« 2006年12月 | メイン | 2007年02月 »

2007年01月 アーカイブ

賀春

2007年01月02日

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年賀状

2007年01月04日

お送りするのが、大変遅くなって申し訳ありません。
いただいた方には大変恐縮ですが、7日に帰京後、直ちに作成に取りかかります!

帰ってまいりました

2007年01月10日

長らくの帰省から、7日に帰ってまいりました。
で、帰ってきたと思ったら、いきなり風邪でダウン。。。
連日のハードスケジュールがたたって、疲れが出たみたいです。


愛媛では、ほーんとのんびり過ごせました。
初めて海釣りにも連れて行ってもらったし(イカ釣りましたよ!)、闘牛の牛も拝見しました(重量1トン超!めちゃめちゃデカい!)
美しい海と山に囲まれた環境で、空気も最高においしかったです。

特においしかったのが、海の幸。
釣りたての鯵は絶品で、牡蠣のボイルもマルマルしてて、もう最高!
舌を巻いたのが、釣ったイカで作られたイカの塩辛です。
全然生臭くなく、柚子が入っていて風味抜群。
あ〜ほんっと、どの食べ物おいしかったです。

京都では毎度のハードスケジュールでしたが、友達にもたくさん会えて、嬉しかった〜。
ちょっと心の残りだったのが、気になってたお店に全然行けなかったこと。
京都の喫茶店は町家を改装したものや、雰囲気の良いお店がたくさんあって、帰省する前にリストアップしてたんですが、全然行く時間ありませんでした。

いつも番茶を買う「一保堂」の寺町の本店では、喫茶室もやってるみたいなので、是非一度覗いてみたいものです。
以前訪れた「七條甘春堂」の甘味処も、冬は特にオススメなので、近くにお立ち寄りの際は是非訪れてみてください。
幕末期の民家の中で、火鉢に当たりながら畳の上で温かいお茶、暖まります。

あ〜雪が降って弟ともキャッチボールできんかったな〜。肩は作っておいたのに!


さあ!現実社会に戻ってきたということで、やる事一杯テンコ盛りです!
一つ一つ、一歩一歩、一日一日を大切にして、また頑張っていきたいと思います。

ああっ!年賀状これからです。しばしお待ちください!


一保堂茶舗:喫茶室 嘉木(かぼく)
http://www.ippodo-tea.co.jp/

七條甘春堂:且坐喫茶(しゃざきっさ)
http://www.7jyo-kansyundo.co.jp/

06.12.26〜07.1.7 帰省写真

2007年01月11日

サンライズ瀬戸から望む瀬戸内海の朝焼け宇和海ふれあい公園の漁港にて
仁浄福寺へお墓参り下鴨神社へ初詣高野川から望む比叡山

Photo by nakagawax,somegoro

遅ればせながら、年賀状です

2007年01月16日

年賀のご挨拶

iPhone

2007年01月18日

iPhone.jpgついにAppleが作った携帯電話、iPhoneが発表。
もうスティーブ・ジョブズの基調講演のストリーミングは見ましたか?
実際に動く様は衝撃の一言です。


Macworld San Francisco 2007 : Watch iPhone Introduction
http://events.apple.com.edgesuite.net/j47d52oo/event/


Apple - iPhone [製品情報]
http://www.apple.com/iphone/

*各機能のページで擬似的に動く様子がわかります。


iPhoneは「iPod」「電話」「PDA」の3つを融合させた、まさに革新的な製品と言えます。

最大のポイントは、タッチパネルのワイドスクリーン。
そう!この端末の操作は全て、指で行うのです。
しかも、「Multi-touch(マルチタッチ)」と言って、これまでのタッチスクリーンは、ワンポイントしか認識できなかったんですが、このiPhoneはなんと複数ポイント認識できる、優れもの。

これで、指を二本置いて広げる動作をすると、写真やWebサイトを拡大できたり、逆にすぼめると画面を縮小できたりと、非常に快適に操作することができます。
iPodとして楽曲を選択する時でも、iTunesの画面を指で送ると、パラパラ〜と楽曲リストが動いて、快適に動きます。

さらにiPhoneには内蔵センサが2つ付いており、その1つの「内蔵加速度計」によって、デバイスの縦横を自動認識します。
これにより、楽曲を聴いている時に、iPhoneを縦から横に変えると、iTunes7で採用された、「Cover Flow(カバーフロー)」の画面になって、アルバム画像をパラパラめくる要領で、選択できるようになります。

と、、、
まだまだたくさんの新機能が満載なのですが、書くとめちゃめちゃ長くなってしまいそう(もう十分長いですが)なので、割愛させていただきます。
詳しくはストリーミングや製品ページをご覧ください。
百聞は一見にしかずです。

それにしても、やはりAppleの最大の強みは、このUI(ユーザーインターフェイス)の「シンプルさ」「画期的さ」にあると改めて思いました。
ゴチャゴチャとややこしくするのは、どのメーカーでもできます。
いかに贅肉を削ぎ落とし、わかりやすくシンプルな形にするか?ということを突き詰めることが「洗練されたデザイン」「使いやすいデザイン」へと形作られ「使いやすさ」「わかりやすさ」へと繋がっていくのですね。

これを何故、他のメーカーができないのか?とは不思議に思いますが、それをできる事こそが、Appleたる所以なのかもしれません。
既存の価値観に乗っかって商売をするのではなく、自ら新しい価値を創造し世界を驚かせる、その革新的な姿勢に、改めて憧憬の念をおぼえます。

iPhoneのアジアでの発売は、2008年。
日本でのキャリアは一体どこになるのか?
以前から協力関係が噂されているSoftBankの孫社長が、ジョブズの基調講演を聞きにきていたのがバッチリ撮影されてましたが。

ITmedia +D PC USER:写真で解説する「iPhone」(ページ最下部写真)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/10/news023.html


むむ〜SoftBankか〜。。。
でも、もしiPhone出たら、、、おそらく乗り換えると思います。
携帯電話としてだけでなく、新しいiPodとしても十分魅力的ですから。
停滞気味の携帯電話デザインに対しても、まさに一石を投じるiPhoneの登場です。

山田小説新作です

2007年01月21日

山田和興書き下ろしの新作超短編小説です。

・遠くへ行くんだ
・砂漠を行く

http://www.nakagawax.jp/novel/


ご意見・ご感想ございましたら、山田君へのメール何卒よろしくお願いいたします。

Where the Hell is Matt

2007年01月22日

JUGEMやロリポップを運営している「paperboy&co.」の、家入さんのサイト「hbkr:ハバカリ」の「Where the Hell is Matt」を拝見して。

hbkr:ハバカリ - Where the Hell is Matt
http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=1004


同じく最初は「ハハハ、なんだこれ〜」って笑ってたんだけど、そのうちなんだかジーンときて、、、胸が熱くなりました。

OP25B

2007年01月31日

昨日から突然、メールの送信ができなくなりました。
受信はできるんだけど、送信がどうもダメ。

メッセージとしては「サーバへの接続がポート 25 でタイムアウトになってメールを配信できなかった」と出てしまいます。

あれこれ考えて、ルータの設定をいじったり、アカウントが破損してる場合もそのメッセージが出るとのことで、再設定したりしてたんですが、いっこうに解決せず。

仕方ないので、サポートセンターに問い合わせたところ、迷惑メール対策のために、ポート25をブロックしてる影響の可能性があります、とのことでした。
ついこの前まで大丈夫だったのに、なんでいきなり〜!?とは思ったのですが、丁寧なサポートの元、サブポートを教えていただき、見事解決!

とは思ったのですが、、、
.Macの送信設定はうまく行ったのですが、我がnakagawax.jpの送信設定がうまくいきません。
そうそう、サポートのお姉さんがたしか「ホスティングサービスのほうに問い合わせてみてください」とおっしゃってたので、スペースを借りてるWebAreanaのサイトで探してみると、アッサリこの問題の解決方法が掲載されてました。

「MD5チャレンジ応答」ってなんじゃいな???とは思いつつも、情報通り設定すると見事無事送信完了。

あれこれ自分なりに半日粘ってたんですが、やっぱりサポートセンターに聞くのが一番早いですね。
よい勉強になりました。

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

2007年01月 アーカイブについて

2007年01月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年12月です。

次のアーカイブは2007年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35