元旦
2005年01月01日
2005年があけました。
今年もよろしくお願いいたします!
と、いうわけで、
「一年の計は元旦にあり」と古くから申します通り、
僕もさっそく一年の計をたてました。
今年のテーマは「一意専心」
一つの事に集中して、邁進していきたい所存です。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
« 2004年12月 | メイン | 2005年02月 »
2005年があけました。
今年もよろしくお願いいたします!
と、いうわけで、
「一年の計は元旦にあり」と古くから申します通り、
僕もさっそく一年の計をたてました。
今年のテーマは「一意専心」
一つの事に集中して、邁進していきたい所存です。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
東京に帰ってきました。
1月2日は、
お墓参りに行ったり、家族と食事に行ったりと、
のんびりと過ごしました。
帰りの新幹線では、
いつもそうなのですが、
何とも言えない、寂しい気持ち。
しかし、
また頑張ろう!
と気持ちを新たにします。
なかなか計画通りに事が運ばないことが多いのですが、
まずは目の前の目標を一つずつクリアしていかなければ。
と、いうわけで、
まずは年末できなかった、
大掃除スタート〜!
今回は「80メーカー・650台以上」
とシリーズ最多の数を誇ります。
コースも50コース以上ということで、
たくさんありますね。
グランツーリスモ4
http://www.playstation.jp/scej/title/gt4/main.html
グランツーリスモストア
http://www.jp.playstation.com/game/granturismo/index.html
「グランツーリスモモード」と「アーケードモード」。
それぞれちょこっとだけやってみたのですが、
アーケードモードは最初から使える車種が大幅に増えました!
あの憧れの「HONDA S500」なんかでも
最初から運転できちゃいます。
*訂正:S500と言うてましたが、S600の間違いです。
申し訳ない!
グランツーリスモモードは、
100万円の所持金からお気に入りの車を購入し、
レースをして賞金を稼ぎながらチューンアップし、
自分の車をどんどん強く(改造!)していくモードです。
これがたまらなく面白い!
「リアル・ドライビング・シミュレーター」と銘打つだけあって、
このゲーム、伊達ではありません。
いわゆる「レースゲーム」的な、
無茶な運転では通用しないのです。
しっかりとコーナー手前で十分減速し、
荷重を前方にかけてコーナーに飛び込む!
アウトインアウトのラインを確保しつつ、
アクセルを一定に保ち、
加速ポイントで一気に加速し、
美しくコーナーを駆け抜ける!
今回はなんと「写真」もとれます!
お気に入りの車を好きなシーンでパシャリ。
それをプリントアウトして眺められるという、
これはなんともたまりません。
ダートコースに「雪」のコースも追加されて、
ラリーファンにもたまらないゲームになっております。
ランチア・ストラトスで走りたいな〜。
かっちょいい!
シンプルな楽曲に
独特の世界観を持つ、
3ピースのロックバンドです。
ゆらゆら帝国
http://www.yurayurateikoku.com/
▼album
「3x3x3」
「ミーのカー」
「ゆらゆら帝国III」
「ゆらゆら帝国のしびれ」
「ゆらゆら帝国のめまい」
「な・ま・し・び・れ・な・ま・め・ま・い」
▼single
「発光体」
「ズックにロック」
「太陽の白い粉」
「ゆらゆら帝国で考え中」
「ラメのパンタロンetc」
「冷たいギフト」
年賀状送っていただいた皆さん、
ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
ただいま鋭意賀状作成中です。
出来次第すぐに郵送いたしますので、
よろしくお願いいたします〜。
最近、「友達」というものを
改めて考えるキッカケがありました。
一概に「友達」といっても、
いろんな「カタチ」があるのかもしれません。
親友であったり、飲み友達であったり、
仕事仲間であったり、幼馴染みであったり。
例えばその中の「友達」と少しギクシャクしたりする。
でも「友達」だから、
それでもう連絡をとらない、なんてことはない。
「友達」だからこそ、
なにがあっても中心に通った一本線は「ブレない」と思うのです。
その信頼は揺らがない、とも思うのです。
だから「友達」に対して、
すぐに悲観的にはならない。
批判もしない。
ただ、応援するのみ。
「友達」を信じて、エールを送り続ける。
ただそれだけでいいのかもしれません。
でも「友達」だからこそ、思ったことはハッキリ言う。
いや、言うべきだとも思うのです。
垣根なく本音で話せなければ、
それは「友達」とは呼べないと思います。
「都合が悪いからもう話さない」
のではなく、
正面からしっかり向き合って、
言いたいことを言い合う。
それは誹謗中傷ではなく、
「友達」を想えばこそ。
でも、少し弱っていて、
真っ正面に向き合えない時もあるでしょう。
そんな時は、向き合える時が来るまで、
「友達」ならじっと待てるはず。
そう自分に言い聞かせながら、
今日も待ち続けるのです。
で、出た〜!
出ましたね〜。
(Appleネタはいつもこの出だしのような気がする・・・)
Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
iPod shuffle
http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/
Mac mini めちゃ小さい!
このカタチと大きさは感動ものです。
58,590円はスペックからして安い〜。
Windowsのディスプレイ・キーボード・マウスが
そのままつなげて使えます。
Windowsのあなたも、すぐにMacユーザーになれる!
そしてそして、フラッシュメモリのiPod。
噂通り出ましたね〜。
512メガが1万円ちょっとということで、
とってもお手軽価格。
iTunes&iPodの快適体験の入門としては最適ですね。
持ってるCDをガンガンMacに入れて、
毎日違う曲をiPod shuffleに入れてランダム演奏。
う〜ん、いい感じ。
あーMac mini欲しい!
G4を売ってMac miniを購入し、G5の上に置く・・・と。
机の下のスペースが空いて省スペース(理由づけ)
あー合理的だな〜。
ブツブツ・・・
いただいた皆さんには、
賀状が大変遅れて申し訳ありません!
なんとか宛名書きができて郵送できました。
この遅さは今までで一番遅いかも・・・。
いただいた方もいただいてない方も、
出すつもりだった皆さんには全部出しました!
「どんだけ遅いねん!」というツッコミはごもっとも。
これに懲りず来年もよろしく〜です!
お久しぶりです。
ここんとこ風邪と仕事の忙しさから、
更新が滞っておりました。
とりあえず体調は復活!しましたので、
またよろしくです。
これまでエアコンと室内着で、
なんとか寒さをしのいできていたのですが、
それももうちょっと限界!
というわけで、我が家の暖房対策に乗り出しました。
幸いにも室内にガス口があったので、
まずはガスファンヒーターを購入。
これでキッチンとリビングの両方を暖かくすることができました。
次になんといっても冬の定番、コタツです。
30年前のコタツをずっと使っていたのですが、
ヒーターが壊れてからはずっと置きっぱなしになっていました。
これを復活すべく、取り換え式のヒーターを購入。
コタツ布団、コタツカバーも新調して、
ヌクヌク生活復活です。
そしてなんといっても我が家にはカーテンがなかった!
角部屋なんですが、
10畳のリビングに窓が5つあります。
窓ガラスから冷気がジワジワ〜っと伝わってくるのです。
今まではお気に入りの布地をかけたりして凌いでいたのですが、
この際、こだわり抜きにして全部にカーテンをつけよう!ということで、
カーテンを購入しました。
今までなんで買わなかったんだろう?
というくらい寒さ対策を怠っていました・・・。
コタツを置いてさらに居心地をよくするため、
来週は部屋の模様替えも検討しています。
ヌクヌク生活復活で、
家大好き人間の僕はますます家を出なくなりそうです。
Movable Typeに脆弱性が発見されたとのことで、
緊急に出されていたパッチをあてました。
これで一安心。
【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について
http://www.movabletype.jp/archives/2005/01/_movable_type_1.html
最近、海外のカジノサイトのコメントスパムが多く、
見つけ次第消したりとかしてました。
(コメントにURLが貼ってある時はクリックしないでください!)
こういうスパムも自動化してるんだと思うと、
その技術力をもっといい方向に使ってくれ〜!
とツッコミたくなりますね。
Googleも、コメントスパムに対する対策を講じたということで、
ちょっとだけ安心です。
米Google、リンク属性を利用したコメントスパム対策機能
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/19/6119.html
でもまたきっと次の一手を打ってくるんだろうな〜。
イタチごっこですが、根気よく対処するほかないですね。
おーそれから、
皆さんからコメント書いていただく時は、
なんの登録も必要ないので、
お気軽にどうぞ!
2005年01月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のアーカイブは2004年12月です。
次のアーカイブは2005年02月です。
他にも多くのエントリーがあります。blogトップページやアーカイブページもご覧ください。