メイン

Apple アーカイブ

Power Mac G5

2004年08月24日

G5.jpg

6月に注文して月日の経つこと約2ヶ月半。
ついに、ついに届きました〜!!

早速立ち上げて試しに色々アプリを立ち上げてみましたが、
やっぱめちゃめちゃ速い!
それにとても静かです。
G4はファンの音がとても大きかったのですが、
これなら作業に支障も出なさそうです。

これでストレスなくLogic6を動かすことができる!
音楽制作専用マシンとしてガンガン活躍予定です!
新曲アップしたら、またよろしくお願いします〜。

Power Mac G5
http://www.apple.com/jp/powermac/

iMac G5

2004年08月31日

iMac G5

で、出た〜!
iMac G5出ましたね!
道楽者さんのトラックバックで知りました。
ありがとうございま〜す!

すっきりしたデザインで素晴らしい!
思わず「ディスプレイそのままやん!」
ってつっこみいれてしまいました。
形状はCinema Displayと統一感があり、さすがApple。
シンプルだけど奥深く美しいデザイン。
あ〜見てたら欲しくなってきた〜

iPod Photo

2004年11月07日

ipod_photo.jpg
かなり遅ればせながら、この話題を。

iPod Photoがついに市場に出回り始めましたね!
「道楽者」さんのblog「他力本願(^^;)」のエントリー、
至福のカラー」でおっしゃっている通り。

そうなんです!
今回のサプライズは僕的にも「Photo」ではないんです。
最大の魅力は「カラーになった!」ということ。

ちまたでは「写真が見れるって言ってもあのディスプレイサイズじゃな〜」
みたいな論調も流れてもりますが、
やっぱカラーは待望しておったのです。

「HOTWIRED」の「LET'S VOTE!」でも圧倒的に劣勢。
http://hotwired.goo.ne.jp/nwt/041102/voter/index.html


iPodはまず音楽ありき。
それにみんな異存はないでしょう。
これまで白黒だったディスプレイでも不満はありませんでしたが、
カラーになったことで、より魅力が増しました!
アルバムの画像が表示できるのも心憎い。

願わくば、このカラーディスプレイを
「iPod Photo」だけでなく、
他の「iPod」にも拡げていってほしい。
いずれそうなるでしょうから、その時を待って、
いよいよ2台目といきますかー!

Mac mini and iPod shuffle

2005年01月12日

で、出た〜!
出ましたね〜。
(Appleネタはいつもこの出だしのような気がする・・・)

Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/

iPod shuffle
http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/


mac_mini.jpg

Mac mini めちゃ小さい!
このカタチと大きさは感動ものです。
58,590円はスペックからして安い〜。
Windowsのディスプレイ・キーボード・マウスが
そのままつなげて使えます。
Windowsのあなたも、すぐにMacユーザーになれる!


ipod_shuffle.jpg

そしてそして、フラッシュメモリのiPod。
噂通り出ましたね〜。
512メガが1万円ちょっとということで、
とってもお手軽価格。
iTunes&iPodの快適体験の入門としては最適ですね。
持ってるCDをガンガンMacに入れて、
毎日違う曲をiPod shuffleに入れてランダム演奏。
う〜ん、いい感じ。

あーMac mini欲しい!
G4を売ってMac miniを購入し、G5の上に置く・・・と。
机の下のスペースが空いて省スペース(理由づけ)
あー合理的だな〜。
ブツブツ・・・

MacOSX Tiger

2005年04月13日

tiger.jpg

MacOSXの次期バージョンである
「MacOSX Tiger(MacOS10.4)」が、
4月29日ついに発売!

(道楽者さんよりご連絡いただきました〜:エントリー

MacOSX Tiger
http://www.apple.com/jp/macosx/


発表いきなりでしたね〜。
それか噂サイトでは、
事前に発売日とか予想されてたのかな。


目玉機能としては、なんといっても
「Spotlight(スポットライト)」と呼ばれる検索技術。

Spotlight
http://www.apple.com/jp/macosx/features/spotlight/


これまでのファイルやフォルダだけにとどまらず、
例えばメールの宛先やその内容などなど、
すべての情報を検索することができます。
この機能はMicrosoftが次期OS「Longhorn」で実装目指してますよね。
一足お先にMacで体験!


個人的には「iChatAV」と「Quicktime7」に注目しています。
MacOSX Tigerから最新のビデオコーデック技術である「H.264」を採用。

H.264
http://www.apple.com/jp/macosx/features/h264/


iChatAVでは、これまでにないクリアな画像でビデオチャットが可能ですし、
Quicktime7では、第三世代携帯(FOMA)から、ハイビジョンの映像まで、
幅広く扱うことができます。
でもこれが一番パワーを食いそうなんで、
仕様はよくチェックしないといけないですね!

iChatAV
http://www.apple.com/jp/macosx/features/ichat/


今回はインストールDVDということで、
おおーDVDドライブないMacではどうやって入れるんだろう?
と思ったので、
暇人パワーを活かしてAppleに電話で問い合わせてみました。
すると・・・
CDバージョンのインストールCDがあるらしいのですが、
それはTigerを購入してから連絡して送ってもらうとのこと。
しかし、1980円かかるとのことでした。

ガーン、そっか〜と思ったのですが、
以前、AppleStore銀座で、
DVDドライブのあるMacとないMacをつないで、
DVDドライブだけ呼び出すことができる!
というのを聞いたことがあります。
でも、どのコマンドを押しながら起動するんだったか忘れた。。。
今度また銀座に行って聞いてきたいと思います!

iPod shuffle 使ってみました

2005年04月17日

ipod_shffle2.jpg

レビュー記事はたくさん出てるんですが・・・
実際に使ってみたんで、
ちょこっとレビューしてみます。


iPod shuffleの下のキャップをはずすと、
USBの口が現れます。
それをMacのUSBに差し込むだけ!

あとはiTunesが立ち上がって、
ライブラリから勝手に選曲して、
どんどん放り込んでくれます。
手順はこれだけ。
実に簡単。
曲の取り込みが終わったら、
それをはずして聞くだけです。

モードは順番ずつ聞くモードと、
シャッフルモードの二つがあります。
でもやっぱシャッフルモードが断然楽しいですね〜。
たくさんのライブラリの中から選曲された120曲を、
さらにシャッフルで聞く。
次にどんな曲が流れるのかわからないドキドキ感は、
とても楽しいです。

それにとにかくiPod shuffleは軽い!
そして小さい!
小さすぎてなくしてしまいそうです。

とにかく簡単手間いらず。
512メガで約120曲入って、10980円。
HDDのiPodも持ってるんですが、
あまりの使いやすさと手軽さに、
shuffleをメインに使ってしまいそうです。
iPodとiTunesで音楽の聴き方が変わりますよ〜。

New PowerMac G5

2005年04月27日

G5_sideview.jpg

またまた道楽者さんご連絡ありがとうございます!
この前のOSX Tiger(v10.4)の発表に続き、
早くも出ましたね〜。

新しいPowerMac G5
http://www.apple.com/jp/powermac/


ついに我がG5 Dual2.5GHzもトップの座から陥落。
しかしそんなことはいいのです!
そのとてつもないスピードには大満足しています。

たくさんのトラックを使って作業する、
めちゃ重いLogicPro7を使っても、
サクサク動いてくれるので、
ほんと買ってよかったな〜と思っています。

これを音楽専用マシンとしてではなく、
他のことにも使いたいのですが、
やっぱこれは専用マシンにしておこう。
G4を作業マシンとして残してあげたいし。

Cinema Displayも20インチが10万切りましたね!
あとは30インチが値下がりしてくれれば・・・。
少しずつ積み立て貯金を続けたいと思います!

Intel 入っちゃう!

2005年06月11日

ひええ〜!
まじびっくり!
突然とも思われるIBMとの決別。
でも5年前から想定してたんですねー。
さすがジョブズ。

アップル、2006年よりインテル製マイクロプロセッサを採用
http://www.apple.com/jp/news/2005/jun/07intel.html


Steave Jobs WWDC2005基調講演(Quicktimeストリーミング)
http://stream.apple.akadns.net/


PowerPCはグラフィック性能に優れているということで、
ニンテンンドーキューブに使用されているし、
あのMicrosoftの次期XBoxにも採用が決定しています。
(こちらは逆にIntelじゃなくてびっくり!)

しかし、PowerMacG5とかって、
なんて呼ぶことになるんだろう。
PowerPCの第五世代だからG5って呼ぶんだし。
もしかして名前変わっちゃうとか!?
新しいラインナップに変わるのかもしれないですね。

もう一つとっても気になるのが、
あの「Intel入ってる」のシールです。
Macにあのシール貼るのかな〜。
むむ〜。

それにMacのCMで、
あの「チャ〜ン、チャチャチャチャ〜ン」と鳴る、
Intel入ってるってやつは途中で入るのかな。
むむ〜。

でもプロセッサがIntelになっても、
MacはMac。
大好きな気持ちは変わることはありません!

我が弟、Macを買う

2005年07月21日

20日は午後から弟が我が家を訪問。
貸していたデジカメを返しに来てくれました。

そして、弟がMacを買う!
ということで、
一緒に新宿のヨドバシへ。

あれこれ思案しながら、
ついにNewMacを購入!

その弟が購入したのは、
「iMacG5」
1.8GHzのシングルプロセッサ。

DTPの仕事をしていたので、
個人的にはPowerMacG5を薦めたいところですが、
予算との兼ね合いもあり、
iMacG5に落ち着きました。

しかし、そうは言ってもG5ですよ!
メモリも1ギガにするし、
作業するには十分なはず!
デザインもすっきり美しく、
あ〜ほんとうらやましい!

これで弟に貸し出していた、
「iMac333」が我が家に戻ってきます。
久々の対面。
ライム色のニクイ奴。
戻ってきてめちゃ嬉しい!のですが、
さてあの大きいのを、どこに置こうかな・・・。

Mightly Mouse

2005年08月02日

might_mouse.jpg
出た〜!
ついに出た!
Appleがついに、
Macの象徴の一つでもあった
ワンボタンマウスからついに脱却し、
新しい時代に合わせたマウスを出しました。

それにしても美しい。。。
そして機能としても画期的。

ホイール一つにして右クリックを実現!
(ボタンが2つに割れてません!)
真ん中のポッチで360度スクロール可能。
マウス両側の感圧センサに、
いつも使う機能を割り当てることもできます。
僕ならExpose割り当ててガンガン使うな〜。

これはもう即買いですね!
僕はもうちっと我慢〜。

iTunes Music Store

2005年08月05日

itms.jpg
ついに、ついに!
日本でもiTunes Music Storeが始まりました〜!

http://www.apple.com/jp/itunes/store/


アクセスの仕方はめちゃめちゃ簡単。
今利用している
「iTunes」の左メニューにある、
「Music Store」をクリックするだけ!
あとは、ジャンルから絞り込んだり、
検索窓から検索するだけ。
楽曲が出揃ったら、
視聴して購入ボタンをポチっとな!
アルバム買いも楽チンですね。

注目はなんといっても、
「Podcast(ポッドキャスト)」
ラジオをiPodに入れて聴くというものなのですが、
ラジオ局がやっているものもあれば、
個人で公開しているものもあります。
そして、自分のPodcastも公開することも!

よし!
僕は自分の楽曲を集めて
「nakagawax.radio」を公開したいと思います!
(やり方はこれから調べます・・・)

それからそれからもう一つ、
注目なのが「iMix」です。
これはプレイリストをiTMSに公開するというもの。
リストを友達に教えることもできるし、
レーティング(格付け)されて、
チャートで順位を競うことも!

長きに渡って、
Appleは国内各レコード会社と折衝を重ねていましたが、
なかなか首を縦にふらなかった各レコード会社も、
昨今のiPodの大普及を
これ以上無視するわけにもいかなくなりました。
Sonyはまだ参加していないようですが、
これは今後の交渉次第となりそうです。

これに伴い、
これまで国内で既に開設されていた、
オンラインミュージックサイトも、
iTMSと同価格となりました。
(提供元であるレコード会社が同じだからです)

ついにというか、やっとというか、
ビックバンがやってきましたね!
黒船到来!
これをキッカケに、
日本の音楽流通の流れをも変われば、
本当に良質の音楽を
適正な価格で楽しめる時代がやってくるかもしれません。

しかし、
アルバムを手にとる楽しみがなくなるのは、
かなり残念です。
iTMSを利用しても、
おそらくCDは買うと思います。
ジャケットデザイン大好きですしね〜。

iPod nano

2005年09月08日

ipodnano.jpg
出ましたね〜Appleの新製品!
うごごー!
めちゃちっちゃい〜!
今回の発表は、
iPod miniの後継機種にして、
メモリ型のiPodの新機種だったんですね。

しかもカラー液晶で写真も取り込める!
新機能の「時計」はタイマー機能もついてて、
これはいろいろ便利だな〜。

色にブラックが追加されて、
これはなかなかいい感じ。
やっぱカラー液晶いいな〜。

iTunesも5にバージョンアップされて、
プレイリストをフォルダ分けできるようになったりと、
より使いやすくなってますね。
こっちは早速ダンロードだ!
motoROKR.jpg
そしてそして、
iTunes搭載携帯電話も発表になってましたね!
こっちも結構衝撃的です!

iTunes for your Mobile Phone
http://www.apple.com/itunes/mobile/





New iPod & New iMacG5

2005年10月13日

video_ipod_white.jpg
うわ〜ついにキター!
動画見れるiPodだー!
新しいiMacG5はリモコン付きで、
iSight(Webカメラ)内蔵ですよ!

iPod
http://www.apple.com/jp/ipod/ipod.html

iMacG5
http://www.apple.com/jp/imac/


それにしても、iPodは
めちゃめちゃ薄い!
60GBでもこの薄さなんですね!!
一昔前を考えると感動ものです!
New_iMacG5.jpg
しかもやっぱHDDで容量多いんで、
映画もビデオクリップも、
気軽に持ち運べるな〜。


iMacG5はマイナーチェンジっぽいですが、
結構色々追加されてますね!

クロック周波数もアップしたし、
何より筐体が薄くなった!
SuperDrive標準装備だし、
Mighty Mouseまで付属!
リモコンは、iPod shuffleのデザインだー!

「Front Row」というソフトで、
リモコンを使って、
AV機器のようにMacを使うことができます。
この「Front Row」
デモを見たらめちゃめちゃ使いやすそう!

Front Rowのアクション
http://www.apple.com/jp/imac/tour/


「見る」「聴く」に特化したこのソフトは、
今後きっと標準装備されていくでしょうね。

それにしても、
マドンナ仕様のピンクのiPodは出なかったな〜(笑)

Intel Mac

2006年01月11日

わ〜ついに出た〜!
Intel入ってるMacの登場です。

macbookpro.jpg
まずはPowerBookG4の後継機として期待大の
「MacBookPro」

プロセッサがデュアルコアということで、
ついにやっとか〜って感じですが、
4倍のスピードってマジでかー!
って驚きます。
これならLogicもストレスなく
ガンガン走りそうだな〜。

それに、iSightカメラが内蔵されたので、
すぐにビデオチャットが始められます。
Front Rowも入ってリモコン装備。
オールマイティなんでもござれ的なノートブックに!


intel_iMac.jpg
Intel入ってるデスクトップとしては、
まずはiMacから。
デュアルコアで値段据え置きは素晴らしい!
こんなに安くて高性能でいいんでしょうか。
買ったらすぐになんでもできちゃう。


ソフトウェアも新たに
「iLife06」「iWork06」がバージョンアップして、
「iWeb」が仲間入り。
ホームページやblogが簡単に作れるそうですが、
これは一度触ってみたいですね〜。

「.Mac」もバージョンアップしたし、
ますます機能が充実することは有り難いです。

年末までには、
全てのMacにIntelが入る予定だとか。
あ、でもあの「Intel入ってる」のロゴシールとかは、
めでたくMacにはつかないようです。

あれって知らなかったんですが、
「Intel入ってる」ってCMとか製品とかでやると、
マーケティング費用の一部を
Intelが負担するって仕組みだったんですね〜。
だからみんなやってたのか〜。

でも、Appleはそれをやらないんで、
大丈夫とのこと。
CMもあの「チャーン、チャチャチャチャーン」
ってのは入らないでよかったです(笑)

それにしても、
ちょっと気になったのは、
Appleのサイトデザインが若干変わったこと。
ワイドに広がって、
一つの商品に対するページ数も少なくして、
情報を一度にたくさん表示する手法になりましたね。

トップページもワイドになったし、
今後はこの方向で作られていくのかな〜。

Intel Mac mini & iPod Hi-Fi

2006年03月02日

intel_mac_mini.jpg
今度の新製品はなんだろな〜と思っていたら、
Intel入ってるMacの第三弾、「Mac mini」と
Apple初のiPod周辺機器である「iPod Hi-Fi」でした。

Mac miniはIntelが入ってスピードアップ!
Front RowやiLife'06が入ってリモコン付きなんですが、
値段が上がりましたね。
これは致し方ないのか。。。

でも、2台目、サブマシンとしてはめちゃ魅力的!
Winユーザーの方にとってオススメ機種である事に変わりないです。
ipod_hi_fi.jpg
ハイエンドのMac miniはデュアルプロセッサで、
DVDも焼けるSuperDrive付きですから、
十分デスクトップとしての能力は高いですね。

iPod Hi-FiはApple初のスピーカーですか???
これモノ自体はどこが作ってるんだろう。
正直、デザインは特筆すべき点はないな〜。
そんなに魅力的ではないです。
これは実際、試聴して音の善し悪しを判断したいですね。

今回の発表は、
正直、いつもよりはインパクト全然なかった。。。
残念!

以前から噂に上がっている次世代インターフェイス搭載のMacは、
もう少し先、当分ないのかもしれません。
次回に期待です!

山田小説とiTunes7&iPod

2006年09月19日

山田小説の新作2作をアップしました。

・黒い心
・走る花見客
http://www.nakagawax.jp/novel/

itunes7.jpg
それから遅くなりましたが、
iTunes7やiPodのラインナップ一新されましたね!

iTunes7は、アルバムのアートワークごとに曲が表示されたり、
アルバムを棚から選ぶように
新しいインターフェイスも追加されて、
見た目もよくなって、選びやすくなりました。

個人的には、iPodの管理画面ができたのは嬉しい。
見やすくて選択しやすくなったので、とても管理しやすいです。
HDの内訳もバー表示で見やすいし、これはナイス!

アルバムのアートワークも自動で落としてくれるんですが、
確実に全部揃ってなかったりするので、
引き続き、Clutterというフリーソフトでダウンロードしてます。

ipod_series060913.jpg
iPodは容量も増えて、値段も下がって、これはお買い得だな〜。
iPod nanoは、アルミケースとカラーバリエーションになって、
昔のiPod miniのデザインに戻りましたね。

iPod shuffleは、なんとクリップ型に!
これは正直驚いたと同時に、さすがだな〜と感心。
どういったシーンで使っているのかを、
よくリサーチしてのデザイン変更ですね。
う〜ん、これが一番欲しいかも!

HDD復活!

2006年10月12日

HDDの容量以上にデータを入れたため、
壊れてしまった件ですが、
奇跡的に復活しました!

ノートン先生で何度も検査・修復を繰り返し、
デフラグをかけるも、途中で媒体エラーでストップするのもめげず、
なんどもトライして、
なんとか断片化を軽減しました。

それでも症状が一向に改善されないため、
やむなくOSの再インストールを決意。
CDからOSのインストーラーを起動したんですが、
その前に、ディスクユーティリティーでディスクの検査・修復をしてみたところ、
見事に問題発見で、修復に成功!

これはもしや!と思い、再びノートン先生にお出ましいただき、
検査・修復の後、デフラグが成功して、
見事、HDDが通常通り動くようになりました!
あきらめかけてたのに、トライし続けてよかった!

HDDがある場所から読み込む時に限って、
おかしな異常音を発生させていたので、
しつこく断片化をなくそうとしていたのですが、
これが奏功し、その後異常音は出ていません。

システムの初期設定も消えることなく残ってますし、
これまで問題があった種々のアプリも通常通り動くようになりました。

でも、今回の教訓として、
まずOSのCDから起動して、ディスクの検査・修復をしてから、
ノートン先生にお願いするのがいいかな、と思いました。
先生単独じゃ問題解決しなかっただろうし。

はあ〜とりあえずよかった〜。
でも安心は禁物なんで、
新しいHDDを注文し、装着。

それにしても、昔と比べると、
めちゃめちゃ安くなってますね。
320GBで12000円なんて!
あ!これでも高いほうでしょうか?

僕のG4(QuickSilver)は、ビッグドライブに対応しておらず、
130GB以上は認識できないので、
ATAカードも買いました。
これで当分は容量問題から解放されそうです。

iPhone

2007年01月18日

iPhone.jpgついにAppleが作った携帯電話、iPhoneが発表。
もうスティーブ・ジョブズの基調講演のストリーミングは見ましたか?
実際に動く様は衝撃の一言です。


Macworld San Francisco 2007 : Watch iPhone Introduction
http://events.apple.com.edgesuite.net/j47d52oo/event/


Apple - iPhone [製品情報]
http://www.apple.com/iphone/

*各機能のページで擬似的に動く様子がわかります。


iPhoneは「iPod」「電話」「PDA」の3つを融合させた、まさに革新的な製品と言えます。

最大のポイントは、タッチパネルのワイドスクリーン。
そう!この端末の操作は全て、指で行うのです。
しかも、「Multi-touch(マルチタッチ)」と言って、これまでのタッチスクリーンは、ワンポイントしか認識できなかったんですが、このiPhoneはなんと複数ポイント認識できる、優れもの。

これで、指を二本置いて広げる動作をすると、写真やWebサイトを拡大できたり、逆にすぼめると画面を縮小できたりと、非常に快適に操作することができます。
iPodとして楽曲を選択する時でも、iTunesの画面を指で送ると、パラパラ〜と楽曲リストが動いて、快適に動きます。

さらにiPhoneには内蔵センサが2つ付いており、その1つの「内蔵加速度計」によって、デバイスの縦横を自動認識します。
これにより、楽曲を聴いている時に、iPhoneを縦から横に変えると、iTunes7で採用された、「Cover Flow(カバーフロー)」の画面になって、アルバム画像をパラパラめくる要領で、選択できるようになります。

と、、、
まだまだたくさんの新機能が満載なのですが、書くとめちゃめちゃ長くなってしまいそう(もう十分長いですが)なので、割愛させていただきます。
詳しくはストリーミングや製品ページをご覧ください。
百聞は一見にしかずです。

それにしても、やはりAppleの最大の強みは、このUI(ユーザーインターフェイス)の「シンプルさ」「画期的さ」にあると改めて思いました。
ゴチャゴチャとややこしくするのは、どのメーカーでもできます。
いかに贅肉を削ぎ落とし、わかりやすくシンプルな形にするか?ということを突き詰めることが「洗練されたデザイン」「使いやすいデザイン」へと形作られ「使いやすさ」「わかりやすさ」へと繋がっていくのですね。

これを何故、他のメーカーができないのか?とは不思議に思いますが、それをできる事こそが、Appleたる所以なのかもしれません。
既存の価値観に乗っかって商売をするのではなく、自ら新しい価値を創造し世界を驚かせる、その革新的な姿勢に、改めて憧憬の念をおぼえます。

iPhoneのアジアでの発売は、2008年。
日本でのキャリアは一体どこになるのか?
以前から協力関係が噂されているSoftBankの孫社長が、ジョブズの基調講演を聞きにきていたのがバッチリ撮影されてましたが。

ITmedia +D PC USER:写真で解説する「iPhone」(ページ最下部写真)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/10/news023.html


むむ〜SoftBankか〜。。。
でも、もしiPhone出たら、、、おそらく乗り換えると思います。
携帯電話としてだけでなく、新しいiPodとしても十分魅力的ですから。
停滞気味の携帯電話デザインに対しても、まさに一石を投じるiPhoneの登場です。

Start Mac [タダでMacを4ヶ月も借りれちゃいます]

2007年04月11日

macbook.jpg
Appleのサイトで、Macの体験モニターを募集しています。

「Start Mac 体験モニター」募集
http://www.apple.com/jp/articles/startmac_monitor_2/


主な条件は、Windows PCを使っていて、現在Macを使用していない方。
blogを持っていて10回以上レポートを書ける方、とのこと。
こんな条件なら、僕も応募したい!(Intelプロセッサ搭載の最新Mac使ってみたい!)

4ヶ月貸してもらえるということで、体験するには十分な時間ではないでしょうか。
興味はあるけど、買うまでは決心がつかないって方には、いいですね。
Macをこれだけ使うと、使いやすくて気持ちがよくて、もう後戻りはできませんよ(笑)

最後には「修了式」なるものがあって、ちょっとしたパーティーがあるようです。
フォアグラのワイン漬けって、ちょっとびっくりしました。

Modern Syntax -「StartMac」の修了式にいってきました。
http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/a/archives/2007/04/startmac.html

2007年4月15日(日)締め切りです。
もの凄い数の応募があるようですよ。
お早めに〜。

新品になって帰ってきたiPod

2007年04月18日

iPodG3.jpg
修理に出していたiPodが帰ってきました。
それも新品になって!

僕のiPodは、第3世代(G3)に分類されるもので、白黒液晶の古いiPodです。
型は古いんですが、使いやすさとデザインは一番気に入っていて、手元に帰ってきてくれてほんと一安心。

そもそも、どうやって、新品になって戻ってきたかと言いますと、、、

iPodは長く使用していると、バッテリーが疲弊して、すぐに切れてしまいます。
Appleでは「iPod 保証対象外バッテリー交換プログラム」というのがあって、6,800円出せば、バッテリー交換をしてくれるのです。

iPod 保証対象外バッテリー交換プログラム
http://www.apple.com/jp/support/ipod/service/battery/

「バッテリー交換だけにしては値段高くない?」と思われる方もおられると思いますが、これがびっくり!
ただバッテリー交換するだけじゃなくて、実は本体まるごと”新品に交換”してもらえるんです!

自分でバッテリーを購入して交換してもいいんですが、その場合、保証対象外となってしまいます。
バッテリー自体は、Apple製品取扱店で、3,980円で売ってます。

僕の場合、最初これに申し込んだんですが、なんとAppleから返送されてきました。
その理由詳しく聞くと、「HDDのバッテリーに関する部分が不良です」とのこと。
バッテリー以外は故障箇所がないことが、交換の条件だったので「ダメ」と言われました。


仕方なく諦めて使い続けていたのですが、今度は正真正銘の故障発生。。。
iPodとMacを同期中に、突然iPodが止まってしまったのです。
メニューと再生ボタンを同時押ししてリセットしたのですが、今度はリンゴマークが出てから、その先に進みません。
全てのトラブルシューティングを試したのですが、どうにもなりません。

そんな時、ふと思い出したのが、ソフマップのパーフェクトワランティです。

ソフマップ・パーフェクトワランティ
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=2308

これは、購入時に規定額(今回の場合は、5000円)を余分に払うと、5年間保証付けてくれるというもので、故障の場合、購入金額の限度内であれば、無料で修理してもらえるのです。
これにかけてあって、今回はほんと良かった!

名目上は「修理」となっていますが、書類にはバッチリ「交換」と書いてありました。
ソフマップの修理であっても、Appleに送って交換してもらうのです。
余分に 5,000円かけといたおかげで、修理代 37,841円が無料になりました。

新しいiPodも好きなんですが、やっぱり気に入ってたのがまた使えるというのが、何より嬉しいです。
今回の件で、こういった制度の有り難さを身にしみて体験しました。

山田小説新作公開と、Macのフォントに起因するトラブルについて

2007年05月16日

山田和興書き下ろしの新作小説を公開しました。

・身投げ
・MY HAPPY END

http://www.nakagawax.jp/novel/

ここ2、3日原因不明のトラブルで、Macがうまく動作しませんでした。
立ち上がるんだけど、システム環境設定にアクセスできなかったり、システム終了できなかったり。

さらに、ユーザーライブラリにアクセスする必要のあるアプリが、全然立ち上がりません。
ノートン先生やディスクユーティリティなど色々試したのですが、HDDに異常は見られず。

あれこれ調べていくうちに、Adobeのフォントに起因するトラブルであることがわかりました。
どうやら、OS9で使用していたATMフォントをOS10以降にインストールすると、このようなトラブルが起こるようです。

Mac OS X におけるフォント問題のトラブルシューティング
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/b186e36d894cffca49256db20024331d?OpenDocument


全てのATMフォントがダメというわけではないようですが、一気にインストールするんじゃなくて、必要なフォントずつ入れていくのがベターですね。
よい教訓となりました。
ふう〜助かった〜。

WWDC07

2007年06月11日

今回の「One more thing...」は何でしょう!?

WWDC07
http://developer.apple.com/jp/wwdc/

あと3時間余りで開幕です。
残念ながら、リアルタイムでは追えない(毎朝必ず7時に起きねばなりません)ので、朝を楽しみに待ちたいと思います。

何が出るかな〜?

Hello,tomorrow.

2007年06月12日

iChat_demo.jpg今回の「One more thing...」は、AppleのWebブラウザ「Safari 3(Windows版)」でした。
期待したハードウェアのサプライズは、今回はなし。。。

と、「One last thing...」と予想外の展開にドキドキしたんですが、iPhoneのデモでした。


それにしても、基調講演での「iChat」のデモは面白かった!
自分の映像を、スターウォーズのホログラム風に効果をつけて、会話ができます。
スターウォーズファンの友達と是非やってみたい!


なにより一番驚いたのは、Appleの米国サイトがリニューアルされたこと。
以前からページの横幅は大きくなってきてましたが、最近のMacのブランディングイメージに沿ってリデザインされました。


hello_tomorrow.jpgMac OS X Leopardは、先進的で革新的な機能満載です。
特に「Stacks」「Quick Look」「Time Machine」「Spaces」は注目です!
ああー10月が待ち遠しい〜。


WWDC 2007 Keynote
http://www.apple.com/quicktime/qtv/keynote/


Mac OS X Leopard
http://www.apple.com/macosx/leopard/


ベールを脱いだ“Leopard”——新しい外観、新しいFinderで再デビュー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/12/news095.html

iPhone. Coming June 29.

2007年06月30日

iPhone_coming.jpg

Apple新製品 簡単レビュー

2007年08月10日

new_imac_070807.jpg

噂通り、新しいiMacが出ました。
デザインはCinema Displayのようにアルミで統一するのかな〜と思っていたのですが、ディスプレイ周りに黒い縁が付いたのは、ちょっと驚きました。
おそらく、iPhoneのデザインとの統一感をはかったのだと推測されます。
それに、周りが黒いと、画面の視認性も上がるので見やすいですしね。

大きさは20インチと24インチということで、画面も大きく十分じゃないでしょうか。
何よりiLife'08が同梱ですので、買ってすぐ写真を加工・管理したり、動画を編集したりと、いろんな事ができるので、ありがたいです。


new_wireless_keyboad.jpg

それよりも驚いたのが、新しいキーボードです。
ものすごく薄くなって、よりシンプルなデザインになりました。
ワイヤード(線あり)とワイヤレス(線なし)の2つ出ましたが、個人的にはワイヤレスに非常にそそられます。
僕の場合、机が狭いのでMIDIキーボード(鍵盤)の上にキーボードを置いて作業しているのですが、このワイヤレスならその鍵盤の上に置いても邪魔にならないですし、引っ掛けて置けそうなので、これは
作業し易くなりそうです。
ですが、テンキーを作業で結構使うので、ワイヤレスのテンキー出してくれないかな〜。


iLife08.jpg

「iLife'08」とは、「iPhoto(写真加工・管理),iMovie(動画作成),iDVD(DVD作成),iWeb(ホームページ作成),GarageBand(音楽制作)」の5つのアプリケーションからなるソフトウェア群で、美しいインターフェイスと簡単な操作で、すぐに使うことができます。
これはMacを知らない方には、是非試しに触っていただきたいです。

個人的には、特にiPhotoが使いたい!
デジカメで撮った写真がたくさんあるんですが、その管理にはもってこいです。
イベントごとに管理できるほか、自分で好きなキーワードを入れておいて、検索ですぐに呼び出すことができます。
何より、表示画面がとても綺麗でわかりやすい。

GarageBandは、レベルの高い音素材が多数収録されていますので、それらを組み合わせるだけで、簡単に楽曲が作れます。
写真や動画を作成して、それに音をつけて、最後にiDVDでオリジナルDVDを作って、故郷の両親に送る。。。なんてこともできますね。


他にも、iWork'08といって、「Pages(文書作成),Keynote(プレゼンテーション),Numbers(表計算ソフト)」の3つのアプリケーションを収録したソフト群も新しくなりました。

驚いたのは、表計算ソフトである「Numbers」が加わったこと。
Excelのデータを読み込み&書き出しすることができます。

この3つに共通して、というか、Apple製品全てに言えることですが、見た目が非常に美しい。
特にプレゼンにおいては、Keynoteは威力を発揮するでしょう。
プレゼンでは「見た目」も非常に大切です。
クライアントへの印象が全然違ってきますしね。


後、ひっそりとMac miniも値段据え置きで、パワーアップされてました。
Windows PCのディスプレイとも接続できますし、PC資産を残しつつMacも使ってみたい方にはいいかもしれません。
とても小さいので、省スペースになります。

今回は一度にたくさん発表されました。
Apple Storeに寄って、実際に確かめるのが楽しみです。

iPod touch

2007年09月07日

ipod_touch.jpg
ついに出ましたね!
iPhoneからPhoneをひいたら、iPod touchになりました。

iPhoneは当面日本発売はないとのことで、あの先進的なインターフェイスを体感することは当分ないんだろうな〜と諦めていたところ、iPod touchの登場です。
僕のiPhoneへの情熱は、一気にiPod touchに向かいましたー!
(すぐに購入ボタンをポチッってわけにはいきませんが・・・トホホ)

まさに、百聞は一見にしかず。

iPod touch - 特長
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/features.html


▼iPod touchのすごいところは?

・マルチタッチスクリーンにより、指で直感的に操作できる
・加速度センサーにより、縦から横へ、横から縦へ本体を動かしても、スムーズに画面が遷移する
・Wi-Fi(無線LAN)を搭載し、ネットに接続してフルサイズのサイトを閲覧できる
・オリジナルのYouTube専用プレーヤーを搭載
・iPod touchから直接楽曲を購入できる(同期すれば、Mac,PCに楽曲を送ることが可能)


OSは、Mac OS Xを搭載し、単なる音楽プレーヤーから、いよいよポケットコンピュータへの道を歩み出しました。
iPod touchのアイコンには、まだまだ空きがありますし、今後のアップデートには期待が高まります。
個人的には、Skypeとか是非使えるようにしてほしいです。

公共の無線LANがもっと普及すれば、ノートPCではなく、こういった小さなコンピュータが活躍する時代が来るのでしょうね。
その時に初めて、この凄さが実感できるのかもしれません。

新しい動きとしては、スターバックスとの提携。
iPod touchから「iTunes Wi-Fi Music Store」にアクセスすると、スターバックスのアイコンがあって、店内にかかっているスタバ選曲の音楽を購入することができます。
日本のスタバでも無線LAN化がすすんで、こういったサービスをしてくれると、嬉しいですね。


ringtone.jpgもう一つ、今回の発表で驚いたのは「Ringtone」
そう!着メロです。
ただ着メロを提供するってわけじゃなく、なんと着メロを自分で好きなようにカスタマイズできるんです!
これにはほんと驚いた!!

残念ながらこの着メロはiPhone専用ですので、日本ではできないんですが、これはまさにブレークスルーです。
既成概念にとらわれず、ユーザーの望むものを実現する。
まさにAppleの真骨頂です。

それにしても、着メロビジネスが巨大化したこの日本で、将来的に果たしてこんなサービス許してくれるんだろうか。。。
(既得権益が巨大になり過ぎて、柔軟なサービスを展開しにくい状況でしょうし)
iPhoneがどんどん既成概念を打破してくれるのは、非常に嬉しいんですが、一方どんどん日本での展開の可能性がなくなっていくような気もします。

それでもなお、iPhoneをラインナップに加えるメリットを考慮に入れて、日本の携帯ビジネスの囲いが取り払われることを期待してやみません。

さあ!来月はいよいよMac OS 10.5 "Leopard"の発売です。

Logic Studio

2007年09月16日

logicstudio.jpgAppleの音楽制作ソフトである「Logic」の最新版「Logic Studio」が出ました。

Logic Studio
http://www.apple.com/jp/logicstudio/


単にバージョンアップしただけでなく、新たにライブ演奏向けのツールである「Main Stage」と映像制作用サウンドの作成ツールである「Sound Track Pro2」が加わった、音楽総合ソフトに生まれ変わりました。

さらに40種類のソフトウェアインストゥルメントと、80種類のエフェクト、18,000種類のApple Loopsが付属され、膨大なボリュームとなっています。

ユーティリティには、残響を再現する「インパルスレスポンスユーティリティ」や、オーディオデータをApple Loopsに変換する「Apple Loopsユーティリティ」、CDマスタリングやオーサリングを行なう「WaveBurner」が付属されました。

さらには、オーディオやビデオを様々なファイルに変換できる「Compressor」も備え、映像・サウンド変換・編集ツールである「QuickTime Pro」まで付いてます!
これで携帯電話の着メロ作成まで、一貫してできてしまいます。
(著作権のある作品は、勝手に着メロにしちゃダメですが・・・)

Logic単体でも、ライブや映像制作には対応できましたが、より特化したソフトが付属されたんですね。
まさにオールインワンといった感じで、非常に廉価にホームスタジオを構築することができます。


個人的には、Logic Pro7.2のアップグレードに乗り遅れ、しかもIntel Macでも動かせる「クロスグレードCD」が7月に販売中止となり、30,000円のアップグレードCDを買うしか手段がなくなっていただけに、この新製品発表は非常に嬉しいです。

それにしても、値段が59,800円と、このクラスのソフトにしては、めちゃめちゃ安い!
Logic単体だけで、約12万円してましたから、これは驚きの価格です。
アップグレードも22,800円と非常にお買い得で、とっても有り難い。

来年1月にIntel Mac購入を予定していただけに、このタイミングも有り難いです。
その頃には、他の製品もLogic Studioに対応してくれることと、期待しています。

Macが止まったままです

2007年12月16日

先月、普段使いで使用していた「PowerMac G4」が起動しなくなりました。
忙しさにかまけて、まだ復旧できておりません。。。

原因は、特定の場所での読み込みで、ガリガリと止まってしまうことです。
以前、止まった時の症状と同じ。
その時はなんとかノートン先生で復活できたんですが、今度はさらに深刻な状態です。
Mac云々ではなく、もうHDD自体がダメなのかもしれませんね。

一番困っているのが、メールです。
最近バックアップとってなかったし、これだけでもなんとか取り出さないと。

今は、音楽用のPowerMac G5で、Webメールでやりとりを続けていますが、以前友達にもらったメールは、フォルダに振り分けて保存していたので、今のWebメールからは見れず、返事が送れてないものもあります。
(今は全てWebメールから見れるので、返事できます!)

あと、iPodを接続して同期がとれないのも困ってます。
iTunesのリストはこのHDDに入ってたから、
初期化するとなると、レート(★5つとか曲の評価をつけるやつです)がまた元に戻ってしまいます!
これも面倒だから、痛いな〜。

写真や音楽は、幸いもう一つのHDDで管理していたので、
こちらははずして別のMacと接続すれば、すぐにでも使えます。

Mac OSX 10.5も発売されて、G4はスペック外ということで、インストールできません。
これを機に、G5にHDDを増設して、こちらを普段使い用として移行しようか迷っています。
G4は、OS9だとスピード速いので、OS9マシンとして残しておこうかな、などと考えたりなんかしたりして。

年内にはしっかり直して、自宅の体制を整えたいと思います。

MacBook air

2008年02月02日

macbookair.jpg

仕事が忙しかったり、プライベートもバタバタして、さらに追い打ちをかけるように約10年ぶりにインフルエンザにかかったりなんかりして、、、はあ〜ほんとキツかったです。
すっかりご無沙汰しておりました。

だいぶ遅ればせながら、、、
毎年恒例のMacworld Expoで、噂通りのairが出ましたねー。
発表前の「There's something in the air(空気中に何か漂ってる)」はこれだったんだ!

MacBook air
http://www.apple.com/jp/macbookair/


テレビで見ましたが、驚きの薄さです。
スティーブ・ジョブズの茶封筒から出すパフォーマンスにはびっくりしました。

Macworld 2008 Keynote Address(スティーブ・ジョブズのキーノートセッションが見れます)
http://www.apple.com/quicktime/qtv/mwsf08/


光学式ドライブ(DVD-ROMとかDVD-Rです)をなくし、iPod用のHDD(ハードディスク)を搭載。
外部接続(USBとかFirewireです)も極力減らし、バッテリーも最薄のものを搭載しているそうです。

1台目というよりは、2台目のMacですね。
「Remote Disc」という機能で、MacでもWindows機でも、ネットワーク経由で光学式ドライブを呼び出して使うことが可能です。

一緒に発表された「Time Capsule(タイムカプセル)」は、無線LAN経由で500GB or 1TB(テラバイト)のネットワークハードディスクなので、組み合わせて使えば、自宅ではハードディスクの容量の少なさは気にならないですね。
Mac OS10.5の新機能である「Time Machine(タイムマシン)」を使って、常にバックアップがとれるので、安心です。

Time Capsule
http://www.apple.com/jp/timecapsule/

Time Machine
http://www.apple.com/jp/macosx/features/timemachine.html


iPod touchも、いよいよメールやGoogle Map、メモなどが使えるようになって、ますます便利になりました。
2,480円でアップデートできます。

iPod touch
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/


いや〜それにしても、なにかとお金かかります(苦笑)

僕の期待したMacBook Proのアップデートはなかったので、次くらいにあるのかな。
ライブの目処がつき次第、いよいよ久しぶりに購入します!

G5に移行完了

2008年02月04日

昨年の11月頃から、普段使いにしていたPoweMac G4(733MHz)のHDD(ハードディスク)が壊れてしまいました。
原因は、メールの送信済みデータを読み込んだ時に「ガガガガッ」とひっかかってしまうこと。
しまいには、OS自体が立ち上がらなくなって、カーネルパニック(エラー原因の文字列がバーッ!と出る現象です)になる始末。
忙しかったこともあって、復旧作業が滞ってました。

このG4では、スペック的に新しいOS(MacOS 10.5)が入れられなかったのと、新たにG4用のHDDを買うんだったら、音楽用で使っていたPowerMac G5(2.5GHz Dual)にHDDを増設して、それを普段使いにするほうが良いと考え、少しずつ準備してました。

G5用内蔵HDDは、500GBを13,000円で購入。
念願だったMacOS10.5とiLife'08(iPhotoやiMovie、iDVDなど入ってます)も購入し、つい先日やっとこさ自宅の環境が整いました。

幸い、壊れたHDDから大切なメールデータを抽出できたので、一安心。
ブックマークやアドレス帳など他の大切なデータは、ネットで共有していたので、同期をとるだけで復活できました。

それにしても、MacOS10.5は、めちゃ快適です。
新機能の「Stacks(スタック)」や、Spaces(スペーシズ)、そしてQuicklook(クイックルック)はとてもつかいやすくて、サクサク動きます。

MacOS10.3からの移行だったので、Dashboard(ウィジェットと呼ばれる小さなアプリの集まりです)初体験だったんですが、レシピ集や列車の運行情報など、便利なアプリばかりでとても使いやすいです。
フリーでダウンロードして追加していけるのもいいですね。

これからいよいよiPhotoやiMovieを試しに使ってみます。
これでようやく、友達の結婚式の動画を編集できます。
ごめんね!もうちょっと待ってください。

MacBook Pro 〜僕の相棒現る

2008年03月02日

MacBookPro_MacBook080226.jpg

噂通り出ましたね。
新しいMacBook ProMacBook
(画像左がMacBook Proで、右がMacBookです)

予想通り、MacBook airに搭載された「マルチタッチトラックパッド」が、MacBook Proにも搭載されました。
iPhoneiPod touchと同じく、二本指でつまんだり、ひっぱったりして操作できます。
ノートブックにも、画期的なインターフェイスの導入です。

MacBookは、値段がなんと129,800円!
このスペックでこの値段。
正直、安いです。

昨年の10月くらいから、新しいMacBook Proの登場を待ちわびておりました。
出そう出そうと噂があったので、買い控えしてたのですが、、、ついに久しぶりにMac買います!
ついに僕の相棒が現れました。


MacBook Pro
http://www.apple.com/jp/macbookpro/

MacBook
http://www.apple.com/jp/macbook/

新しいiMac

2008年05月01日

apple_imac_20080428.jpg

またまた噂通り、iMacが新しくなりました。

iMac
http://www.apple.com/jp/imac/


Intelの最新プロセッサである「Penryn」が搭載され、ますますスピードアップ。
最上位機種で、クロック周波数は3.06GHzです。
値段は据え置き(一番安いので、13万9800円)で、このスペックは、恐れ入ります。
ディスプレイも20インチからだし、これなら仕事にも十分使えるレベルですね。

何より、一番安いiMacでも、CPUが「Core 2 Duo(コア・ツー・デュオ)」というのが有り難い。
「Core 2 Duo」は、1つのチップに2つのプロセッサを搭載しているCPUのことです。

さあ次は、WWDC(Worlwide Developers Conference)が6月にあります。
ここで一体どんな発表があるのか、とても楽しみです。

iPhone断念しました

2008年07月15日

iPhone発表当初は、買う気マンマンで乗り換え宣言までしちゃったんですが、、、
月々のランニングコストを知って、買うの断念しました。

巷では「常時接続でこれは安い!」との声が多数聞かれますが、携帯ヘビーユーザーでない僕にとっては、月々トータル8000円強は、非常に大きな出費です。
しかも、2年間の縛りがあるので、否応無しにトータルのコストを計算してしまいます。。。

例えば、16GBモデルをスーパーボーナスの24回払いで買って契約すると、月々8,720円。
2年間縛りがありますから、トータル209,280円!!
8GBモデルの場合でも、月々8.240円なので、2年間トータル197,760円!
Apple好きでも、さすがにブレーキかかってしまいました。

でもでも、、、ついこの前Apple Store渋谷店に行ってきましたが、iPhone触るとやっぱりいいですね!

ああ〜今後の料金プラン新設を切に願います。

MacBook Pro買いました

2008年07月17日

MacBookPro.jpg

2月下旬の発表以来、いつ買おうかずーっと迷っていたんですが、音楽活動を再始動することもあって、思い切って決めました。

これからやることに、欠かすことのできない「相棒」です。


MacBook Pro
http://www.apple.com/jp/macbookpro/

何が出るかな?

2008年09月10日

we_will_be_back_soon.jpg

いつも通り、始まってますねー。
Apple Storeのメンテナンス。

朝起きるのが、楽しみです。

iPod nano 第四世代 そして、、、

2008年09月20日

ipod_nano_20080909.jpg

遅ればせながら、、、出ましたねー。
iPod nanoの第四世代。

手でシャカシャカって振ると、曲をシャッフルして再生します。
加速度センサーがついて、こういった面白い使い方ができるんですね。


ipod_touch_20080909.jpg

iPod touchも新しくなりました。
そして、、、
この発表は、別の意味で待ってました。

よし!いよいよ乗り換えるぞー!!

iPhone買って、SoftBankに乗り換えました

2008年09月30日

iphone_080930.jpg電話番号は、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)で乗り換えたので、そのままです。
メールアドレスは変更となりますので、お手数をおかけいたしますが、変更よろしくお願いいたします。


迷いに迷って、iPhone断念宣言しちゃったりしたんですが、料金体系がググッと選びやすくなったので、再度検討を重ねておりました。

auユーザーだったのですが、月々のランニングコストを比較したり、パケット代を細かく調べたりした結果「今の自分のプランよりも安く抑えられる!」ということもあって、最終的に決断しました。
(でも、最初は色々使っちゃって、逆に高くつくかもしれません)

それにしても、、、
iPhoneめちゃくちゃ素晴らしいです!
感動してます!!


iPhone
http://www.apple.com/jp/iphone/

iPhoneで、絵文字が使えるようになりました

2008年11月24日

iPhone_emoji.jpg11月21日(金)に「iPhone OS 2.2」がリリースされて、絵文字が使えるようになりました。
「SMS」や「Eメール」と、全てのSoftBank携帯と絵文字のやりとりができます。
(docomoやauユーザーとは、絵文字送ると「〓」になります)

他に大きなポイントとしては、Googleマップの「ストリートビュー」が使えるようになったこと。
iPhoneだと、画面が大きくて見やすいですね。
指での直感的な操作と、軽快な動きで驚きます。

また、iTunesからPodcast(ポッドキャスト)を直接ダウンロードできるようになりました。
iTunesは、専用ページで見やすく選びやすいです。

そうそう、今回の話とはまた違いますが、SoftBankの「BBモバイルポイント」を無料で使えるようになりました。
ということは、外で無料でネットにアクセスできるようになったということです。

まだまだ場所は、カフェやレストランなど限定されていますが、これは大きいですね。
今後のエリア拡大に期待したいです。


iPhoneを使い始めて、はや2ヶ月が過ぎようとしています。
また詳しいレビューをお届けしますので、よければ参考になさってください。

WWDC09

2009年06月08日

WWDC09

いよいよ、「iPhone OS 3.0」がリリースされます。

iPhone 3G S & iPhone OS 3.0

2009年06月26日

iPhone 3G S.jpg

我が弟が、auから「iPhone 3G S」に乗り換えてました。
う、うらやましい!

CPUのスピードが速くなって、スピード2倍だそうです。
分解した結果、これでもスピードを約72%にダウングレードしてるらしいです。

 ▼『iPhone 3G S』を分解、CPUのアンダークロックなどが判明(動画)
 http://wiredvision.jp/news/200906/2009062223.html


噂の一回り小さなiPhoneは出ませんでしたが、予想通り32Gと16Gと容量を大きくしたものが出ましたね。


そして、これは僕にも関係ありますが、「iPhone OS 2.2.1」から「iPhone OS 3.0」にアップグレードされました。

3.0になって、一番大きなポイントとしては「カット コピー&ペースト」ができるようになったこと!
「こんなの普通の携帯なら当たり前だよ」って突っ込まれるとタジタジなんですが、今まで実現されてなかったのです。
ユーザーから非常に要望が多かった機能を、今回実装してくれました。

他にも、検索機能が追加されたこと。
メールや音楽やメモなど、iPhone内の全てを検索して呼び出すことが可能です。


iPhoneがこれまでの携帯と違って、何が凄いのか!?というのは、このOSをバージョンアップして、機能強化が図れる点です。

これまでの携帯電話は、基本的に新しい機種に買い替えないと、機能アップできませんでした。

iPhoneはこの「OSのバージョンアップ」を可能とすることで、製品自体を買い替えることなく、ダウンロードによって、機能アップやバグ修正など、柔軟に対応することが可能です。(しかも無料)

そして最も魅力的なのが、やはり「アプリ」をダウンロードできる点です。
圧倒的なアプリの数(2009年1月の時点で、約15,000種類!!)で、無料アプリも大変多く、これだけで十分満足できるレベルです。

例えば、「ウェザーニュース」で天気を見たり、カメラアプリで白黒写真を撮ったり、「食べログ」で今いる場所の近くのお店を探したり、「産經新聞」で毎朝の新聞を読んだり。。。

iPhoneに乗り換えたら、携帯の概念がガラリと変わると思います。

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

Apple アーカイブについて

「nakagawax.blog」のカテゴリ「Apple」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリはdiaryです。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35