電気用品安全法(PSE法)に対する署名 - 日本シンセサイザーブログラマー協会(JSPA)
https://www.jspa.gr.jp/pse/
PSE法とは「電気用品安全法」といって、
電気の安全管理を目的とし、
漏電・火災・感電などの事故防止と
粗悪品を排除してきちんとした電源部品で運用管理する
という目的で2001年4月1日より施行されました。
具体的には「PSEマーク」のない製品は流通できないですし、
このマークを貼って流通させるためには、
基準を満たすように電源部分を改造したりしなければなりません。
今年4月に猶予期間が終了し、
法律の運用が開始されるのですが、、、
こんな法律がいつの間に施行されていたのか、
一般ユーザーレベルまで全く伝わっていませんでした。
これがまた大問題!
この法律の対象となる電気製品には、家電製品を始めに、
電気楽器、電子楽器、音響機器も含まれる為に、
音楽業界の様々な人たちに影響を及ぼしてしまいます。
PSEマークのない楽器類は販売・流通が禁止されてしまいますので、
中古機材市場、下取り市場が閉鎖せざるをえなく、
貴重な中古楽器の市場がなくなってしまいます。
準拠するために、電源部分を改良すると、
音や性能が著しく変わってしまい、
その楽器を使用する意味がなくなってしまいます。
今でも愛用者はたくさんいますし、
現役バリバリで活躍している機材ばかり。
ビンテージものの楽器や機材は、
古いからこそ味わい深い音が鳴りますし、
これは代え難い財産です。
今回の署名の趣旨をよくお読みいただき、
何卒ご協力よろしくお願いいたします。