« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2月下旬のいろいろ

2007年03月06日

浜離宮 - 芳梅亭


またまたエントリーがご無沙汰してしまいました。

2月下旬はいろんな意味で、激動の時節となりました。
また詳しくは追々お話するとしまして、、、。


明るい話題としては、「山田小説」を当サイトで執筆してくれている山田君が、久しぶりに東京にやってきました。

5泊6日のお上りさんだったんですが(笑)、僕自身も今まで訪れたことのない場所をたくさん回って(ひたすら歩いて!)、良い気分転換になったというか、改めて東京の面白さを再発見しました。
「行きたいな〜」と思うところもまだまだあったりして、これからじっくりと腰を据えて、相方と巡ってみたいと思います。

それにしても、やっぱりいいカメラが欲しいな〜!
こうして各所を巡っていますと、ついつい写真が撮りたくなります。

自分たちが写りたい!というわけではなく、風景を切り取りたい!という欲求が沸々と沸いてくるのですが、今使用しているデジカメは、SONYのDSC-P10
約、4年程前のカメラです。
当時は「500メガピクセル」が売りの、コンパクトな代物で、これはこれで重宝&活躍してくれたのですが、如何せん、写真の精細度合いは後塵を拝します。

いずれは本格的な一眼レフデジカメが欲しいのですが、優先順位としては他に高いものがたくさんありますので、これはまた追々といった感じです。

以前、友達に譲っていただいた、フィルムの一眼レフカメラを駆って、また外に繰り出したいと思います。

山田小説新作です

2007年03月09日

山田和興書き下ろしの超短編小説、新作です。

・シアワセだった
・ヨロコビの遊戯

http://www.nakagawax.jp/novel/

ついこの前、東京にやってきた山田君。
たくさんの刺激を受けて、また新たな作品作りに活かしてくれればと思います。
作品の変化を感じるのも、また楽しみですね。

ご意見・ご感想ございましたら、宜しくお願い致します。

CSSセミナー行ってきました

2007年03月12日

9日の金曜日、相方の付き添いでCSSのセミナーに行ってきました。
場所は麹町のAquent東京。

ちなみに「CSS」は変な宗教団体や、いかがわしい商売の集まりではありません(笑)
「Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)」といって、Webの視覚的構造を規定する枠組みのこと(e-words参照)です。

CSSとは? - e-words
http://e-words.jp/w/CSS-2.html

講師は誰なのか、お目にかかるまで聞いてなかったのですが、偶然にも以前から一方的に存じ上げている 長谷川 恭久(ハセガワ ヤスヒサ)さん でした!

3年くらい前に、CSSの勉強用にと何冊かの専門書を読み比べて、これからスタートするにはもってこいだと感じて「スタイルシート スタイルブック」を購入したのですが、その著者ご本人だったのです!
COULD」というblogも当時からずーっと見させていただいていたのですが、お目にかかれてとても嬉しかったです。
(ご本人とお話しした際、COULDをCLOUDと言い間違いました・・・すいません)

セミナーは、1時間という短く限られた時間ということもあって、ベーシックな内容が中心でしたが、改めてお話をお聞きして、参考になる点がいろいろありました。
特に、コメントに関するお話は非常に興味深く、ファイル共有やプロジェクト内における情報共有という点でも、非常に有効だと感じました。
例え面倒でも、最初に手間をかけておくことが、後々の時間短縮に繋がるんですね。
伺った数々のお話を参考にして、今後に活かしていきたいと思います。
このセミナーの内容は、ちゃんとまとめて相方に渡してあげないと(笑)

僕は、音楽の世界を目指して動いているので、最近こういったお話を聞く機会がなかったのですが、改めてWebって面白いな〜と思いました。
どんな分野でもそうですが、新しいことを学んだり、それを使って何かをするのって、とても楽しいですよね。
何事もチャレンジ!トライ!あるのみです。
楽しさを再発見するとともに、モチベーションの上がる、有意義な時間でした。

続きを読む "CSSセミナー行ってきました" »

猫を探して谷中をぶらり

2007年03月14日

谷中ねこ

10日土曜日は、相方が通う絵の学校の入学説明会へ。
場所は築地市場場外。
威勢のよいかけ声が鳴り響く、ものすごく濃い場所に、それはありました。
たまについて行って、おいしいご飯をいただくぞ。

そのあと、銀座を抜けて有楽町駅まで歩いて行こう、谷中へ行ってみよう(猫に会いに行こう!)となって、いざ出発。

東京国際フォーラムまでやってきたのですが、「多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業制作作品展2007」なる催しを発見。
話に聞くタマビの学生さんの作品が無料で見れるとあって、お昼を食べるのも忘れて見てきました。
僕が言うのも恐縮ですが、レベルが高い。
制作においてはたくさんの苦労があるとは思いますが、何よりも純粋に自分の作品に打ち込める環境というのは、とても大切です。
しんどいけど、きっと楽しいだろうな。

その後、山手線に乗って日暮里へ。
以前から行きたかった、谷中銀座商店街に足を運びました。

かの有名な「夕焼けだんだん」には、野良猫がたくさん!
みんなプクプク太って、カワイイな〜。
たくさんのカメラマンに囲まれて、ちょっとした撮影会でした。

こうして、路地裏の猫をひたすら探しながら、谷中界隈を約5時間かけて、ひとしきり散策しました。
お寺がとても多いんですね。びっくりしました。お墓がいたるところにありましたよ。
細い路地が続く町並みに、下町の風情を感じます。
個性的で魅力的なお店がたくさんあって、半日ではとても時間が足りません。
また時間を作って、じっくりと歩き回りたいと思います。


*今回訪れたお店*

谷中 福丸饅頭
東京都台東区谷中3−7−8

1個10円の饅頭に驚き!出来たてホカホカあったかく、食感モチモチこれは旨い。
店先のベンチでほうじ茶をいただきながら、ペロリと10個いただきました。


Leprotto
http://the-za.somard.co.jp/higurasi/hg_space/higu101_menu.shtml

看板に誘われるがまま、路地の中へ。手作りの革製品が並ぶ、真っ白で小さなお店でした。


nido
http://homepage3.nifty.com/nido/

路地を奥に入ると、そこには味のある古い一軒家。温もりを感じる手作りガラス作品のお店です。
また是非足を運びたいです。


NOSTALJIA(ノスタルジア)
東京都台東区谷中3−14−4

大正から昭和の懐かしい古道具が並ぶ、小さなお店。茶箪笥や飾り棚など値段が安くて良心的です。


雑布 きんじ
http://zappukinji.com/

ノスタルジアのお隣にある、古布の小物を扱っているお店。個人的には磁器の小皿がとても気に入りました。


やなか珈琲店 - 谷中店
http://www.yanaka-coffeeten.com/

店先で一杯150円。さすが挽き立て香りが違う。店内の焙煎機から香るコーヒー豆の匂いがたまりません。

山田小説新作とシャープ洗濯機

2007年03月26日

山田和興が綴る超短編小説の新作です。

・柔軟剤も
・赤い糸

http://www.nakagawax.jp/novel/

そういえば、洗濯機繋がりのお話をいたしますと、、、火事を起こす可能性があるという報道のあった、シャープ製の洗濯機ですが、

小形全自動洗濯機の点検・修理の再々のお願いについて
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070315-a.html

調べてみたら、うちの洗濯機ビンゴでした。
早々に連絡して点検してもらわないと!

ご意見・ご感想ございましたら、何卒よろしくお願い致します。

roka

2007年03月31日

roka友達のちかまっちゃんが活動しているユニット「roka」の初アルバムが完成しました。

rokaは、ちかまつ はるみさんがボーカル,ギター、笹直人くんがピアノという構成で、ちかまっちゃんの透明感溢れる歌声と、笹くんの洗練されたピアノバッキングが魅力のユニットです。

このアルバムの3曲目には、「雨」という曲が収録されています。
これは、かれこれ7、8年くらい前に、近松っちゃんと組んでいたユニット「Green Glass」で作った曲なんですが、それを今でも歌い続けてくれているのです。

作曲した者として、これは本当に嬉しいことですし、ただただ感謝の気持ちで一杯です。
昔の曲を今も歌ってくれてるなんて、最初に話を聞いた時は、胸が一杯になりました。
そしてその曲を、昨年夏に京都帰省した折に、彼女のギター弾き語りで聴いて、目頭が熱くなりました。

彼女とは、京都の音楽学校からの友達なんですが、こうやって頑張っている姿を見ると、勇気をいただきます。
そして、音楽が好きだからこそ、続けていくことが何より大切なんだと、改めて思います。

京都やお近くにお住まいの方は、是非rokaのライブに足を運んでみてください。


rokaのホームページ
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=chikamatsu

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

2007年03月 アーカイブについて

2007年03月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35