« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月 アーカイブ

Intel 入っちゃう!

2005年06月11日

ひええ〜!
まじびっくり!
突然とも思われるIBMとの決別。
でも5年前から想定してたんですねー。
さすがジョブズ。

アップル、2006年よりインテル製マイクロプロセッサを採用
http://www.apple.com/jp/news/2005/jun/07intel.html


Steave Jobs WWDC2005基調講演(Quicktimeストリーミング)
http://stream.apple.akadns.net/


PowerPCはグラフィック性能に優れているということで、
ニンテンンドーキューブに使用されているし、
あのMicrosoftの次期XBoxにも採用が決定しています。
(こちらは逆にIntelじゃなくてびっくり!)

しかし、PowerMacG5とかって、
なんて呼ぶことになるんだろう。
PowerPCの第五世代だからG5って呼ぶんだし。
もしかして名前変わっちゃうとか!?
新しいラインナップに変わるのかもしれないですね。

もう一つとっても気になるのが、
あの「Intel入ってる」のシールです。
Macにあのシール貼るのかな〜。
むむ〜。

それにMacのCMで、
あの「チャ〜ン、チャチャチャチャ〜ン」と鳴る、
Intel入ってるってやつは途中で入るのかな。
むむ〜。

でもプロセッサがIntelになっても、
MacはMac。
大好きな気持ちは変わることはありません!

Talk to her

2005年06月14日

かなり前なんですが、、、
「トーク・トゥ・ハー」を鑑賞しました。

異常な程の一途な愛。
そしてそれが思わぬ展開に・・・。
思わぬ展開というのも一つじゃない。

途中出てくる「カエターノ・ヴェローゾ」の演奏、素晴らしい。
音楽も映像の美しさもとてもよかったです。

正直、人によっては賛否両論の作品。
少しネタバレですが、
ストーカーだ!って言う人もいるし、
いや、こういった形もあるんだって言う人もいるし・・・

見終わった後、しばらく考えさせられる映画でした。

コンフェデ開幕

2005年06月15日

コンフェデレーションズカップがいよいよ開幕します!

これはW杯のプレ大会として位置づけされ、
各大陸チャンピオンチームと前回優勝チーム、
そして開催国チームが一同に集い、
カップ目指して戦うというもの。

日本はグループBに入り、
前回大会優勝国のブラジル、
奇跡の優勝を成し遂げたヨーロッパチャンピオン、ギリシャ、
そして北中米カリブ海チャンピオンであるメキシコ、
と同じグループに入りました。

各国リーグ戦が終了したということもあり、
単なる親善試合では集まらない、
トップレベルの選手達が集まります。
これはめちゃめちゃ楽しみです!

ブラジルはロナウドをはずして、
サントスの新鋭ロビーニョを迎え、
ロナウジーニョ、カカ、アドリアーノという、
破壊力抜群の攻撃陣を編成してきました。

ギリシャは、名将レーハーゲルが指揮し、
欧州チャンピオンに輝いたその堅守に対して、
日本がどう攻めれるのか?
個人的にとても注目しています。

メキシコには我らがバルサのマルケスが所属!
体格、高い個人技、そしてパスサッカーを指向する点からして、
その昔、「日本代表の目指すべき姿」
と言われたメキシコと対戦できることも、
個人的にはとても楽しみです。

いずれにしても強豪揃い。
今からとてもワクワクです。
今まで全敗しているアルゼンチンとも是非対戦してほしいな〜。
リケルメ・サビオラ・アイマール・テベスと、
ブラジル並みのとんてもない戦力を揃えてきてるので、
こちらも楽しみです!

16日未明にドイツ対オーストラリア戦で開幕!
日本戦は17日未明。
初戦はメキシコとの対戦です!

初めて立ちました

2005年06月17日

劇団イエロー・ドロップスの
「黄昏エレジー!」公演まで、
あと約2週間!
皆さん、よろしくお願いします!

--
劇団イエロー・ドロップス第16回公演
「黄昏エレジー!」

[日時]
2005年7月5日(火)〜10日(日)
火〜金:19:30〜
土:15:00〜、19:00〜
日:13:30〜、17:30〜

[場所]
下北沢「劇」小劇場

[チケット]
前売、当日共に2500円
--


先日、初めて稽古にお邪魔させていただき、
昨日、2度目の稽古に行ってきました。
今日は初めて皆さんと一緒に稽古に参加することに。
家を出る時からかなり緊張(ドキドキ)

いざ稽古場の舞台に立ったのですが、
ひええ〜頭の中、真っ白です!
自分が何をしたらいいのか?
アタフタするばかり。
しかし、佐東さんより
「頭の中でメロディを流してみて」
とアドバイスいただき、
メロディを流しながら稽古すると、
不思議と落ち着いてやることができました。

それにしても、
こうして舞台に上がるというのは、
とても難しいことですね。
その上、台詞をたくさん覚えて、
なおかつ、たくさんの事を意識したり感じたりしながら
演じられる共演者の方々には、
もうほんと脱帽です!
すごい!

初めてのことばかりで、
ドキドキしっぱなしだったんですが、
こうして参加させていただいて、
とても楽しいし面白い!です。
さあ、次の稽古までには全部覚えていかないと・・・。
公演の曲もガンガン作らねば〜!

脳を鍛える!

2005年06月19日

ds_training.jpg

買っちゃいました。
このゲーム。
というかトレーニングソフト!
ジャンルは「脳活性化ソフト」

脳を鍛える大人のDSトレーニング
http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/index.html

[東北大学未来科学技術共同開発センター
川島隆太教授監修]


このゲーム、DSを開いて縦にして使います。
まずは個人情報を登録、と。
そして脳年齢を測定。
測定方法は、画面に次々に出る文字の「色」を
マイクに向かって言っていくというものです。
測定結果は・・・
ガガーン!
脳年齢43歳!
大ショックです・・・。
毎日トレーニングしましょう、だって〜。

トレーニングは最初3つ用意されており、
連続20問簡単な計算をするものと、
連続100問計算するもの、
そして「名作音読」といって、
表示される文章を声を出して終わりまで読む、
というものがあります。
どれも普段あまりやらないものばかりで、
続けるとほんとトレーニングになるな〜って感じ。
気のせいか、頭の前のほうがほんのり暖かいです(笑

というわけで、今日もトレーニング開始!
一通り終わり、新たに「瞬間記憶」
なるトレーニングも追加され、
ますます僕の脳は熱くなってきます!
今日の脳年齢は・・・
なんと!26歳!
一気に若返った!
この調子で毎日続けて脳を活性化させるぞ〜!

対話

2005年06月21日

本サイトであるnakagawax.jpのトップでは、
テーマとする「漢字」を
不定期に更新しています。

nakagawax.jp
http://www.nakagawax.jp/


現在掲載している漢字は「対話」です。


「対話する」ということはすなわち、
相手との「意思の疎通を図る」ということ。

お互いの意見を言い合い、お互いを知る。
マンガのようにテレパシーを使うことはできません。
人が人とわかり合うには、
相手と「話す」ことしかないのです。

「対話する」ということはすなわち「会話する」ということ。
何気ない会話をしない限り、
相手の「人となり」を知ることはできません。
そして会話しない限り、
信頼を得たり与えたりすることはできないのです。

「対話する」ということはすなわち「議論する」ということ。
議論しない限り、決していいものは作れません。
お互いが「良い」と思った考えをぶつけ合うことにより、
もっと良いものが生まれるのです。
議論を怖がってはいけない。
お互いが真剣に議論をぶつけ合えば、
きっとそこには新たな信頼関係が築かれることでしょう。

そして「対話」は人種や宗教を超えることができる。
異なる国、異なる宗教、異なる言語であっても、
話すことによって、
お互いを理解し、信頼関係を築くことができます。
例え言葉がわからなくても、
お互いがお互いを知ろうとする姿勢が大切。

そして最も大切なことは「違いを受け入れる」ということ。
お互いがお互いを尊重し、相手との違いを受け入れることができれば、
きっと戦争なんてなくなるのではないでしょうか。
これは国と国とのことに限らず、
一人一人のことにも置き換えることができます。

お互いの「違い」を受け入れ、お互いを尊重する。
大切なのは「個性」であり、
その違う個性がぶつかれば、融合すれば、
もっともっと良いものが生まれるはず。

まず相手を「尊重する」。
そして「対話する」
相手を「理解する」
そして「共に動く」

きっと新しい「何か」が生まれるはずです。

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

2005年06月 アーカイブについて

2005年06月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年05月です。

次のアーカイブは2005年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35