に違和感を感じませんでした。
素人感想で恐縮ですが、なんというか「お芝居お芝居してなかった」と思います。

大人数での舞台でしたが、メインで進行しているお芝居以外の細かい部分でも、個々の役者さんがしっかりと、また自然に演技しておられて、感心しました。
行ったことないですが、目の前に沖縄の民宿が、間違いなく存在してました。

そして、ただ「面白い」だけではありませんでした。

沖縄が今まさに抱えている様々な問題を取り入れつつ、そしてそれを決してネタとして「オチャラケて取り上げる」のではなく、真っ正面から見据え、うまく話に絡めていくあたり、非常に感銘を受けました。

特に「辺野古(へのご)」でのヘリポート移設反対運動における住民撤去の自衛隊投入の話なんて、テレビはじめ主要メディアはまともに報道していない事柄です。
まさに政府ぐるみで封殺されているといっていいでしょう。
全く報道されてないことには、驚きを隠せません。

また「沖縄の集団自決の軍の関与の記述を、検定で教科書から削除させた」という、いわゆる教科書検定問題も、沖縄の方々には決して受け入れ難いものだと思います。
劇中最後のシーンでの、主人公の女性の言葉が非常に印象的でした。

そういった「ヤマト(本土のことです)」では知らされない「現実の沖縄の問題」や今問題になっている時事問題(モンスターペアレンツ:学校に難癖をつける非常識な親のことです)を交えて物語が進行していき、改めて気づかされたというか、考えるよい契機になったと思います。

このシリーズは毎年公演されるとのこと。
また来年も是非観たいと、強く思いました。


DEAD STOCK UNION & The NeetniK
http://dsu.lovepop.jp/

思い出深い3連休

2007年09月25日

22日土曜日は、思い出深きキャンディー・オー時代の同僚であるDATAMAAN夫妻の結婚式へ。
場所はディズニーシーの中にある「ホテル ミラコスタ
居心地がよくて、温かくて、微笑ましくて、とっても素敵な結婚式&披露宴でした。
二人ともほんまにお似合いやったよ!
これからも引き続き、相方共々よろしくです。


23日は相方の絵の学校に築地市場へ。
授業の間に、僕は銀座のApple Storeへ、iPod touchを拝見しにGo!
ところがまだ、Apple Storeにも届いておらず、いつになるのかわからないとのこと。
トホホ・・・。

授業終了後、相方と合流し、麻布十番の「high-kyo(ハイキョ)」へ。
3、4年ぶりに行きましたが、Cafeができててびっくり。
さらに店長さんが、僕の顔を覚えてくれてて、びっくり!
high-kyoのエントリは後日、また書きます。


24日は相方の誕生日。
どこへ行くでもなく、この日はのんびり過ごしました。
僕は精一杯の手料理!
相方のお母さんが送ってくださった、盛りだくさんの野菜を使って、初めてクラムチャウダー作りました。
なかなかの出来。
スープスパもいけました。


この連休を通して、真心(まごころ)を感じることができました。

DATAMAAN夫妻とそのご家族・友人の方々の、温かい心。
high-kyoの店長さんの、温かい心。
そして相方の、温かい心。

思い出深い、3連休になりました。

お世話になる会社が決まりました

2007年11月09日

1ヶ月以上、間が空きました。
大変ご無沙汰しておりました。

お世話になる会社が決まりました。
10月中旬から「Webディレクター」として参画しています。
幸い、職場の皆さんはとても良い方達ばかりで、人の運だけはあるな〜と感謝しています。

さあ再びの、はじめの一歩。
たくさん計画している中の、最初のピースがはまりました。

京都にいます

2007年11月10日

直近の用件で今、京都にいます。
正月以来の帰省です。

土日滞在して、トンボ帰り。
また再来週金曜日に帰ってきます。

その時こそは、故郷の松ケ崎とサヨナラしなければ。

故郷の京都・松ヶ崎について

2007年11月21日

僕は、京都生まれの京都育ちです。

生まれは、平安神宮のほど近く、「岡崎」というところで生を受け、4歳の時に、松ヶ崎に引っ越してきました。

この「松ヶ崎(まつがさき)」というのは、京都市左京区にある地域で、その昔、紫式部の「源氏物語」にも名前が出てくるほどの古い地名です。
平安京の時代は「松ヶ崎村」と呼ばれていました。
司馬遼太郎の「龍馬が行く」にも、龍馬が隠遁する「岩倉具視」に会いに岩倉に向かう途中、「松ヶ崎村を通って」と、その記述があります。

北には、五山の送り火(大文字焼きとしても有名ですね)の内の2つである「妙」「法」の山に抱かれ、名刹と呼べるかはわかりませんが、京都七福神の一つである「松ヶ崎大黒天」があります。
北山通りのすぐ近くに妙法の山々があるので、ものすごく大きな送り火を見ることができます。たいまつの火の大きさがわかるくらい、くっきりと。
なので、送り火の日は大勢の人でごった返します。
ちなみに、この五山の送り火で燃やした松明の炭は、もらうことができます。
登って勝手に拾ってもOKです。

名物はなんといっても、松ヶ崎発祥と言われる「菜の花漬け」でしょう。
その昔、田を休ませる間、菜の花を植えていたのですが、それを漬け物にしようと、あるお婆さんが始めたのがキッカケだそうな。
独特の風味がフンっと匂いますが、慣れればこれがまた旨いこと。
白米がすすみます。

ここははずせないのが、京都工芸繊維大学です。
松ヶ崎の大部分を占める国立大学で、学長はノーベル化学賞を受賞した福井謙一さんも務めておられました。
秋になると学園祭が行われて、小学生の頃、この学園祭は何よりの楽しみでした。
名物店は、ワンダーフォーゲル部の「イナゴナルド」(まだあるのかな?)
イナゴの佃煮は衝撃的でした。

近くには、高野川(たかのがわ)が静かに流れます。
この川は、出町で加茂川と合流し、鴨川として市内を縦断します。
僕が小学生の頃は、鮎がいたくらいきれいな川だったのですが、上流の工事などで水流が激減。
川のあちこちで中州ができたのですが、逆にこれ幸いと、今では鴨や鷺が生息しています。

春にはこの川沿い一面に桜が咲き誇り、それはそれは美しい川となります。
桜が散れば、続いてツツジが咲き、人々を楽しませてくれます。
冬には、京都の冬の風物詩である、渡り鳥の「ユリカモメ」が飛来して、冬をこの川で越します。
しかし、地球温暖化のあおりを受けて、最近ではめっきり数が減ったそうです。

京都にはその昔、琵琶湖から水を引いた「疎水(そすい)」というものがあります。
この疎水は松ヶ崎を横断して流れているのですが、
春は桜が咲き誇り、夏は蛍が飛び交う、清流となっています。
桜も蛍も、地元の人しか知らない絶景ポイントなので、観光客の方たちはいません。

やはりなんといっても、住環境は素晴らしいです。
静かだし、近くに山はあるし、緑はあるし、川はあるし。
京都らしく、適度に田舎で適度に都会というのは、暮らし良いですね。

そんな大好きな松ヶ崎とも、もうすぐお別れです。

実家が引っ越しました

2007年12月01日

松ヶ崎から岩倉に引っ越しました。

岩倉はあの「岩倉具視」が隠遁していた場所です。
坂本龍馬も足を運んだ(はず!)

左京区でも、松ヶ崎よりさらに奥地で(まだまだ奥はありますが)
さらに寒い!ですが、静かで良いところです。

新しい家からは、でっかい比叡山が堂々とそびえ立っていますし、
叡山電鉄のローカルな響きも、心地良いです。
庭も広くて、たくさんの植木鉢も捨てずにすみました。

松ヶ崎は離れましたが、両親がいる場所が、僕の実家。
これからは、ここに帰ります。

帰省します

2007年12月28日

28日から明けて1月6日まで、帰省します。
前半は、愛媛に。
後半は京都へ。

年賀状まだ作成しておりません。。。
毎度遅いですが、必ずお出しいたしますので、今しばらくお待ちください!


本年は大変お世話になりまして、ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をー。

あけまして、おめでとうございます

2008年01月09日

本年も何卒よろしくお願いいたします。

年賀状、現在鋭意作成中です。。。
毎度遅くなりまして、申し訳ありません。
今しばらく、お待ちください!

年賀状できました

2008年01月14日

2008nenga2.gif

賀状大変遅くなりまして、申し訳ありません。
やっとこさ完成し、本日投函しました。
年賀状は相方に手伝ってもらいました。

それでは改めまして、本年も何卒よろしくお願いいたします。

G5に移行完了

2008年02月04日

昨年の11月頃から、普段使いにしていたPoweMac G4(733MHz)のHDD(ハードディスク)が壊れてしまいました。
原因は、メールの送信済みデータを読み込んだ時に「ガガガガッ」とひっかかってしまうこと。
しまいには、OS自体が立ち上がらなくなって、カーネルパニック(エラー原因の文字列がバーッ!と出る現象です)になる始末。
忙しかったこともあって、復旧作業が滞ってました。

このG4では、スペック的に新しいOS(MacOS 10.5)が入れられなかったのと、新たにG4用のHDDを買うんだったら、音楽用で使っていたPowerMac G5(2.5GHz Dual)にHDDを増設して、それを普段使いにするほうが良いと考え、少しずつ準備してました。

G5用内蔵HDDは、500GBを13,000円で購入。
念願だったMacOS10.5とiLife'08(iPhotoやiMovie、iDVDなど入ってます)も購入し、つい先日やっとこさ自宅の環境が整いました。

幸い、壊れたHDDから大切なメールデータを抽出できたので、一安心。
ブックマークやアドレス帳など他の大切なデータは、ネットで共有していたので、同期をとるだけで復活できました。

それにしても、MacOS10.5は、めちゃ快適です。
新機能の「Stacks(スタック)」や、Spaces(スペーシズ)、そしてQuicklook(クイックルック)はとてもつかいやすくて、サクサク動きます。

MacOS10.3からの移行だったので、Dashboard(ウィジェットと呼ばれる小さなアプリの集まりです)初体験だったんですが、レシピ集や列車の運行情報など、便利なアプリばかりでとても使いやすいです。
フリーでダウンロードして追加していけるのもいいですね。

これからいよいよiPhotoやiMovieを試しに使ってみます。
これでようやく、友達の結婚式の動画を編集できます。
ごめんね!もうちょっと待ってください。

怒濤の数ヶ月と友人の結婚式

2008年07月09日

guam01.jpgここ数ヶ月は大変忙しい日々が続いておりました。
それに比例してblogもすっかりほったらかし。。。
仕事とプライベートのバランスは、やはりとても大切ですね。

ようやく少し余裕が出てきたので、またチョコチョコ書き連ねたいと思います。
改めまして、よろしくお願いいたします。


5月は、こちらで大変お世話になった友人の結婚式に出席しました。
場所は原宿の一角で、竹下通りを入ったところに、こんな閑静な場所があるんだな〜と驚きます。
式はとても温かく、アットホームな雰囲気で、最後の奥様の手紙には感動しました。
これからも末永く、よろしくお願いいたします。

さらになんと同じ時期には、これまた相方の大切な親友の結婚式が、ハワイでありました!
残念ながら結婚式が重なってしまったため、僕は出席できませんでしたが、これまたとても幸せそうだったとのことで、嬉しいことが続きました。
今度遊びに行くんで、よろしく!

tacobell.jpgそして6月は、相方の地元からの親友の結婚式が、なんとグアムで!!
ホテルの敷地内にある、海を望む純白のチャペルで、ご家族や友人に見守られながら、とても幸せそうなお二人がいました。
ほんとに心温まる素敵な式で、出席できてよかったです。
(ひ、飛行機はやっぱり怖かったですが。。。)

それにしても、「TACO BELL(タコベル)」のタコスは、感動的に旨かった!


さらにさらに、友人の結婚式は、8月と10月にも控えております。
うおお〜今年は結婚ラッシュです!

blog継続中

2008年08月05日

またまた日が空いてしまいましたが、今度は仕事じゃなくて、プラベートのほうで大忙し!
印象的な出来事がたくさんありました。

blog継続しております。

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 スペシャル 宮崎駿のすべて

2008年08月07日

天才と呼ばれるこの人も、もがき苦しみ作品を生み出す。
そう、軽々しく「天才」なんて、呼んじゃダメなんだ。
作品に対するひたむきな姿勢と、底なしの執着心。
「本気」で作る凄みを、まざまざと感じた。

それにしても「あー面倒くさい面倒くさい」を連呼しておられた。
やっぱりそうなんだなーみんな同じだ!
やるしかない!!

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 スペシャル 宮崎駿のすべて
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080805/index.html

京都に帰省します

2008年08月25日

hiraiwa.jpg25日から30日まで、久しぶりに帰ります。

今回の帰省では「行きたいところ・行くところ」がたくさんあって、てんこ盛り!
毎度バタバタする帰省ですが、京都に帰ると、心も体も「ほっこり」します。

ですが、実家が岩倉に引っ越したこともあって、残念ながら相方共々泊まることができません。。。
なので、25日から27日は、昔バイトでお世話になった「旅館平岩」に泊まります。
素泊まりで、一人一泊4,200円。
昔、お茶屋さんをやっておられたんですが、当時の建物を旅館として使っておられます。
ちょこっと憧れだった「本館」の角部屋を確保していただいたので、今から楽しみです。


大きな地図で見る


28日からは、相方が大阪の親友の家にお邪魔するので、僕は実家に泊まる予定です。

岩倉は、周りの山が近いこともあって空気が澄んでいます。
早朝散歩するととても気持ちよく、清々しいんですよ。

久しぶりに、でっかい比叡山も真っ正面から眺められそうです。

また京都帰ります

2008年10月18日

今回は、友達の結婚式に出席するためです。
そして、二次会で久しぶりに人前で演奏します!

な、なんとかいけそうですが、ギリギリまで頑張りたいと思います。

睡眠メーター

2008年11月16日

相変わらず、寝不足の日々が続いております。

僕の中の「睡眠メーター」は、土日で幾分回復するのですが、その貯金は平日にはすぐになくなってしまい、特に金曜日はもう眠い眠いー。

僕は「どこでも寝れる」というのが特技なのですが、そのため、仕事中でも机に向かってる最中に「落ちて」しまいます。
キーボード押しっぱなしで、ディスプレイが「んんんんん・・・」で埋め尽くされたり。
(あ、これは恥ずかしながら、前職でご一緒だった方々は、よくご存知だと思います。。。)

自分の意識とは関係なく「数秒」意識がなくなるといった感じ。
起きなアカン!と思っても、トンでしまうのです。

でもでも、仕事が忙しいとあっという間に時間が過ぎて、睡魔も襲ってきません。
眠いという意識の前に、これは今日中にやらないと!という意識のほうが先に立って、全く眠くないのです。
ということは、やっぱり僕の意識の持ちようなんだよな〜すいません。

僕の中でも1つのリミットがあって、それは睡眠時間が「3時間」をきると、目覚ましをかけても起きない確率がググン!と上がるということです。
これはこれまでの経験上、なんとなくわかっています。

土日でいくらか睡眠メーターを回復させるのですが、最近は以前のように、昼まで寝るようなことはしないので、日々のリズムを壊さないように、早く起きるよう心がけています。

というわけで、今日もリミットと「にらめっこ」です。

結婚しました

2008年12月17日

11月30日に、京都の岡崎神社にて、結婚式をあげました。
親兄弟だけの、小さくて、ささやかな式です。

これまでも共に歩んできましたが、式をあげて一区切り。
あらためて力を合わせて、、、いや肩ひじ張らずに自分たちらしく、共に歩んでいきたいと思います。

相方共々、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

愛媛に帰省します

2008年12月28日

12月28日(日)から、明けて1月5日まで、愛媛の相方の実家に帰省します。
京都には、残念ながら帰りません。
今回は、相方の親戚の方々にご挨拶に回ります。

ネット接続環境がないので、しばらくはご返事できないと思います。


本年も大変お世話になりまして、ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を〜。

あけましておめでとうございます

2009年01月05日

今日帰ってきました。

毎度、年賀状遅くなって申し訳ありません。
愛媛に持っていって、宛て名書きしていたのですが、mobile meとの住所の同期がうまくいっておらず、途中できれてしまった方は、まだ出せていません。
住所が大丈夫だった方は、既に愛媛から投函しました。

明日以降、住所を直して改めてお出ししますので、今しばらくお待ちください。

それでは、本年も何卒よろしくお願いいたします!

盆栽はじめました

2009年02月23日

僕の盆栽ついにはじめました!
憧れの盆栽。

植物を育てるのが昔から苦手です(すぐ枯らしてしまいます・・・)
この赤松だけは、大事に育てていきたいと思います。

盆栽を買ったお店はこちらです。渋谷のNHKのすぐ向かい。
大ぶりなものからミニ盆栽まで、鉢も独特で個性的な盆栽がたくさん揃っています。
親切丁寧に、盆栽の第一歩について、いろいろ教えていただきました。


NEO GREEN
http://www.neogreen.co.jp/

風邪リセット

2009年03月05日

昔から、疲れが溜まってピークを越えると、いつも決まって風邪をひきます。

風邪をひくとしんどいんですが、一方治った後はなんか体が軽くなって、疲れがリセットされたように感じるのです。
きっと、今までの寝不足を取り戻すかのように、いっぱい寝るからなのかな〜。

治ったらまたハシャいで、寝不足の日々を続けてしまうんですが。。。

またまた京都に帰ってます

2009年04月30日

3月の親戚挨拶回りに続いて、またまた京都に帰ってます。

最近は帰ってきても色々用事があって、ゆっくりできていなかったのですが、今回は相方の心遣いもあって、のんびり過ごすことにしました。

5月4日まで京都にいますが、今回はキュウキュウに予定を入れずに、家族との時間を大切にしながら、リフレッシュできたらと思います。

桜の季節は逃しましたが、今は鴨川沿いやら軒先やらで、ツツジの花が色とりどりに咲き誇って、とてもキレイです。
5月からは「皐月床(さつきゆか)」といって、鴨川沿いの料理屋さんで、早くも納涼床(のうりょうゆか)が出るそうです。
(お昼は、だいたい5000円くらいから。夜は8000円くらいからでしょうか。。。)

初夏の風物詩を眺めて、5月の気持ちのよい風を感じながら、自転車でウロウロしたいと思います。

20年来の友達

2009年05月09日

4月30日の朝、新宿からの深夜バスにて京都駅に到着。
そのまま地下鉄に乗って終点の「国際会館」へ。
岩倉の実家に直行して、家族の朝ご飯に合流しました。
モグモグ食べて、一眠り。。。

のんびり過ごしたり散歩したりして、夜7時に洛北高校前の居酒屋「KOYAJI」にて、中学2年以来の旧友たちに再会しました。

今回のゴールデンウィークは、帰ろうか帰るまいか、どうしようかな〜と迷っていたのですが、この集まりに参加するために、帰ることを決断したのでした。

ちなみにこの「KOYAJI」料理がおいしいです。
「だし巻き」や「手羽先餃子」など、いろいろ頼みましたが、ほんとどれもおいしい。
僕はお酒に弱いので、もっぱら食べ専門になるのですが、こういった料理のおいしい居酒屋に出会うと、ちょっと嬉しくなります。

そんなこんなで、みんなでワイワイあーだこーだと語り合い、そうそうよく考えたら、みんなもう「20年来の友達」なんだよな〜と、ワイワイしている中で、少し感慨にふけりました。

それぞれ道は違えども、お互い自分の道を、精一杯歩いていけたらと思います。

「横山キック事務所見学会」行ってきました

2009年05月11日

帰省2日目の5月1日(金)は、「有限会社横山キック」を経営されている「三宅高弘さん」の事務所を、見学させていただきました。

横山キックさん(って呼ばせていただきます・・・)は、僕の友達の妹さんが参加された「映画大好き宣言」という本を企画・出版された方で、その本を買ったのがキッカケで、ご縁が繋がりました。

「映画大好き宣言2」では、是非参加させていただきたかったのですが、バタバタしていて参加できず、そして本も買えず。。。(その後2、3年は経ってしまっていたでしょうか。。。)
ですが、なんとか昨年買うことができ、お約束を果たせて安堵しておったのです。

その後、定期的に送っていただくメルマガを購読していたのですが、その記事の中に「事務所見学会」の文章を発見!
会期中は京都に帰る用事がなかったので、参加できずに残念だな~と思っていたのですが、ひょんなことからゴールデンウィークに帰省することになり、会期外にもかかわらず思い切ってご連絡させていただいたところ、快諾いただき、今回初めてお会いすることができました。

岩倉の実家から自転車で約20分。
北山通りに面した植物園の真向かいのマンション4階に事務所がありました。

事務所はスッキリしていて、居心地良さそうな、いい感じ。
4階なんで見晴らしもよく、植物園の横にある「陶板名画の庭」もよく見えます。
当日は天気が良かったのですが、日当りよくて風も通るし、気持ちいいですね。

それにしても、なんせ初めてお会いするので、まずお互いの自己紹介やらお仕事のお話をしているうちに、あっという間に時間が過ぎていきます。

キックさんのこれまでのお仕事を色々ご説明いただいてたんですが、ロゴデザインからリーフレットなどのグラフィックデザイン、Webデザインや企画立案、アートディレクションなどなど、本当に幅広く携わっておられて、すごいな~!と感心しっぱなしでした。

ああー!そういえば、、、一番したかった映画のお話全然しなかったっす。。。
それに、、、緊張してて、写真撮ってくるのすっかり忘れてた~。
ご無理を言ってお時間を割いていただき、さらにもう約束していた時間も過ぎてしまっていたので、残念ですが帰らせていただきました。

大変お忙しい中、お時間とっていただいて、ありがとうございました。
いろいろお話できて、楽しかったです。
また京都に帰った際は、お会いいたしましょー!


蹴☆横山キックWEB
http://www.yokoyamakick.com/index.html

引っ越します

2009年07月17日

明日、引っ越します。

丸6年暮らした「笹塚」とも、しばしお別れです。
次は、同じ京王線沿いの「高幡不動」が最寄り駅。
東京都の日野市です。

またお近くにお立ち寄りの際は、是非お越しください!

帰省します

2009年12月25日

12月25日夜から、明けて1月3日まで、愛媛に帰省します。
香川経由(第二回うどん祭り)愛媛行きです。

twitterで、うどん祭りの様子や帰省の模様をつぶやくと思います。

http://twitter.com/masaru036


本年も大変お世話になりまして、ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願いいたします。

1月27日ですが(うどん祭り顛末録)

2010年01月27日

あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願いいたします。

って、もう1月も下旬の27日やん!今頃かい!って感じですが。。。
年末年始どんな感じで過ごしていたのかなど、つらつらと書きたいと思います。


年末は、25日から深夜バスに乗って、26日早朝に、まず香川県の琴平へ。
ここはあの「金比羅さん」で有名なところですねー。

駅前で(というか、駅の切符売り場で)レンタカーを借りて、いざうどん祭りへ!
去年も行って大感激した「山越うどん」。
通称「釜たまやま(釜あげうどんに、生卵と山いもをまぶしたやつ)」を堪能。
やはり、旨い!

続いて「山下うどん」へ。
ここは席に座って注文すると、すぐに持ってきていただけます。
つゆは、でっかい徳利に入っていて、自分でつぐのですが、う、うまいー!!
麵の旨味というんでしょうか、今までで一番おいしかったです。

大満足でお腹いっぱい!
続いて三軒目まわる予定してましたが、予定変更して、金比羅さんへ行く事に。


参道には、歴史ある建物が並び、かなりいい雰囲気です。
石段を少しずつ上りながら、お土産物屋さんを通り過ぎます。

それにしても、誰もお土産買ってない。。。
まだお昼過ぎだし、登って帰ってくる人少ないからかな〜と思っていたのですが、やはりこの不況の折、皆さんの財布の紐もかなり固いと推察しました。

金比羅さんの入り口に到達し「なんか意外にすぐ着いたね〜」なんて言うておったのですが、なんのなんの!
ここからが本番でした。

さらに石段が延々と続き、ようやく本堂へ。

ですが、、、ここからがさらに本番!
本堂から「奥社(おくしゃ)」に通じる道があり「ちょっと行ってみよか〜」てな感じで、気軽に出発したのですが、これがエラいしんどかったです。

これまでの石段とは比べものにならないくらい、急勾配&長い!
ヒイヒイ言いながら、そしてこの辺りから汗ダラダラかきながら、ようやく登りきりました。
標高420m。石段は約1400段でした。

そこからまた1時間かけてようやく降りて、うどん祭り再開です。

というか、往復3時間歩いてかなりヘトヘト。
ちょっと早いんですが、宇多津のホテルにチェックインすることに。

ついてすぐに二人とも爆睡ZZZzzz...

ムックリ起き上がって、さあ晩飯のうどんです!!

近くの「おか泉(おかせん)」で、釜あげうどん天ぷら付きを大堪能!!
ここの釜あげはかなりおいしいです!
他のうどん屋さんに比べ、ちょっと高いのですが、それでも食べる価値十分あります。

たいていのうどん屋さんは、昼過ぎには閉店しちゃうのですが、ここは夜開いてるので有り難いです。


去年もお世話になった宇多津の「駅レン」に車返しにいって、また去年のお姉さんと再会!
去年は、車が小さくて荷物が乗らなかったのを見かねて、なんと泊る予定のホテルに、荷物を運んでくださっていたのです!
その時の親切が忘れられなくて、また是非来ようと思っていました。

そしてまた再びの親切を受けることに!

車返して歩いてホテルに向かおうとしてら、なんと送ってくださることに!!
新人さんが送ってくださったのですが、またもや感動しました。

再会に喜びながら、ぐっすり眠って、ゆっくり起きて、さあうどん祭り二日目。


宇多津駅から隣の坂出まで、電車で向かい、目指すは「彦江製麺所(ひこえせいめんしょ)」

こちらは、製麺所スタイルということで、全てセルフサービスらしく、また味もすごぶる良いとの評判で期待大。
駅から約20分と遠いのですが、ようやく着いたと思ったら、なんと閉店日!!
あいたたた。。。

なくなく諦めて、また駅へ逆戻り。
うどんも食べれなくて、途方に暮れたまま宇多津へ戻ろうとしていたところ、なんと昨日の駅レンのお姉さんが目の前に!?

なんと坂出駅の窓口もやっておられるとのことで、この偶然の再会に、相方と二人で運命を感じました!
そして、坂出のうどん屋さん情報は、観光案内所で教えていただいたところへ向かうことに。

荷物はなんと、駅レンのお姉さんが預かってくださって、身軽にうどん屋さんへ行くことができました。
数々のご厚情、本当に感動します。
なんて親切な人なんだ。

坂出で向かったうどん屋さんは「いきいきうどん」
大衆食堂風の店内で、うどんを注文して、トッピングを自由に選んでいきます。

釜たま(釜あげうどんに生卵まぶしたやつ)と、かけうどんを注文。
うわ〜ここも旨い〜!
朝飯も食べてなかったんで、凄い勢いでいただいてしまいました。

坂出駅に戻って、駅レンのお姉さんにお礼を言って、再び宇多津へ。

ここから「特急しおかぜ」に乗って、いざ松山へ!
この列車、海岸線を走るんで、景色がとってもいいんですよね〜。
約2時間ちょっとで、到着。

そういえば、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が放送中なんで、いたるところにポスターが!
司馬遼太郎原作なんですが、ものすごい内容の濃い小説。
沸騰する奇跡の時代を色鮮やかに描いた、大作です。

松山からは「特急宇和海(うわかい)」で、約1時間で、宇和島に到着。
相方のお母さんに迎えに来ていただきましたー。

相方の実家は、宇和島からさらに車で1時間の「愛南町(あいなんちょう)」というところです。
海も山も近く、豊かな自然が残る素晴らしいところです。

魚もどれもおいしく、特に牡蠣は絶品!
真珠も特産品なんですよ。

どっぷり熟睡して、怒濤のうどん祭り三日間が終了したのでした。


▼山越うどん
http://www.yamagoe.jp/

▼山下うどん
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=509

▼金刀比羅宮(金比羅さん)
http://www.konpira.or.jp/menu/master/menu.html

▼おか泉
http://www.okasen.com/

▼彦江製麺所
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=11

▼いきいきうどん(宮武製麺所)
http://seimensho.jp/ikiiki.html

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

diary アーカイブについて

「nakagawax.blog」のカテゴリ「diary」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはAppleです。

次のカテゴリはfoodです。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35