« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月 アーカイブ

PSE法問題に関して

2006年03月01日

こういう興味深い記事がありました。

電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/20/news013.html

電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/27/news009.html


これを読むと、 いろいろ抜け道がありそうですね。
というか、現状の反対運動は、
経産省の意図しない事態に陥っているようです。

業界自体で安全規格をしっかり策定すれば、
リストから除外されるようで、
こちらに働きかけるほうが話が早いようです。

今後も様々な情報を集めて、
努めて冷静に対処していかねば!

Intel Mac mini & iPod Hi-Fi

2006年03月02日

intel_mac_mini.jpg
今度の新製品はなんだろな〜と思っていたら、
Intel入ってるMacの第三弾、「Mac mini」と
Apple初のiPod周辺機器である「iPod Hi-Fi」でした。

Mac miniはIntelが入ってスピードアップ!
Front RowやiLife'06が入ってリモコン付きなんですが、
値段が上がりましたね。
これは致し方ないのか。。。

でも、2台目、サブマシンとしてはめちゃ魅力的!
Winユーザーの方にとってオススメ機種である事に変わりないです。
ipod_hi_fi.jpg
ハイエンドのMac miniはデュアルプロセッサで、
DVDも焼けるSuperDrive付きですから、
十分デスクトップとしての能力は高いですね。

iPod Hi-FiはApple初のスピーカーですか???
これモノ自体はどこが作ってるんだろう。
正直、デザインは特筆すべき点はないな〜。
そんなに魅力的ではないです。
これは実際、試聴して音の善し悪しを判断したいですね。

今回の発表は、
正直、いつもよりはインパクト全然なかった。。。
残念!

以前から噂に上がっている次世代インターフェイス搭載のMacは、
もう少し先、当分ないのかもしれません。
次回に期待です!

キーボードが・・・

2006年03月09日

壊れました!
ガーン。

掃除の時に立てかけてたんですが、
何かのはずみでぶつかってしまい、
ガチャーン!
モロ倒れました。。。

電源も入るし、
まあ大丈夫かな〜よかった〜と思ったんですが、
ボリュームスライダーがなんかおかしい。
強く鍵盤を弾くと、
ギュインギュインと勝手にボリュームが増減します!
しかも、鍵盤弾いた箇所によって、
増減の幅が違う!

うう、修理に出さないとなー。
でもこれって普通に使った範疇に入るんだろうか。
保証期間はまだ範囲内なんで、
これはなんとか無料で修理してもらおう!

友の旅立ち

2006年03月15日

今日、友達が外国へと旅立った。
旅行ではない。
移り住むためだ。

はっきりとした人生の岐路を迎え、
とてつもなく悩んだ末、
まさに「運命」を受け入れての一歩。

新しい国で、
新しい人達の中で、
新しい言葉を学び、
新しい生活が始まる。

可能性に満ち溢れている一方、
不安も底知れない。
ともすれば踏み出すのが恐ろしいこの一歩を踏み出した。
しかし、このチャレンジに心からエールを送りたい。
彼の決断を心の底から応援したい。


人生に「確かなもの」なんて何もない。
将来のことなんて誰もわからない。
ただ日々を一生懸命「生きる」
ただそれだけ。
それが何よりも大切だと思う。

人それぞれの人生があり、
人それぞれの生き方がある。
まさに十人十色。
どれが一番素晴らしい、なんて誰も決めれっこない。
それは自分にしか決められない。
誰も何も言えないのだ。

だがしかし、
人生はたった一度きり。
せっかくこの世に生を受けたのだから、
自分らしく、
自分にしかできない生き方を精一杯貫きたいものだ。

この世に生まれた自分の「役割」を考える。
何のために生まれたのか。
自分は一生かけて何を為すべきなのか。
日々無為に過ごすのではなく、
自分の人生をいかに「生きていくのか」
常に考える。


彼は彼にしかできない「生き方」を歩みだした。
家族と共に新しい人生を歩き出した。
見通しのよくない、いばらの道かもしれないが、
それは決して辛いだけの道ではないだろう。
その道を歩いた先々には、
きっと彼にしか得ることのできない、
人生の宝物があるはずだ。

彼等家族に幸多からんことを、切に願う。

食生活改善

2006年03月22日

年始に実家からこちらに戻ってからは、
食生活を360度ガラリと変えました。

今までの僕はと言えば、、、
揚げ物大好き!炒め物大好き!ポテチ大好き!!
などなど、
とにかく油っぽいもの中心の食生活でした。

でも今は、和食、特に野菜・穀物中心の食生活にシフトしています。

何故こういう食生活に変えたのかと言うと、
「病気にならない生き方」という本を読んだのがキッカケでした。
この本はベストセラーになってるみたいなんで、
また気が向いたら本屋ででも読んでみてください。

というか、この本を読む前から、
体調の悪化、以前の僕との体の変化を感じていて、
「なんとかしないとな〜」とは思っていました。

この前年末に帰省した折り、
両親からその本を読んでみたら?と言われ、
なにげなく読み始めたのですが、
今まで常識として認知していた「健康に良い!」と思われる事柄が、
全然そうじゃなかったんだーって事で、
ある意味ショッキングな内容でした。

書いてある内容としては、
ざっくり一番大事な部分を抜き出すとすると、
「野菜・穀物中心の食生活」と、
「よい水をたくさん飲む」というものでした。
特別な事をしろ!というわけではなかったのです。

それからショッキングだったのが、
「マーガリンは捨てろ!」
「牛乳は錆びた油だ」
ってやつ。
生成過程が書いてあるのですが、
それを読むとちょっとゾッとします。
今まで口に入れてたのがちょっと怖いくらい。

おかげで今では、牛乳もほとんど飲まなくなりました(苦笑)
どうしても飲みたい場合は、
いわゆる「130度2秒殺菌」の超高温殺菌の一般的な牛乳ではなく、
「65度30分殺菌」の低温殺菌牛乳を飲んでます。
これだと酵素が完全に死滅していないらしく、
まだマシだとの事。

ヨーグルトも毎日欠かさず食べてたんだよな〜。
これも正直、意味ないそうなんで、
食べるのやめました。
お腹の調子が悪かったので
食べるようになったのですが・・・。

皮肉な事に食べるのやめてから、
というか、今の食生活にシフトしてから、
今までのお腹の調子の悪さが見事に改善!
めっちゃびっくりしています。


ここからはちょっと汚い話なんですが・・・すいません




ちょっと前からウンコの色が黒くて臭い!
しかもオナラが臭い!
そして下痢気味だったのです。
ずっと気になってて、
前述の通り、ヨーグルト食べてたんですが、
いっこうに変化ありませんでした。

お話した通り、今では見事に改善し、
オナラが臭くなくなった!
ウンコも変な匂いはなくなって、
見事なイッポングソ!(すいません)

それから風邪ひかなくなりました〜。
12月は二回もヒドい目にあってたんですが、
その後、一度もひいてません。

さらにお腹の無駄な脂肪が減り、
体重は4キロ落とせました。

僕も100%本の事を信じてるわけじゃないんですが、
書いてある事は、
普通に健康的に過ごす食生活だったんで、
始める気になりました。
もし体調の悪い方がおられましたら、
試しに少しずつ始められることをオススメします。

山田小説新作です

2006年03月29日

山田和興の超短編小説、
2つの新作を公開しました。


・地下鉄にて
・それは犬か?人間か?
http://www.nakagawax.jp/novel/


今回は超短編というか、
これはむしろ「詩じゃないの!?」
ってほど短い作品があります。

ご一読のほど、よろしくお願いします。

敬語の壁

2006年03月31日

小・中と野球部だったせいか、
どうも体育会系独特の敬語癖が
未だになおらない。

いや、初対面の人や目上の人に対しては、
敬語を使うのが当たり前なんだけど、
せっかく知り合ったのに、
こう、敬語が抜けきれなくて、
見えない「壁」を打破できなくてモヤモヤしたりする。

これを初めて意識したのは、
高校卒業して音楽学校に入った時。
なかなか周りに馴染めなくてモヤモヤしてた時期があったんだけど、
この時は「これまでどうやって友達作ってきたんだっけ?」
って真剣に悩んだ。

子供の時なんかは、
もう知らないうちに仲良くなったりして、
それがいつの間にか、
切っても切れない仲になったりしたのだが、
この年になると、
頭で考えてちょっと戸惑うこともしばしばある。

これまで多くの方々に敬語で接しておりますが、
安易な敬語はやめたいと思います!
なので、急にナアナアで話かけても、
みなさん、びっくりしないで下さいね。

態度がデカくなった!のではなく、
壁をなくしてフランクに接したいからなのです。
よろしく!

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

2006年03月 アーカイブについて

2006年03月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年02月です。

次のアーカイブは2006年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35