いよいよW杯前の大事な強化試合の一つ。
それも相手は開催国ドイツということで、
これまで合宿で培ってきた力を試す絶好の機会です。
いくら近年弱体化したとはいえ、
そこはドイツ。
地力の差は当然あると思われます。
しかし、その差を埋めるだけのチーム力を
日本がつけてこられたかどうか、
いい試金石になると思います。
注目したい点としては、
チームとしての守備の約束事の確認。
前線からプレスをかけて追い込み、
中盤、最終ラインが連携して、いかにしてボールを奪うのか。
また攻撃時にカットされた場合の、
三都主・加地の裏のスペースのケアはどう連携をとって対応するのか?
特に三都主の裏は日本最大の弱点の一つです。
他にも、中田の攻め上がりでできたスペースを
福西を含めた最終ラインがどうカバーするのか。
特に福西の動きに注目したいです。
また、ディフェンスラインは高めに保つのか、ひいてじっくり守るのか。
ここでいろいろ意見の相違があったようですが、
ひきすぎると中盤と最終ラインとの間にスペースができてしまい、
とても危険なゾーンが生まれます。
ラインを上げて中盤をコンパクトにし、
プレスから奪取して素早く攻撃に展開するのが理想ですが、
ドイツが相手ということで、
攻められる時間帯はおそらく長くなるでしょう。
そこでズルズルとラインがひきっぱなしになると、非常に厄介です。
果たしてどういった対応をするのか、
非常に気になるポイントです。
それから、攻撃のバリエーション。
三都主の攻撃参加が最も多いと思われますが、
加地も含めてのサイド攻撃において、
単純な放り込み一辺倒ではなく、
中田・中村・高原・柳沢を絡めて、
いかに崩してシュートまでもっていくのか。
小野が先発ではないので、
中盤底から前線2人へのダイレクトなロングパスは少ないでしょう。
パスとスピードで体の大きなドイツディフェンスをいかに崩していくのか。
それから、玉際の厳しさ。
特に国内組のメンバーには注意してみたいところです。
いつも気がかりなのですが、
最後の一歩、最後の一瞬で競り負けるケースが非常に多い。
とっさの判断スピードにおいても、
国内組は若干の遅さが目立ちます。
改めて海外での経験の大きさを感じるところがありました。
ここをどう対応して修正していくのか。
早朝4:25から生放送ということですが、
眠気もぶっ飛ばして日本代表の仕上がり具合を大注目したいと思います!