Jリーグの理念というのは非常に素晴らしい。
海外の例に習っているのだが、
具体的でわかりやすく、しっかりとした目標が宣言されている。
Jリーグ百年構想 〜スポーツ文化の確立を目指して〜
http://www.j-league.or.jp/aboutj/rinen/kousou.html
*併せて「Jリーグの理念・活動方針」や「プロスポーツとして」も是非
サッカーの利益のみを追求しているだけではない、
サッカーを通じて「スポーツ文化」を地域に根ざすことを目標としている。
(そういえば僕の大好きなスペインのサッカーチーム「バルセロナ」には、
サッカーの他にバスケットとアイスホッケーのチームがある)
で、野球はどういった理念があるのかな〜?と調べてみたが、
・・・ない。
プロ野球の大元である「日本野球機構」のサイトにはコミッショナーの挨拶すらない。
セリーグ・パリーグのオフィシャルサイトにも言うに及ばず・・・
おお!じゃあ最近よく聞く「野球協約」には書いてあるのかな〜?
と調べてみるが、オフィシャルサイトには軒並みありません。
検索書けて調べてみたら「プロ野球選手会」の公式サイトに置いてあった。
ここらへんからも、経営側と労働者側との意識の違いが感じ取れる。
日本プロ野球選手会公式ホームページ/野球協約、統一契約書ほか
http://jpbpa.net/convention/
ざっと野球協約を読み流してみたが(熟読は後日)
理念らしきものはひとかけらもなかった。
まあ協約なので当然なのだが、ルール(取り決め)のみ。
野球はこれから何を目指していくのかな〜?
協約に記されているように「野球最大の利益」を確保するのみ?
国民的スポーツとして広く愛されてきた野球も、統一した方向性というものがないのだろうか。
将来へのビジョンが見えてこない。
個人的意見だが、女性の野球参加も是非推進していただきたい。
オリンピックでも女子ソフトボールの活躍はめざましいのだが、
将来的には是非、女子野球のリーグも実現してほしいと思う。
そのためには義務教育レベルからの野球の普及が必要だ。
これからやるとしたら、10年20年のスパンが必要かもしれないが、
野球の将来を考えるのなら、これは必須事項だと思う。
アテネオリンピックでの女子サッカーの活躍は記憶に新しいところだが、
サッカーでは男女とも共通のルールで共通の競技を行っている。
まだまだ女性では競技している人も少ないし、プロリーグでもなく、
サッカーだけで飯が食えるという状態ではないが、
確実に女性の競技人口は増えている。
男女共通で参加できるスポーツとして、
これからもますます裾野を広げていくことだろう。
Jリーグはプロスポーツとしては後発ながら、
しかし後発故に新しい考え、理念を取り入れて理想的な活動をしている。
野球の発展を考えるのであれば、
よい考えを学び、取り込んで糧としていくべきではないだろうか。
柔軟な頭を持ち、柔軟な考えを身につける事こそが、
将来の野球界の発展につながるはずである。