« 2004年07月 | メイン | 2004年09月 »

2004年08月 アーカイブ

ピンポン

2004年08月01日

昨日は四国に台風が直撃して、風雨が大変激しかったです。
久しぶりに「台風の目」を見ました。

それに加えてサッカー日本代表の戦いにはほんとあせった!
PK戦で0-2となったときは、さすがに「あ〜もうあかんかな〜」って思いましたが、
川口の神懸かりセーブ連発で、奇跡な勝利となりました。
出た〜川口〜!久しぶりに神が降りた〜。
それにしても、PK戦の途中で場所変更する、なんて初めて見ました!
ジーコ監督自身、長いプレー経験があるにも関わらず「見た事も聞いた事もなかった」そうです。
宮本素晴らしい!
何はともあれ、準決勝進出して嬉しかったです!

で、

えらい話は変わって、今日は公民館で卓球してきました!
卓球やるの何年ぶりかな〜。
体育館貸し切りです。
思う存分うちまくりました!
一杯汗かいて、一杯食べて、一杯寝て、
ほんとリラックスした休日を過ごしてます。

選手会、動く

2004年08月02日

ついにプロ野球選手会が具体的な動きに踏み切りました。

合併合意書締結中止を要求 選手会、2球団へ警告書
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/npb/headlines/20040802-00000061-kyodo_sp-spo.html

さてオーナーやコミッショナーはどう出るか?

幸せのカタチ

2004年08月06日

現実の生活に帰ってきました〜。

愛媛では海と山が美しい自然豊かなところで、本当にリラックスした休暇を過ごす事が出来ました。
山の青々とした木々を眺めていても、決して飽きる事がありません。
遠い水平線まで続く青い海を眺めていると、気持ちが落ち着いてきます。
海も山も、自然のものなので当たり前にそこに存在するのですが、
その当たり前のものが、とても大切でかかせないものだな〜と改めて実感します。
そこには都市では決して味わえない、とても贅沢な暮らしがありました。
一つの「幸せのカタチ」を見つけれたような気がします。

また絶対遊びに行きますよ〜!
今度はイカ釣り楽しみだ!

アジアカップ優勝

2004年08月08日

やった!サッカー日本代表!
ものすごい大アウェーの中、本当によく戦い優勝した。
準々決勝、準決勝と「もうあかん...」というところからの奇跡的な粘り。
以前は「昔の日本代表と比べてどこが強くなったの?」と聞かれて、
「う〜んどこかな〜」と返答に苦慮していたのだが、
今は自信を持って「逆境に強くなった!」と言える。
ケガやオリンピックなどで今回招集されなかった8人も含め、
日本代表はかつてないほどの非常に層の厚い時代を迎えた。

残念なのは今大会通しての中国サポーターの非常なマナーの悪さ。
ここらへんの論考はこちらのコラムで全部言ってくれてるので、
よかったら読んでください。

ホスト国の人々への伝言
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/column/200408/at00001693.html

今回のメンバーは間違いなく現時点で最強の日本代表だった。
これでレギュラー争いがますますヒートアップして、
より競争意識も高まってどんどん強い代表になっていく。
ワールドカップ予選のインド戦が待ちきれへんな〜。

さあ!A代表のこの勢いを駆って、次はオリンピック代表に是非頑張ってほしい!
8月12日に迎えるは南米最強のディフェンスを誇るパラグアイ。
小野のキラーパスから田中達也が決める!

ピアノを弾くということ

2004年08月09日

それは自分にとっては呼吸することに等しいもの。

物心ついた時から弾いていた。
いや、というよりは小さい時は「弾かされていた」というのが正確なところ。
親戚のおばさんがピアノの先生をやっていて、4歳の時に見学に行ったのが始まりだった。
両親は共にクラシックが大好きで、習わせてくれた一番の理由は
「大人になって嫌なことがあっても、きれいな曲を弾いて心を落ち着かせることができれば」
と願ってのことだった。

しかし自分が好きで始めたのではなかったので、ほんと練習が嫌で嫌で仕方なかった!
週に一回のレッスンだったのだが、一度も練習しないまま即本番なんてのはしょっちゅう。
よくこれだけやる気のなかった生徒を13年間も教えてくださったなと、
親戚のおばさんには今、本当に感謝している。

そうして嫌々ながらも長い間続けたことが、今は本当によかったと思っている。
あれだけ練習するのが嫌だったピアノが、今では人生に欠かせない大切なものとなった。
決してプレイは巧くはない(断言します!)
でも弾くのが大好きだ。
優しさと強さを兼ね備えたピアノの音色が大好きだ。
感情の赴くまま、何時間もピアノに向かって、
その瞬間にしか作り出せないたくさんの曲を、今日も弾き続ける。

ルイスエンリケ引退

2004年08月11日

スペインのプロサッカーリーグ「リーガエスパニョーラ」の、僕が大好きなバルセロナに所属していたルイスエンリケが、今日引退を表明した。

ルイス・エンリケが現役引退
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040811&a=20040811-00000050-ism-spo

めっちゃ残念!
めちゃショック。

元々レアルマドリッド(ベッカムでおなじみの)のスター選手だった彼は、
なんとライバルチームのバルセロナに移籍し、
以降はガッツ溢れるプレーでバルセロナの不動のキャプテンとして、またバルセロナの魂として活躍してきた。
彼の闘志はプジョルへと受け継がれる!

水戸黄門大学

2004年08月12日

誰もが知ってる水戸黄門。
関西では朝10時20分から毎日再放送していた。
小学校の時、風邪をひいて休んだら絶対見てた〜!
理屈抜きでなんか面白いんだよな〜。
水戸黄門好きな方は是非!
適度なボリュームで気軽に見れますよ。

水戸黄門大学
http://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/

プロ野球を想う

2004年08月15日

ナベツネ辞任は衝撃的だった。
今まさに合併問題、1リーグ制移行が佳境を迎えている段階であったので、
キーマンである彼が抜けるということは、想像もし得ない出来事だった。
で、即座に頭に浮かんだのが、じゃあ先導役が一人減ったことで、
これからの種々の問題はどういった展開を迎えていくのか?ということだ。

彼はある意味ヒール(悪役)をかって出ていた部分もあったし、
批判はあるものの、やはり実行力やリーダーシップは
他のオーナーやコミッショナー達とは比べられないものを持っていた。
そのナベツネが辞めたことで、実行力や意志力に欠けた残された者達が、
あたふたと迷走し、種々の問題がズルズルと引きずられ、
どっちつかずのまま前に進まないことが懸念される。

また一方で、オーナーは辞任したものの
読売新聞本社の会長と主筆という肩書きはそのままなので、
引き続き影響力を誇示して行くのではないか?という見方もある。
ほとんどの人はこちらを想像したのかもしれないが。。。

ナベツネがいなくなったとしても、おそらく合併問題・1リーグ制移行
の流れは変わることはないだろう、と推測する。
というのも、合併問題はそもそもオリックスと近鉄同士の
経済的理由から端を発したことであり、直接的にはナベツネは関わっていないからだ。
(オリックスの宮内オーナーはナベツネに相談はしているが)
当人同士がこのまま話を続ければ済むことだからである。
そしてもう一つ進んでいる合併問題も、これまた当人同士の問題として話しが進んで行くだろう。
こうなればパリーグは4球団となり、リーグ運営が難しい状態となる。

例えば4球団でペナントレースを行うとすれば、一日にできる試合数は2試合。
これまで通りの運営をしていけば、年間84試合ということになり、
あっという間にペナントレースは終わってしまう。
140という試合数を維持するとなると対戦チーム当たり46試合強にもなってしまい、
これは選手に多大な負担を強いることになるので絶対に無理だ。
こうして試合数が減るということは、選手にとってもオーナーにとっても
デメリットが大きすぎる。

選手は満足な試合数がこなせないし、
何より個人記録の面でセリーグとパリーグに大きな差違が生じてしまう。
オーナーは試合数の減少にともなって観客動員数等が減少し、
経済面でも大きな打撃を受けるだろう。
仮に阪神が提唱するセリーグとの交流試合を実施するにしても、
今度はセリーグの選手達に肉体的な負担を強いることとなってしまう。
4チームによるリーグ運営は、野球界全体にとってもデメリットが大きいと考える。

ではやはりこのまま合併が進んでパ・リーグが4チームになってしまったら、
1リーグ制に移行するしかないのだろうか?
いやちょっと待てよ?
何十年も歴史あるチームが合併によって消滅するしか道はないのか?
その前にまだできることがあるのではないか?
ファンや選手が納得できる施策があるのではないか?と考えた。
それは球団売却という方向性だ。

livedoor(ライブドア)が近鉄買収に名乗りを上げたのに、
何故まともに話もしないまま合併に突き進むのか?
球団を残してくれるのである。
近鉄としてもとても有り難い話だと思うのだが、
ここまで頑なだと不自然さを感じざるをえない。

これまでのプロ野球の歴史を見ても、球団売却は当たり前に行われている。
近年では、阪急ブレーブスをオリックスが買収しオリックスブルーウェーブになったり、
南海ホークスをダイエーが買収し、ダイエーホークスになったりと、
前例はいろいろある。
では何故今回は買収先があるにも関わらず合併に突き進むのか?

パリーグが考えていること。
それはやはり最終目標が1リーグ制ということに他ならない。
新たな買収先に身売りして球団数を維持し、パ・リーグを運営していくにしても、
今まで通りリーグの人気がない状態で続けていくのは、
他のパ・リーグの球団にとっては赤字削減という問題解決にはならないからである。
これを機会に球団数を削減し、1リーグ制という動きにもっていくことで、
人気のあるセリーグと合併することができる。
ドル箱である巨人と試合を行うことができ、
放映権料や観客動員数増加といった売上が期待できるからある。
しかし、いくら球団運営が経済活動とはいえ、これはあまりにも悲しすぎる。
野球は国民的スポーツの一つである。
ファンもたくさんいる。
一つ一つの問題の影響力はとても大きい。
単に経済的理由だけで片付けられる問題ではないということを
オーナー達はもっと自覚してほしい。

livedoor(ライブドア)が近鉄を買収すれば、
名前は変わるかもしれないが球団は存続する。
球団が存続すれば選手は活躍の場を保証され、
ファンも引き続き応援していくことができる。
2リーグ制を堅持するためにも、球団売却を真剣に検討し、
新規参入をもっと積極的に受け入れる方策を考えるべきだ。
名乗りを上げる企業はたくさんあるだろう。

また、閉鎖的なオーナー会議を最高決定機関にするのではなく、
コミッショナーに大きな権限を与えて、
今こそリーダーシップを発揮出来る人物を迎えるべきだろう。
なんのためのコミッショナーなのか?
本来はリーグを束ねる最大権威者のはず。

大リーグにならって、放映権料の一括管理や
ぜいたく税を導入して、設定した年俸上限をオーバーした球団から罰金を徴収し、
そのお金を年俸上限の低かった球団に分配するなど、
赤字削減の改善余地いくらでもあるはずである。
野球界全体が発展していけるシステムを今こそ模索するべきだ。
自分達だけが大丈夫なら他はいい、という考え方を捨て、
これからの野球界の発展のために真剣に取り組んでもらいたい。
今考えないと、この先はない。
ファンの一人としてこれからも注意深く見守っていきたいと思う。

うまい棒同盟

2004年08月18日

うまい棒好きですかー!
僕も大好きです!!
遠足の時のおやつに必ず買ってました。
うまい棒を食べ始めてかれこれ20数年...
僕と同じく、長年うまい棒を愛している人にはたまらない。
やおきん公認うまい棒総合サイト!

うまい棒同盟
http://kawamoto.cool.ne.jp/

焼き魚定食

2004年08月19日

今日は早くあがれたので、近所の魚屋さんに焼き魚を買いに向かう。
まさに店頭でジュウジュウと焼いている最中で、
白い煙がモクモク立ち上り、脂の乗った香りが漂ってくる。
編み目のついた焦げ具合がいい感じ。
今日の焼き魚は「新さんま」だそうだ。
30cmはあろうかというそのさんまを2尾いただき、
次は総菜屋へ向かう。
ひじきの煮付けと春雨サラダを購入。
春雨サラダは、もやしやキュウリ、椎茸やキクラゲなど具材の種類がとても豊富。
よし!これで買い出し終了。

自宅に戻ってみそ汁を作り始める。
手鍋に水をはり、昆布を一枚入れて火にかける。
沸騰したら昆布を取り出し、
白だし、みりん、だしの素を加え、わかめを投入。
みそを溶いて、きざみネギを入れて完成!
発芽玄米で炊いたごはんを茶碗に盛り、
みそ汁をお椀についで、
さあ、焼き魚定食の完成です!
いただきま〜す。

番茶

2004年08月21日

bancha.jpg

今日はお茶の話を一つ。

僕は毎日「番茶(ばんちゃ)」を愛飲している。
番茶は「いり番茶」とも言われ、
昔から京都に伝わる独特のお茶だ。
「京番茶」という名前でご存知の方もおられると思う。

葉を摘んですぐに蒸し、揉まずに開いたままの葉、
茎や枝を乾燥させた後、
短時間に強火で炒り上げたお茶で、
独特の香ばしい香りと風味が特徴。
特に赤ちゃんや病気の方に良いと伝えられている。
(一保堂いり番茶袋の裏書きを参照)

400グラムで736円と大変お得で、
僕の場合は、毎日2リットルのやかんで沸かしても、
1袋で1ヶ月は有に足りる。
一日当たりなんと約25円!
1.5リットルのペットボトルのお茶を毎日買っておられる方には
是非是非オススメします!
京都の庶民のお茶、番茶をどうぞ。


一保堂茶舗
http://www.ippodo-tea.co.jp/

注)400グラムの番茶は店頭やオンラインショップではない場合があります。
  その場合は連絡すれば京都から取り寄せてくれるので大丈夫です。

Power Mac G5

2004年08月24日

G5.jpg

6月に注文して月日の経つこと約2ヶ月半。
ついに、ついに届きました〜!!

早速立ち上げて試しに色々アプリを立ち上げてみましたが、
やっぱめちゃめちゃ速い!
それにとても静かです。
G4はファンの音がとても大きかったのですが、
これなら作業に支障も出なさそうです。

これでストレスなくLogic6を動かすことができる!
音楽制作専用マシンとしてガンガン活躍予定です!
新曲アップしたら、またよろしくお願いします〜。

Power Mac G5
http://www.apple.com/jp/powermac/

古本の楽しみ

2004年08月26日

最近、仕事を早くあがれたら、帰り道にある古本屋さんへ立ち寄る。
これといって欲しい本はないのだが、
なんというか行くだけで、本を眺めているだけですごく楽しい。
本が見たいのなら、もっと大きな書店に行けばいいのだが、
「古い本」というのが、またいいのだ。

日に焼けて茶色くなったその古本には、
なにか年月を重ねた年輪のようなものを感じる。
「時間の重み」といっては大袈裟だけど、
そこにはしっかりとした「味わい」が存在するのだ。

本は古くなっても価値はいつまでも変わることはない。
絶版になってしまった本もたくさんあって、
その本でしか得られない貴重な情報がある。
古本を読むことで、その時代の「空気」も伺い知ることができる。
「これまで出会えなかった本に出会えるかもしれない」と淡い期待を抱きつつ、
いつもボーッと本棚を眺めている。

そうしてなにげなく本棚を眺めていると、時々思わぬ掘り出し物に出会えることがある。
昔の映画のことを知りたいな〜と思っていたら、
「現代映画辞典」という本を見つけた。
初版は1967年。
系統的にわかりやすく記述してあり、
その時代までの映画のことが詳しく解説されている。
より深く映画の事を知り、これを参考にもっとたくさんの映画を観たいと思う。

どこかオススメの古本屋さんがあれば、ご一報を!
有名な神田神保町にはまだ行ったことがないので、是非一度訪れてみたいな〜。

開幕

2004年08月28日

スペインのサッカーリーグ、リーガエスパニョーラがいよいよ開幕!!!
待ってました〜!

今年のバルサ(バルセロナ)は確実な補強を行って、
リーガ制覇、チャンピオンズリーグ制覇、
そして打倒レアルに万全の陣容が整った。

リーガで大ブレイクのロナウジーニョに、チャンピオンズリーグMVPのデコ、
準優勝のキーマンだったジウリーという豪華中盤に加え、
ゴールデンブーツ獲得のラーション、24億円で獲得したエトー、と
これに”コネッホ”サビオラが加わってくる非常に豪華な攻撃陣!

かたやレアルもサムエル、ウッドゲイトとディフェンスラインを補強し、
巻き返しを図る。
しかし、オーウェンの獲得は非常に不可解。
ロナウドとラウールいるからな〜。
彼が控えなんてもったいなさ過ぎる!

昨年の王者バレンシアはコッラーディ、ディバイオ、フィオーレと
イタリア代表メンバーを補強し、確実に2連覇を狙ってきた。
アイマールとのコンビネーションがうまくかみ合えば、非常に強いと思う。

なにはともあれ、3大リーグ(リーガ、プレミア、セリエA)の中でも、
リーガは攻撃重視のサッカーが展開されるので、
見ていて非常に面白い!!!
もう負けてる時なんて、ディフェンス関係なしでガンガン攻めまくる。

あ〜こんなに開幕がワクワクするのに、
試合は見れません・・・
ぜ〜んぶWOWOWで放送されるから。
WOWOW持ってる人、ビデオとって見せてください〜。

ちょこっと更新

2004年08月30日

メインサイトであるnakagawax.jpをちょこっとだけ更新しました。

トップページをちょこっと!?
そして「friends」に音楽学校からの友人のサイトを追加しました。
彼はパートナーと独立し、開発の仕事をやっています!

そしてこのblogに新たに「Links」を追加。
nakagawax.jpのリンクと、
「道楽者」さんのblogのリンクを追加しました。
頻繁に更新されてるので、またご覧下さい〜!

iMac G5

2004年08月31日

iMac G5

で、出た〜!
iMac G5出ましたね!
道楽者さんのトラックバックで知りました。
ありがとうございま〜す!

すっきりしたデザインで素晴らしい!
思わず「ディスプレイそのままやん!」
ってつっこみいれてしまいました。
形状はCinema Displayと統一感があり、さすがApple。
シンプルだけど奥深く美しいデザイン。
あ〜見てたら欲しくなってきた〜

About

nakagawax (Nakagawa Masaru)

京都に生まれて育ちました。
東京で作曲・編曲活動しています。

> nakagawax.music
> mixi
> はてなブックマーク

2004年08月 アーカイブについて

2004年08月に「nakagawax.blog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2004年07月です。

次のアーカイブは2004年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。blogトップページアーカイブページもご覧ください。

携帯ブログ

qrcode.jpg
Powered by Movable Type 3.35